山科 歴史の散歩道
−−山科の地蔵・地蔵盆について−−

鏡山次郎 作


先日、山科区役所から「山科の地蔵・地蔵盆について聞かせて欲しい」というお話がありました。
その時に使用した資料の一部を掲載します。(2015.7.15鏡山次郎)


キーワード 内容 
●地蔵菩薩
●お地蔵さん(お地蔵さま) 

(1)お地蔵さん(地蔵菩薩)とは


●地蔵菩薩

 仏教でいう地蔵菩薩のことで、釈迦が亡くなって弥勒菩薩の現れるまでの五六億七千万年の無仏の間、人々を救済するという。みんなが救済されるまで仏にならないという慈悲深い菩薩である。六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)に迷い苦しむ衆生(生きとし生けるもの)を救う菩薩でもある。古代インドに起源する神であるとも言う。梵名(サンスクリット名)で「クシティ(「地」・大地)・ガルバ(「蔵」・胎内)は、大地がすべての生命を育てる力を宿(蔵)しているように、苦しむ人たちを無限の慈悲で包み込み、救ってくれるという意味である。

 一般的に、地蔵菩薩像の姿は、頭を丸くし、お坊さんの姿をしている。観世音菩薩のように冠や装身具で身を飾ったりすることがないことも、人々に親しみを抱かせるのだろう。また、右手に錫杖を、左手に如意宝珠を持つ姿が一般的で、錫杖は、衆生の救済や遊行の時に携行する杖である。如意宝珠は衆生の願いをかなえてあげたいと思い携えている。この姿から、衆生を救済し、修行を続ける旅僧のようなイメージがする。

●お地蔵さん(お地蔵さま)

 なお、山科区内では、上記の「地蔵菩薩」の他に、大日如来・阿弥陀如来などの石仏を総称して「お地蔵さん(お地蔵さま)」と呼ばれていることが多いので、ふるさとの会編『京 山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』でいう「お地蔵さん」は、特別な説明のない限り、地蔵菩薩や大日如来、阿弥陀如来などの石仏や道祖神などを一括して「お地蔵さん」と呼んでいる。
 
 ●京都の地蔵信仰の歴史
●山科の地蔵信仰の歴史

(2)京都,山科におけるお地蔵さん信仰の歴史

●京都の地蔵信仰の歴史

 平安時代の嘉祥3年(850)、御所清涼殿に地蔵像が追善の意味で建立された。『延喜式』に、嘉祥寺で、「地蔵悔過」が行われた。これは、自己の罪を仏や菩薩に懺悔する行事であり地蔵信仰が貴族のなかでされていたようだ。

 平安中期以降、末法思想や浄土教が広がる中、造寺、造塔等の功徳が積めず阿弥陀如来の救済に預かれないと思う人々が、地蔵に救済を求め、地獄に墜ちる恐怖から免れたいと思い、地蔵菩薩の信仰が盛んになっていった。平安末期には、貴族から武士、庶民まで浸透していったようである(『今昔物語集』(地蔵説話)等)。平安末期から中世初期に日本で作成されたといわれる偽経『地蔵十王経』と『延命地蔵経』がある。これらの経典も日本の地蔵信仰に大きな影響を与えた。

 中世社会は、いわゆる鎌倉新仏教が起こり、盛んになっていった時代であったが、同時に六道の恐怖や貧しい生活苦から逃れたいと思う人々は、身近で、親しみのある地蔵菩薩に関心を寄せていった。閻魔と地蔵の一体とする信仰が見られ、追善供養としての「十王信仰」(亡者は十人の冥官から裁きを受け、生前の罪が裁かれるという信仰)とも結びついていった。経典や十王図等によって、十王それぞれに、初七日から三回忌までの各忌日における冥官裁判が説かれ、本地仏の五七日の閻魔王は本地地蔵菩薩としている。死出の山・三途の川が記され、人々に死後の世界の恐怖を与えた。また、地蔵石仏は鎌倉時代頃から建立され、室町時代には盛んになった。

