山科 歴史の散歩道
−−山科と安朱地域の歴史年表 編−−

鏡山次郎 作


先日、山科安朱学区自治連合会の研修会に招かれ、「山科と安朱地域の歴史」について講演をさせていただきました。その時に使用した資料の一部を掲載します。(2014.6.21鏡山次郎)


西暦年 元号年 で  き  ご  と
石器
 

 
中臣遺跡で、後期旧石器時代(約2万年前)と思われるナイフ型石器、石核、剥片などが発見
縄文
 


 


 
中臣遺跡、大宅遺跡、安朱遺跡(土器棺墓)、芝町遺跡、勧修寺旧境内遺跡、北花山遺跡などから、土器棺墓、竪穴住居跡などが発見
弥生
 

 
中臣遺跡で、方形周溝墓や竪穴式住居跡などが発見
 
古墳
 


 


 
中臣遺跡で、横穴式石室、竪穴式住居跡。その他西野左義長町遺跡、大塚「皇塚」など。社伝では岩屋神社(仁徳天皇31年)、日向大神宮(顕宗天皇時代)創建
飛鳥


 
 669 天智8 日本書紀「天智天皇山階(科)野に狩猟」(山科の初見)



 



 
中臣鎌足「陶原館」の跡、精舎(山階寺)を建立
安朱遺跡(竪穴住居)(安朱遺跡は、飛鳥時代から鎌倉時代にかけての集落跡で、特に平安時代前期の「木炭木(もつかく)墓」が注目されている)
   699 文武3 この頃、天智天皇山科陵が完成する
奈良
 


 


 
後山階たたら遺跡・御陵大岩たたら遺跡・四ノ宮熊ヶ谷たたら遺跡(以上、大鍛冶)などで鉄を生産し、大塚遺跡(小鍛冶)などで刀や矢先などの武器を製造していた。
平安


 
 848



 
嘉祥元



 
藤原順子の発願で、僧恵雲によって安祥寺が創建される。元の場所は、現在の安朱地域と考えられている。安朱・上野・御陵地域に広がる広大な寺地を有し、貞観年間頃には山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたという。
(安祥寺上寺経塚遺跡・安祥寺上寺遺跡など)
   859 貞観元 仁明天皇第四皇子人康親王が四ノ宮の山荘に住む
   868 貞観10 遍昭の発願で元慶寺が建立される
   871 貞観13 藤原順子没(後山階陵)
   900 昌泰3 醍醐天皇が生母藤原胤子の追善のため勧修寺を建立
   991 正暦2 曼荼羅寺(のちの随心院)が建立される




 
1167 仁安2 後白河上皇が山科御所を建立(跡地不詳、大宅か?)



 



 
平安時代後期につくられたと思われる「山科郷古図」(勧修寺)によれば、山科には条里制がひかれ、東から一条〜九条、南から一里〜十九里となっている。一区画は約654m。安朱地域は三条十九里に相当し「石雲北里」の里名を持つ。


室町

 
1227 安貞元 来迎寺創建
    安朱遺跡
1377 天授3 安祥寺寺務を高野山が兼務
    (南北朝の頃)安祥寺上寺は廃絶したらしい
1396 応永3 後小松天皇が大般若経600巻を三之宮神社に寄進
1415
 
応永22
 
(この頃は、安祥寺村・朱雀村に分かれていた)「山城国安祥寺朱雀口は馬場より西三段目に在り」(『勧修寺文書』)
  1478 文明10 蓮如が西野(当時は野村)地域に山科本願寺を建て始める
  1499 明応8 蓮如上人没(荼毘にふされた場所に御廟所建立)

 
1532 天文元 山科本願寺が法華宗等の襲撃によって焼かれる
1534 天文3 「山科祭」が催される


 
1550 天文19 南禅寺第260世雲英正怡(うんえいしようい)禅師が四ノ宮地蔵(徳林庵)建立
1582 天正10 明智光秀が小栗栖の里で刺される
1592 文禄元 〜1615(元和元)安祥寺が現在地付近に移設(一説)
江戸





 
1601 慶長6 徳川家康、山科18ヵ村6500石を禁裏御料地に(含安朱)
1604 慶長9 五街道に「一里塚」を置く、山科は大宅と御陵の2カ所
1612 慶長17 安祥寺寺地が高野山に返付され寺観整備
1613


 
慶長18


 
安祥寺村と朱雀村が合併して安朱村になる「村高249石3斗3升4合 安朱両村」(『山科七郷御前帳覚』)「安朱(村名) 藪下東に在り。元朱雀・安祥寺二村也、今合わせて安朱と云ふ」(『山城名跡巡行志』)
1661 寛文元 〜73(延宝元)秀典寺創建














