山科 歴史の散歩道
−−地域に根付く地蔵盆−−地蔵盆の歴史について 編−−

鏡山次郎 作


地蔵盆に飾られる提灯(京都市内では「延命地蔵大菩薩」と書かれることが多い)厨子奥公会堂にて



厨子奥公会堂のお地蔵さん


(1)地蔵菩薩とは

 ふだん、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼んでいるが、正式には「地蔵菩薩」という仏教の信仰対象である菩薩の一つである。古代インドに起源する神であるとも言う。梵名(サンスクリット名)で「クシティ(「地」・大地)・ガルバ(「蔵」・胎内)は、大地がすべての生命を育てる力を宿(蔵)しているように、苦しむ人たちを無限の慈悲で包み込み、救ってくれるという意味である。

 仏教では、釈迦が入滅したのち弥勒が下生するまで(注:弥勒の下生は56億7千万年後とされている)の間は、この世に仏がいなくなるため、地蔵菩薩が修行僧の姿で現われ、六道の衆生を救うことを委嘱されたと説かれている。

 地蔵信仰は、仏教が中国へ伝わってのち、隋、唐の時代に流行したと言われている。この地蔵信仰は、奈良時代に日本に伝えられたが、その普及は、平安時代後期になって、末法思想が流行してからである。地蔵は衆生を救う菩薩であることから、当時の阿弥陀信仰と結びつき、地獄における苦しみから亡者を救い出してくれる慈悲忍辱(じひにんにく)の菩薩と信じられるようになった。

 「極楽浄土に往生のかなわない衆生は、必ず地獄へ堕ちる」という来世観が強まる中で、そこからの救いを求めて地蔵信仰が広まった。また、「賽(さい)の河原から地蔵菩薩が子どもを守る」という民間信仰も広まり、亡くなった子どもや水子の供養でも地蔵信仰を集めた。これは、幼い子どもが親より先に亡くなると、三途(さんず)の川を渡ることができず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、永遠に石の塔婆(とうば)づくりを続けなければならないが、地蔵菩薩は、自ら賽の河原に足を運び鬼から子どもたちを守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いてくれるというものである。こうして「子安地蔵」「子育地蔵」「身代(みがわり)地蔵」などが全国に祀られることになった。このように、「お地蔵さん」は、最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩なのである。


(2)地蔵信仰の歴史

 治安3(1023)年、京都祇陀林(ぎんだりん)寺の仁康房(にんこうぼう)は、地蔵の霊験を讃える講会の地蔵講を始めたと伝えられる。またこの頃、日本最初の地蔵説話集『地蔵菩薩霊験記』(三井寺(園城寺)上座、実睿(じつえい)撰)がつくられ、それを典拠としたと言われる『今昔物語集』(巻第17)にも32の地蔵説話が収録されている。

 中世には、この世と地獄の境に立って、地獄へおとされる死者を救うという地蔵菩薩の活動がとくに強調されるようになった。そして、「三途の川」、つまりこの世とあの世との境に現れる地蔵菩薩は、実際の世の中では、この世での境、つまり村はずれとか、国境(くにざかい)とか、山の峠などに祀られることになった。そして、昔から日本にあった「道祖神」(境神(さえのかみ))信仰とも結びつき、広く全国の民衆に信仰されるようになったのである。

 境神は、広く「シャグジ」と呼ばれたことから、境神と習合した地蔵は、「シャグジ」に「将軍」の文字を当てて「将軍地蔵」と呼ばれるようになった。山科四ノ宮地域に「大将軍町」という地名が残るが、この「将軍」は「シャグジ」であって、四ノ宮地蔵を指すとも考えられる。

 村はずれの辻に立つ石の地蔵は、村と外の世界の境を守る「境神(さえのかみ)」としての地蔵の姿を示している。昔から伝わる地蔵に小石を積んでささげるという風習も、この世とあの世との境にある「境」=サヘ=サイ=「賽の河原」には、一本の木も草もなく、河原の小石しか供養する物がないということから来ている。

 地蔵菩薩の形像は、古くは、頭に宝冠をのせて、左手に宝幟(ほうとう)(のぼり)を立てた蓮華如意(れんげによい)を持ち、右手に宝珠を持って蓮台(れんだい)に安座する姿であった。しかし、中世の頃から、地蔵菩薩は、僧形で右手に錫杖(しやくじよう)、左手に宝珠をもつという姿が一般的となった。これは、「延命地蔵」に由来するものである。

 また、「賽(さい)の河原から地蔵菩薩が子どもを守る」という民間信仰から、地蔵菩薩は、しばしば子どもの姿で造られるようにもなった。これは「子安地蔵」「子育て地蔵」「子守地蔵」等と呼ばれ、子どもにふさわしく「赤いよだれ掛け」を掛ける風習も広がった。

 そのほかに、地蔵菩薩は人びとの願いごとを聞き届け、災厄病苦などを本人に代って身に受けてくれるという信仰も広まった。困難に直面している者の前に、しばしぱ子どもの姿になって現われるとされ、「農民が、牛を使おうとしたが動かなくて困っていると、鼻取り小僧が現われて、身代りに牛を曳いてくれたので耕すことができた。小僧は実は地蔵菩薩であった」などの話が伝えられ、「身代わり地蔵」などと呼ばれた。