 また、六地蔵信仰は平安時代末頃からのものであるが、「六地蔵参り」もこの頃からで、源平盛衰記』(14世紀)には、六地蔵が辻に建立された話がある。西光法師が、今世・来世の助けを願い、七道の辻ごとに六体の地蔵を建立し、廻り地蔵と名付け安置したという。即ち、その場所は、四宮河原・木幡の里・造道・西七条・蓮台野・ミゾロ池・西阪本という。建立した場所が「辻」という位置から、六地蔵が都に入る、災いや悪病をもたらすことを防ぐ、境の神としての性格を持たされていると推察され、塞の神・道祖神の働きに似ており、それらの神との習合が考えられる。「廻り地蔵」とも言われ、巡拝は各地蔵の参拝距離がかなりあることから、盛んになっていなかったのではないかと思われる。『資益王記』(白川資益王)文明14年(1482)の条に、西院(高西寺)・壬生寺・矢田寺・屋根葺(星光寺)・清和院・正親町西洞院(蔵珠院)の六地蔵参りの記述が見られる。ただ、今日の「六地蔵巡り」は近世になってから盛んになっていったといわれている。

 近世に入って京都では、『京雀』(1655年刊)・『都名所図会』(1780年刊)・『拾遺名所図会』(1787年刊)・『花洛名勝図絵』(1864年刊)等に地蔵信仰の記載が見られ、それによれば、現世利益・霊験あらたかなどの地蔵が多い。地蔵の種類では「腹帯地蔵」「子安地蔵」(安産)、「目やみ地蔵」「日限地蔵」「草地蔵」(治病)、「獅子地蔵」「身代わり地蔵」(救難)。「火消し地蔵」「火伏地蔵」「不焼地蔵」(防火)なども登場している。近世は、様々な願いに応えようとする現世利益の地蔵がたくさん見られ、万の願いに応える利益者として受容され民間信仰化されていった。


●山科の地蔵信仰の歴史

(1)安祥寺地蔵菩薩像

 安祥寺は、藤原順子(809〜71)を願主とし、僧恵運(798〜871)を開基として創建された寺院であるが、恵運が貞観9年(867)6月2日に筆録した『安祥寺資財帳』の中で仏像を列記した段落に「侍従三位広井女王を願主とする地蔵菩薩等身像壱体を彩色。安祥寺下寺」と注記した部分があり、等身大の地蔵菩薩像(木像)を安祥寺に安置したことが伺える。一説では、この地蔵菩薩像は恵運が唐留学からもたらした日本最古の地蔵菩薩像であるというが、いずれにせよ、日本で最も古い時代に、この山科の安祥寺で地蔵菩薩を祀ったことは確かである。

(2)小野小町・玉章(たまずさ)地蔵(小町寺・渋谷峠西側にあった)

 『花洛名勝図会』(1864年刊)には、「玉章地蔵(小町寺)本尊地蔵菩薩(座像七尺ばかり、土を以て造る。あるひは云ふ、胎内に石の五輪あり、銘に慈眼大姉と記す。年月詳らかならず)伝に云ふ、この尊像は小野小町の作なりと、この人艶色世に双(ならび)なきを以て浮男(ふなん)心を悩乱す、ゆゑに親疎(しんそ)の分別(わかち)なく贈る所の艶書降る雨のごとく錦木(にして)の千束に余れり。されば老後愛執の罪を悲しんで減罪の為この像を作りて、その送りし所の艶書を集め胎内に収む」とあり、古くから、小町寺で地蔵菩薩が祀られていたことがわかる。この玉章地蔵は、現在は東福寺に所蔵されている。

(3)六地蔵巡り

 『案内者』(1662年刊)7月24日の条に「此六地蔵をめぐりおがむ、一つに御菩薩池の地蔵、二に山科の地蔵、三は狼谷の地蔵、四に鳥羽の地蔵、五に桂の地蔵、六番に常磐の地蔵、この六番を順にめぐりまうでておがむなり、今日は地蔵の御縁日にて、六地蔵の外の地蔵にも、供物灯明参詣あり」と書かれ、江戸時代初期には「六地蔵巡り」が盛んに行われ、同時に24日には、他の地蔵も縁日として祭られていたことがわかる。