 
1665
 
寛文5
 
公海が、京都(上京区)の出雲寺を山科に持ってきて毘沙門堂として再建する。以降、安朱地域は同寺を中心に栄える。
1665 寛文5 双林院創建
1666
 
寛文6
 
幕府は、安祥寺寺地のうち10万坪を毘沙門堂に譲らせ、安祥寺には高10石を付与する
1669


 
寛文9


 
毘沙門堂法嗣に後西天皇第六皇子(貴宮)がなり、門跡寺院に。「寛文五年乙巳、山城国宇治郡山科郷の地を開き、毘沙門堂を創建し住す。寛文九年己酉九月三日奉請して後西院帝第六皇子貴宮毘沙門堂御法嗣となす」(『輪王寺宮年譜』)
1673 延宝元 安朱村、禁裏御料地から毘沙門堂領になる
1691



 
元禄4



 
ドイツ人医師ケンペルの旅行日記に奴茶屋で休憩したことが記載「ここでわれわれ(ケンペル一行)は1時間を過ごし、長々と続く日ノ岡村を過ぎ、京から一里の奴茶屋まで一筋の狭い道を通って行き、そこで茶を飲んで、酒で重くなった頭をいやした」(ケンペル『江戸参府旅行日記』3月2日)
  1701 元禄14 大石内蔵助が西野山(現在の岩屋寺あたり)に隠れ住む

 
1707 宝永4 沢村道範が「五条別れの道標」を建てる
1729 享保14 安朱村の石高は235石斗5升9合(『山城石高八郡村名帳』)
  1732 享保17 西本願寺山科別院が東野にできる
  1736 享保21 木食上人が旧東海道の日ノ岡峠を改修、人馬道碑を建てる

 
1737
1787
元文2
天明7
東本願寺山科別院が竹鼻にできる
毘沙門堂に祥瑞(しようずい)の鳥(白鷺(しらさぎ))が現れ、幕府が捕獲を厳禁する。




 
1805 文化2 大津〜日ノ岡峠間に「車石」が敷設される
1824 文政7 山科全域を襲った干ばつで飢餓に苦しむ人多数
1833 天保4 毘沙門堂修復のための冨興行が誓願寺(寺町三条下)で催される
1862 文久2 山科郷士の山科出張所(富小路竹屋町)ができる
1867 慶応3 山科郷士「郷中盟約」→山科郷士隊
1872 明治5 西本願寺山科別院に東野校(のちの山階校)開校


 
1872 明治5 勧修寺内に勧修校開校
1872 明治5 山科郷士に移住地として東京新宿の一画を付与
1876 明治9 戊申戦争従軍功賞として千葉県東山科村の土地を付与
  1877 明治10 日ノ岡峠の改修工事完成
  1879 明治12 京都〜大谷間に鉄道が開業(山科駅は現在の小野地域にあった)

 
1880 明治13 東野校が西野大手先町に移転し山階校となる
1881 明治14 千葉県東山科村の開拓を中止、郷士たち山科に帰る









 
1881 明治14 勧修校が現在の場所に移転
1881






 
明治14






 
安朱村の税地「田14町3反9畝5歩5厘 畑3町1反4畝27歩3厘 新畑1町7反4畝29歩」。戸数「本籍87戸(士族8戸、平民79戸)寺七戸(天台宗1宇、浄土宗1宇、日蓮宗2宇、支院3宇)総計94戸」。人数「男199口(士族14口、平民185口)女197口(士族26口、平民171口)総計396口」。牛馬「牡牛27頭、牡馬1頭」。舟車「荷車10輌(中小車)」。物産「茄子100荷、松茸30貫目。以上、京に輸送す」。民業「男(農業10戸、余は雑業)、女(夫業に従う)」(『京都府地誌』)
1886 明治19 田中警察署安朱分署設置

 
1889
 
明治22
 
宇治郡山科村となり山階校内に役場が発足する。
初代村長は北花山の柳田謙三
  1890 明治23 琵琶湖第一疏水が完成


 
1900 明治33 竹鼻に高坂織物工場創設、以後続々と工場ができる
1900 明治33 この頃、護国寺馬場が消滅、境内に道が通る(山科京極)
1901 明治34 安朱の山科疏水沿いに母子地蔵堂が建立


 
1903 明治36 山科郵便局が四ノ宮で開局
1906 明治39 安祥寺寺宝塔が焼失
1909 明治42 道標「本願寺両別院」建立(三条街道沿い・現在は山科駅前)
大正
 
