山科 歴史の散歩道
−−山科の「お地蔵さん」について−−

鏡山次郎 作


平成27年(2015)8月15日付けの、(京都)市民しんぶん 山科区版 第236号 2面に、「山科のお地蔵さん」記事が掲載されました。(2015.8.16鏡山次郎)


 

山科の四季 第2回 夏
〜山科の「お地蔵さん」〜
 

 町内安全や子どもの健全な育成を願う伝統行事「地蔵盆」。区内においても、数多くの区民の参加のもと、地蔵盆が行われています。第2回は、夏の風物詩「地蔵盆」で祀られる「お地蔵さん」の歴史や特徴について、ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会事務局長の浅井定雄さんにお聞きしました。
 

−「お地蔵さん」とは−

 仏教的には釈迦が亡くなって弥勒菩薩が現れるまでの56億7千万年の無仏の間、人々を救済する菩薩である「地蔵菩薩」を意味します。一般的には、地蔵菩薩以外の大日如来、阿弥陀如来などの石仏もお地蔵さんと呼ばれることがあります。

−「お地蔵さん大国」山科−

 我々ふるさとの会の調査によると、山科区内には、お地蔵さんが平成27年2月現在で560力所、2,558体存在しており、これは、他区と比較しても数が多いと思われます。

−山科の「お地蔵さん」2つの特徴−

 一つ目は、地蔵菩薩以外の石仏が多いことです。その代表的なものは真言密教に関連した「大日如来」で、区内を囲む山々が真言宗の修行場として活用されていた歴史が関係していると考えられます。

 二つ目は、祀られている場所です。市内中心部のお地蔵さんが、町内ごとに祀られているのに対し、区内では、それに加えて個人の家や田畑でも祀られています。他の農村地域でも見られる特徴で、山や田畑から出てきたお地蔵さんを土地の持ち主が自宅に持ち帰り祀ったり、山や田畑でそのまま祀ったことに由来しています。この他に、住宅開発等により、祀る場所が無くなり、お寺などに預けられ、地蔵盆の時期だけ元の地域に帰るお地蔵さんがあるのも特徴の一つです。

 以上のように、山科の地蔵さんは、山科の歴史や地域の特徴を反映している存在でもあると言えます。
 

 この夏、あなたの地域の地蔵盆で祀られているお地蔵さんに、関心の目を向けてみてはいかがでしょうか。

●問い合わせ先/区総務・防災担当(電話592−3066) 

 

2015.8.16 鏡山次郎 記