(4)廻り地蔵(御陵東町)

 御陵東町では毎年ごとに当家という役割が順番にあり、地蔵盆を行っているが、祀られる地蔵尊は「掛け軸」のもので、裏書には「天保拾弐年(1841)七月新調 町内地蔵講中」とあり、江戸時代から、地蔵信仰(地蔵盆)が続いていたことがわかる。

 
●地蔵菩薩以外の石仏が多い
●個人の家で祀られるお地蔵さんや野仏が多い。
●新たに祀られるお地蔵さん。
●祀る場所が無くなって、お寺などに預けられるお地蔵さん。
 

(3)山科のお地蔵さんの特徴
   (ふるさとの会で行った調査も踏まえて)

●地蔵菩薩以外の石仏が多い

 旧市内と比べて、地蔵菩薩以外の石仏が多い。その代表的なものは「大日如来」で、地蔵盆ではなく「大日盆」(縁日は28日)として行われている所も多く残っている。これは、西に北花山大峰町、北に四ノ宮行者谷、東に行者ヶ森などの地名が残っているように、三方に囲まれた山々が、それぞれ「行者場」として活用された歴史が関係しているのではないかと推測される。

●個人の家で祀られるお地蔵さんや野仏が多い。

 旧市内では、通りの木戸(昔、各町内にあった)の横に祠が建てられ祀られたお地蔵さんが多いのに対し、山科では個人の家で祀られるお地蔵さんや野仏が多い。これは、山や田畑からでてきたお地蔵さんを、その土地の持ち主が祀ったことから来ていると考えられる。また「お地蔵さんを動かすとバチが当たる」というところから、出て来た場所(田畑のあぜ道や山の中など)に、そのまま置かれ祀られているものも多い。

●新たに祀られるお地蔵さん。

 田畑や山地などが開拓され住宅地となった地域では、新たにできた町内会・自治会が地蔵盆をするために、他からお地蔵さんを借り受けたり、ゆずり受けたりして祀っている所も多い。

●祀る場所が無くなって、お寺などに預けられるお地蔵さん。

 住宅開発の中で、今まであった祠の居場所がなくなって、お地蔵さんがお寺に預けられる地域もある。百々・万因寺、大宅・大円寺、小野・随心院大乗院などの見られる。それらの地域のお地蔵さんは、地蔵盆の時期だけ、町内に戻って行く。
 
●おすすめのお地蔵さん 
(4)区内のおすすめのお地蔵さん(個人的見解)