1912 大正元 京津電鉄(三条〜大津札の辻)開業
1912 大正元 安朱に近江銀行大津支店山科出張所開設
1914 大正3 安朱地域の安祥寺川筋井堰(せき)が改築される(安朱桟敷21番地)


 
1921 大正10 京都〜大津間の鉄道が現路線に変更(旧国鉄・東海道線)
1921 大正10 京津電車が毘沙門駅を廃止し、「山科駅前駅」を設置する
1921 大正10 道標「本願寺両別院」が山科駅前に移転
  1922 大正11 鐘紡が、日本絹布を買収、鐘紡山科工場になる
  1923 大正12 志賀直哉、竹鼻に住む

 
1925 大正14 東野にゴルフ場がができる
1925 大正14 安朱に八幡銀行山科出張所開設
  1926 大正15 宇治郡山科町となる
昭和 1927 昭和2 山科映画館が竹鼻に開館(竹鼻新道西)
1927 昭和2 和楽園造成(竹藪2000坪を開拓)

 
1929 昭和4 京都大学花山天文台完成。一燈園が四ノ宮に開園
1929 昭和4 山科郵便局が四ノ宮より、山科駅前へ移転
  1931 昭和6 宇治郡山科町が京都市に編入。京都市東山区山科となる
      京都刑務所が東野に移転
  1932 昭和7 山科警察署が竹鼻に開署
      京都薬学専門学校(現京都薬科大学)が御陵に移転
  1933 昭和8 京津国道(現三条通)が開通

 
1934 昭和9 蓮如上人立像が西野にできる(昭和19年、供出のため撤去)
1934 昭和9 山科郵便局移転(現三条通・外環西)
  1935 昭和10 大石神社が西野山に創建
  1938 昭和13 山科駅前通りに山科公設市場(安朱南屋敷町)が開設

 
1943 昭和18 東野のゴルフ場が閉鎖される
1945 昭和20 〜46 GHQ進駐により将校の家として安朱の7軒の洋館が接収
  1947 昭和22 大石順教尼の障害者福祉施設を仏光院とする
      山科中学校を新設(山階校に併設、24年に現在地に移転)
  1951 昭和26 疏水の舟運が60年間の操業を終える
      東山区役所山科支所が竹鼻に開所
  1952 昭和27 京津国道(現三条通)が国道一号線となる
  1955 昭和30 前年度開校した京都府立洛東高等学校が安朱地域に移転
  1956 昭和31 東海道線(米原〜京都)の電化が完成
      モデル団地として、勧修寺第一市営住宅建設
  1958 昭和33 全国初の高速道路、名神高速道路の起工式が山科で行われる

 
1959 昭和34 東山ドライブウェー開通
1962 昭和37 瑞光院が安朱地域に移転してくる
  1963 昭和38 名神高速道路(栗東〜尼崎)開通
  1964 昭和39 東海道新幹線(東京〜新大阪)開通
  1967 昭和42 外環状線(山科〜観月橋)開通
  1967 昭和42 五条バイパス(現国道一号線)開通
  1967 昭和42 橘女子大学(現京都橘大学)が大宅に開校
  1968 昭和43 清水焼団地完成

 
1968 昭和43 新山科浄水場完成
1968 昭和43 京都市立山階小学校安朱分校が開校(4月20日、安朱山川町)


 
1969 昭和44 中臣遺跡が発見される
1969
 
昭和44
 
山階小学校より分離独立して安朱小学校が開校する(4月4日)山階小学校区のうち、三条通以北を校区と定める。
  1970 昭和45 鐘紡山科工場が滋賀県長浜へ移転

 
1971
 
昭和46
 
鐘紡山科工場跡地に山科団地、山科中央公園などが建設される(〜1975、昭和50)

 
1972 昭和47 東山区役所山科支所が竹鼻から椥辻に移転
1973 昭和48 山科疏水公園が完成(元:瓢箪ダム)
  1974 昭和49 湖西線(京都〜近江塩津)開通



 
1976 昭和51 東山区から分区し、京都市山科区となる
1978 昭和53 安祥寺上寺で礎石等が発見される(基檀・礎石・須恵器・瓦)
1979 昭和54 春秋山荘が安朱に移転
1988 昭和63 野外活動施設「やましなの家」開設
平成

 
1989 平成元 山科駅前再開発事業計画決定
1993 平成5 山科駅前再開発事業着工
1993 平成5 「ポンテリカ」(仮店舗の逆)開設
1997 平成9 地下鉄東西線(二条〜醍醐)開通


 
1998 平成10 山科駅前再開発、RACTO山科完成
1998 平成10 「ポンテリカ」廃止(跡地はラクト公園)
1998 平成10 山科駅前に、大丸山科店・フードショップ開店

2014.6.21 鏡山次郎 記