 江戸時代に入ると、地蔵は現世利益の神仏として、さまざまな形に広がった。「地蔵の10福」(お地蔵さんの10の福徳)が説かれ、際限なく擬人化されていった。

 中世以来の「子育て地蔵」「子安地蔵」に加えて、長寿の「延命地蔵」、恋愛の「艶書(えんしよ)地蔵」や「文使(ふみづかい)地蔵」、安産の「腹帯地蔵」、眼疾の「片目地蔵」、いぼ・ほくろを取る「瘡(かさ)地蔵」、とげを抜く「とげぬき地蔵」等々、多彩な「お地蔵さん」が現われた。

 また、みずから身代りとなって祈願する者の困苦や危難を救ってくれるという「身代わり地蔵」の信仰は、しだいに極端になり、身代わりの「鼻欠け地蔵」、「首載(くびの)り地蔵」まで登場することになった。

 また次第に、地蔵はごく身近な現世利益神であるだけに、切実に現世利益を求めてやまない民衆にとつては、地蔵も、人間と同じように苦悩し欲望をもっている存在と信じられるようになった。そのため、祈り願うだけでは心許ないと、祈願した事柄に応諾を意思表示する「点頭(うなずき)地蔵」「落涙(らくるい)地蔵」、「笑い地蔵」等が現われた。さらには、応諾した以上、力ずくでもそれを実行させようとして、「油掛け地蔵」「縄地蔵」「縛られ地蔵」まで出現した。江戸時代の現世利益信仰の流行の過程で、地蔵信仰は極限まで専門化され擬人化されて、今日に及んでいる。


(3)京都と地蔵盆

 とりわけ京都では、古くから「地蔵盆」などの行事を通じて、地蔵信仰が定着している。山科でも区内各地、各所で「お地蔵さん」を見ることができるし、その数はおそらく1000体を超えるものと思われる。ふるさとの会世話人の一人である野原孝喜氏によって山科のお地蔵さんが調査され、この度「山科のお地蔵さんマップ」(2010)が完成したが、たいへんな労作であり、ふるさとの会はじめ山科区民のとっても貴重な財産となった。

 また、町内単位の「地蔵盆」も各地で行われ、夏の子どもたちの楽しみの一つとなっている。山科区四ノ宮地域にある「山科地蔵(四宮地蔵)」は、山科におけるこうした「お地蔵さん」や「地蔵盆」のシンボル的存在でもある。

 「地蔵盆」、別名「提灯地蔵盆」とも言うが、正式には、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日(よいえんにち)を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。ただし、地蔵盆は一般には寺の中に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではない。道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっているのである。

 旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は「地蔵会(じぞうえ)」「地蔵祭」と呼ばれるが、旧暦7月24日については盂蘭盆(うらぼん)(お盆)期間中であり、それにちなんで「地蔵盆」と呼ばれるようになった。現代では、参加する人々の仕事などに合わせ、多少日程をずらして土日に行うところも増えている。地蔵盆は全国的に行われている風習ではあるが、滋賀、京都、大阪、若狭地域など近畿地方を中心として特に盛んである。

 地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。京都では子どもが生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習がある。提灯の色はおおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られる。今では、地蔵盆は子ども達のための祭りであると言える。

 地蔵盆では、地域によってもさまざまだが、おおむね次のような行事が行われる。

 @僧侶による読経や法話(子ども達に向けたものであるころが多い)

 A「数珠回し」。これは、町内の子どもが、直径2〜3メートルくらいのの大きな数珠をかこんですわり、僧侶の読経にあわせて順々にまわすというものである。

 B地蔵に詣った子ども達に、供養の菓子や手料理などをふるまう。

 C地域の子ども達が一堂に会するため、子ども達に向けたイベントが行われる。

 D地蔵盆の場が、そのまま子ども達の遊び場となることも多い。

 少し前までは、初日朝に地蔵盆の用意をし、僧侶による読経、子ども達におやつの配布(日に一度か二度)、夜のイベント(踊りや花火、すいか割り、野外映画上映など)。翌日には、おやつ配布、お供えのお下がり配布、後片付けといった流れが多かった。

 しかし、子どもが少なくなったことや、大人たちの都合がつきにくくなったりすることから、一日で終えてしまう町内も増えつつある。

 また、地蔵盆における福引は、「ふごおろし」とも呼ばれる形式で行われていた。福引担当の家の向かいの家から渡したロープにつるし紐で手繰り寄せた。その後、その品を紐で1階へ下ろして渡すものである。しかし、山科では、最近はこういった福引はほとんど見られなくなった。

 なお、町内によっては「天道大日如来」が祀られていて、それらの町内では大日如来の縁日である旧暦7月28日もしくは、それ前後に「大日盆」を行うことがあるが、今日では内容的には「地蔵盆」とほとんど変わりのないものとなっている。


資料

・村上重良『日本宗教事典』講談社 1988   

・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(地蔵盆)   

・鏡山次郎『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』つむぎ出版 2009

                              (2010年6月6日 鏡山次郎記す)