●音羽学区

・四ノ宮地蔵(山科地蔵)・・・・山科区のシンボル的な地蔵尊

・徳林庵・わらべ地蔵・・・・六体のかわいい子ども姿の地蔵尊

●安朱学区

・足下地蔵・・・・毘沙門堂参道にあり、「修行中」とか。

・母子地蔵・・・・疏水沿いにあり、疏水の子どもの水難避け

●陵ヶ岡学区

・義経地蔵・・・・義経伝説にまつわる地蔵尊

・鏡山地蔵・・・・粟田口良恩寺からの移転

●鏡山学区

・おたつ地蔵・・・・六兵衛池公園内、おたつさんにまつわる話

・中道町地蔵・・・・全身が化粧され、「一番かわいい」と評判のお地蔵さん

●山階学区

・西念寺・彩色地蔵・・・・たいへん美しい地蔵尊

・山科団地C棟地蔵尊・・・・通称「イカ公園」内に祀られている

●音羽川学区

・御指図の井地蔵尊・・・・蓮如上人ゆかりの「御指図の井」の前に置かれている4体の地蔵尊

・前出町地蔵尊・・・・陶器の祠の中に入っているお地蔵さん

●西野学区

・広見町地蔵C・・・・二体が祀られ、経文が書かれた「よだれかけ」が特徴

・山科団地市住1棟地蔵・・・・化粧された1体が赤い座布団の上に鎮座

●山階南学区

・東山幼稚園地蔵・・・・幼稚園の前に3体の木像のお地蔵さんが祀られている

・舞台町地蔵@・・・・きれいなお化粧の地蔵尊が1体祀られている。

●大塚学区

・南溝町地蔵・・・・金襴の布地の上に、かわいい六体の小さなお地蔵さん

・無聲地蔵・しあわせ地蔵・・・・音羽病院内の「音羽の森夢殿」の前に、患者さんの苦      しみを分かち合おうと祀られている。

●大宅学区

・中井ノ上町地蔵B・・・・中井ノ上児童公園内に祀られているかわいいお地蔵さん

・福堂地蔵・・・・京都刑務所横にある地蔵尊、さまざまな逸話がある。

●百々学区

・射庭ノ上町地蔵Q・・・・出て来たそのままの姿で田のあぜ道に祀られる

・欠ノ上町地蔵A・・・・30センチほどの御影石で、きれいな化粧がされている。

●勧修学区

・西楽寺地蔵尊・・・・本堂にあるりっぱな木像の地蔵尊

・勧学地蔵・・・・勧修小学校内にある子どもを見守る26体の地蔵尊

●小野学区

・勧修寺前・子護り地蔵・・・・勧修寺入口に祀られている地蔵尊

・随心院・文張地蔵・・・・随心院「能の間」に祀られている小野小町ゆかりの地蔵尊
 
●参拝のマナー
●見て欲しいポイント 

(5)お地蔵さんの参拝方法(見方)

●参拝のマナー

 「地蔵菩薩」は、仏教の教えの中に出てくるものなので、その参拝方法は仏式に従う。

 地蔵盆などの祭日には、石仏を洗ったり化粧をしたり、「よだれかけ」を新調したりすると共に、幕や提灯などで祠を飾る。祠に鈴や鰐口などが着いている場合は、それを鳴らし、お供えやお賽銭などをして、手を合わせて拝む。普段は、手を合わせて拝むだけのことが多い。

 街角でお地蔵さんや祠に出会った場合、「見てみたい」と思う場合もあるが、あくまで「他人様の所有されているもの」であり「信仰の対象になっているもの」であることを忘れない配慮が必要である。特に、個人のお宅や庭、敷地内で祀られている場合は、持ち主の許可が無い限り、見られないと思ってほしい。特にかってに祠を開けたり、石仏や祠に触れることは絶対に止めなければいけない。写真を撮影する場合でも、許可が必要な所もある。

●見て欲しいポイント

 お地蔵さんを見るには、まず第一に、どこに祀られているかという点がある。道路に面し道路に向かって祀られている場合、道路に面していても道路に背を向けて祀られている場合もある。また寺院の境内、寺院の本堂、墓地の中、民家の玄関先、庭、壁、田畑のあぜ道、また山の中で祀られている場合もある。どちら向きに祀られているかということも重要で北向きに祀られている場合は「北向き地蔵尊」と言って、ご利益が他とは違う。

 第二には、祠があるかないかも重要で、祠がある場合にも、祠の形状、材質、観音開きか格子戸か。屋根も切妻・寄棟・入母屋・宝(方)形・それに唐破風などもある。屋根は銅板か木かコンクリートか、また地蔵尊正面が「妻入り」「平入り」になっているのか。祠には、幕があるか、鈴や鰐口、賽銭箱などが付けられているのか。また、祠には、建立年月日や寄贈者などの貴重なデータが記されている場合も多いので、それもチェックすることが大切。

 第三には、祠や石仏が祀ってある台はどうなっているのか。石か、化粧石、コンクリートか、砂の上に置かれているだけなのか。また、座布団や敷物などはあるのか。お花やローソク、線香立てなどはあるのか。

 第四は、お地蔵さんについて、何体のお地蔵さまが祀られているのか、お地蔵さまの素材(御影石・砂岩・木材・掛け軸等々)や大きさ。「よだれ掛け」の有無、色、枚数、字か書いてあるかどうか。化粧の有無、形状(地蔵菩薩と阿弥陀如来・大日如来等の場合とでは形状が違う)等々、その特徴をできるだけ見ることが大切。

 第五は、もし近くに町内の方や近所の方、当家の方がおられたら、ぜひお話を伺って欲しい。お地蔵さまの縁起がわかって、より親しみが持てる。ただ、「なぜ知りたいと思っているのか」の理由を述べて相手に理解してもらった上でお話を伺うことが大切であることと、決してプライバシーに関することまで深入りをしないことが大切である。
 
●地蔵盆の歴史
●地蔵盆の意義

(6)地蔵盆の歴史と意義

●地蔵盆の歴史

 地蔵盆の由来には、諸説があるが、「地蔵盆」と呼ばれるようになったのは明治に入ってからのことで、それまでは多く「地蔵祭り」と呼ばれていた。『日次(ひなみ)紀事』(1685年刊)7月24日の条には、「洛下童児地蔵祭り 洛下童児、各ノ香華ヲ街衢之石地蔵於供へ之ヲ祭ル」と記され、子どもが、香華を町の四つ辻の石地蔵に供えていたことがうかがえる。また、この史料から同じ日に寺でも地蔵祭りがされていたことや、姉小路地蔵祭りでは、店家に地蔵と阿弥陀が安置され、百万遍の「数珠くり」(数珠廻し)が行われていたことも記されている。この史料からは17世紀後半には今日の地蔵盆の前身が旧暦の7月24日に行われていたこと、子どもの祭りでもあったことがうかがえる。

 そして、滝沢馬琴の『羈旅漫録(きりょまんろく)』(1806年刊)では、「7月22日より24日まで、各一町一組年寄りの家で地蔵を祀り、いろいろお供え物でかざり、前に灯明・提灯を出して仏壇の前で通夜して酒盛りあそべり」と書かれていて、地蔵祭りが地域の人に受け入れられていること、大人の祭りになっていることがうかがえ、娯楽的で、今日、京都で行われている地蔵盆の様子に近くなっている。

 山科においても、先述の御陵東町の「廻り地蔵」のように、町(あるいは集落)を単位とした「地蔵祭り」が行われていたと考えられる。

 しかし、明治になり廃仏?釈の影響をうけて、地蔵祭りが禁止され、地蔵堂が壊され、地蔵像を地中に埋めたりしたという、受難な時となった。しかし、それもわずか20年程度の間で、住民の力で再び祀るようになり、いつしか「地蔵盆」と呼ぶようになったらしい。盆の行事の一つとして組み入れられたと言われている。

 府庁文書『町村沿革調査』(1893年)の「明治中期の山科の地蔵盆開催状況」によれば、開催していた集落は日ノ岡・北花山・上花山・川田・御陵・厨子奥・西野・東野・上野・竹鼻・四ノ宮・髭茶屋・八軒町・小野の14カ所で、未開催は西野山・安朱・音羽・小山・大塚・栗栖野・椥辻・大宅・勧修寺の9カ所となっている。

●地蔵盆の意義

 山科区は1955年には人口約4万人の近郊農村地域であったが、25年後の1980年には人口約14万人となり、四半世紀の間に10万人もの人口流入があり、近郊住宅地域となった。このことは山科に大きな変化をもたらし、日常の生活世界から農村的景観・農村的生活様式が消えていき、サラリーマンを中心とした勤労者の生活スタイルや生活意識が中心になってきた。市街地にある職場と郊外の家庭を空間的にも時間的にも完全に切り離した「職住分離」の生活が始まり、勤労者にとっての「住んでいる所」というのは、単なる自宅のある「場所」に過ぎなくなり、家庭生活以外の地域のことにはあまり関心を持たない私生活重視の「マイホーム型」のライフスタイルが主流となってきた。主要な関心は、職場と家庭にあって、この結果、衰退していったのは「地域の力」であった。

 生活スタイルや生活意識の変化は、全体として地域に必要な「コミュニティの場」を消失させ、「地域住民の合意形成」や相互扶助において深刻な障害を生じることとなってきている。今、地域にとっては、住民が自ら住んでいる地域のコミュニティの崩壊をどう防ぎ、かつ発展させるのかが、重要な課題になってきていると考える。

 「まちづくり」の原点は「住民が安心して住み続けられるかどうか」ということである。そのためには地域の力は欠かせない。まちづくりを進めるためには、どうしてもそれを支える「地域のコミュニティ」が必要であり、「地域のコミュニティ」づくりを通して「まちづくり」を推進していく必要がある。

 そうした中で、「地蔵盆」という京都の伝統行事は、地域のコミュニティを形成していく重要な場であり、また出発点ともなっている。私たちふるさとの会(正式名称は「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」)が、山科の「地蔵盆」に注目して、調査やその活性化に向けて取り組んでいるのも、そうした「まちづくり」の一環の中で、伝統ある「地蔵盆」が重要な役割を果たしていると考えているからである。
 
●山科の地蔵盆の特徴 
(7)山科の地蔵盆の特徴
   (ふるさとの会で行った調査も踏まえて)

●約2万人もの住民が集う山科区最大のイベントである。

 地蔵盆への参加者については、全体で大人1万2647名、子ども9699名で合計2万2346名となり、一地蔵盆平均103名となる。これだけの人が集い、交流する伝統行事は、山科では秋の「山科祭り」を除いては他にない。

●「地蔵盆」の他に30%が「大日盆」「夏祭り」「子ども祭り」など。

 行事の名称だが、「地蔵盆」は166カ所で約70%、その他に「大日盆」「夏祭り」「子ども祭り」などがある。開催場所は「路上」が87カ所で約37%、「公園内」が44カ所で19%、「屋内」が36カ所で15%、この3つで70%を占める。他に屋内外の「カレージ」「空き地」などがある。

●開催日は一日で済ますところが多い

 開催日数は1日だけというのが182カ所で83%、2日間行っているのは37カ所で17%である。主催者で、圧倒的に多いのは自治会・町内会で、173カ所で72%。子供会・地蔵盆実行委員会などの名前で実施される地域も29カ所、12%ある。また、伝統的にお地蔵さんを所有している家とその周辺の家で地蔵盆を実施している地域もある。西野の旧村落地域のように子どもの人数が減少してきた所では、お地蔵さんはあるものの地蔵盆は実施されない地域もあり、反対に山科団地各棟自治会のように、マンションや団地などでは、新たにお地蔵さんを祀って地蔵盆を実施しだした地域もある。その他、新興住宅地域には、その時だけお地蔵さんをお寺などから借り受けて地蔵盆を実施する地域もある。

●「数珠繰り」実施は3分の1

 地蔵盆では、地域によってもさまざまだが、おおむね次のような行事が行われる。@僧侶による読経や説教・法話。この法話は、子ども達に向けたものが多いのが特徴である。A「数珠繰り」。これは、町内の子どもが、直径2〜3mくらいの大きな数珠を囲んですわり、僧侶の読経にあわせて順々にまわすというものである。B子ども達に、供養の菓子や手料理などをふるまう。C地域の子ども達が一堂に会するため、子ども達に向けたイベントが行われる。D地蔵盆の場が、そのまま子ども達の遊び場となることも多い。

 僧侶の読経は177カ所で81%あり、説教・法話は83カ所で38%、数珠繰りは69カ所、32%であった。当初、「数珠繰り」はもっと少ないのではないかと予想していたが、意外に多く、中には「大きな数珠」を持って各地蔵盆を回っておられるご住職もおられて、伝統行事の継続に貢献しておられることがわかる。

●山科の人口が急増する前から行われていた地蔵盆が3分の1、残りの3分の2は人口の急増に伴って始まった。

 山科で現在行われている地蔵盆が、いつから始まったのは定かではないが、調査できた151カ所によれば100年以上続いているという所が19カ所、60年〜100年が31カ所、50年〜60年が25カ所、40年〜50年が44カ所、30年〜40年が25カ所、30年以下が7カ所という状況で、これを山科で人口増加が始まった1955年を境に分けると、人口増加以前が33%、以後が67%となり、近代以降、山科で伝統的に続いてきた地蔵盆が3分の1、残りの3分の2は、ドーナツ化現象による人口増加と共に始まったことがわかる。(終)

 

2015.7.15 鏡山次郎 記