山科 歴史の散歩道
−−東山用水(北部)(花山分水路)を歩く 編−−

鏡山次郎 作


北花山寺内町にある「花山分水路建設記念碑」は1896(明治29)年に建てられた




 いまから約50年ほど前、1960年頃までの山科の景観は、田畑の広がるのどかな田園風景がありました。高度経済成長の前、日本のほとんどがそうであったように、この山科の産業もその主要なものは農業でした。特に米作は、日本の歴史や文化にも深い影響を与えています。約2000年に渡って綿々と土地改良が積み重ねられ、農具や肥料の工夫、品種改良など生産性の向上が図られてきたのでした。

 近世(江戸時代)までは、山科では何度も日照りや干ばつによる飢餓が襲っています。とりわけ、1823(文政6)年に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えました。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていました。年貢減免の処置がとられていますが、「飢人」続出の有様となり、翌1824(文政7)年には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されています。それによりますと9カ村で2103人中、2076人(98.7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候者」となっています。農業にとって「水の確保」は死活問題であったのです。

 明治に入って、琵琶湖疏水が建設され、京都市内に琵琶湖の水が流されたのですが、この疏水から山科へも水を引き、農業を潤すために用水路の建設が計画されました。その一つが、「北花山分水路」(現在の東山用水)です。この用水路は、100年の歳月を超えて、現在でも山科の西側丘陵地帯を流れ、田畑を潤しています。

 現在、山科には明治時代から続く主要な用水路は3つあります。一つは、山科疏水四ノ宮一燈園東側から取水して、山科東部丘陵地帯を流れる「音羽分水路」(現在の洛東用水)と、二つめは、山科川(音羽川)と四ノ宮川合流地点付近から取水して、山科川の東岸を並行して走り、封シ川橋付近で鋳鉄管で川を渡り東野森野町付近にまで達する「上村堤防(水堤防)」と呼ばれる用水路、そして三つめに、山科疏水日ノ岡付近で取水して、山科西部丘陵地帯を流れる「北花山分水路」(現在の東山)です。

 私は、「洛東用水」については、2009(平成21)年10月28日に、大宅のY氏の案内で流路を歩く機会を得ました。また「上村堤防(水堤防)」については、2009(平成21)年11月26日に、東野のM氏の案内で流路を歩く機会を得ました。そして、「東山用水」の南部地域(国道一号線以南)については、2010(平成22)年7月15日、西野山のN氏の案内で流路を歩く機会を得ました。そして最後に「東山用水」の北部地域(国道一号線以北)については、2011(平成23)年2月14日、北花山のU氏の案内で流路を歩く機会を得ることができました。

 これで一応、主要な用水路については、現地踏破を通じて自分なりの理解を得ることができたと思っています。



(1)山科疏水日ノ岡(旧)取水所(日ノ岡田用水弁)(日ノ岡堤谷町)

 三条通り日ノ岡旧電停北側の佐々木内科医院の横を北へ坂道をあがり山科疏水に達すると、琵琶湖疏水第三トンネル東側出口に、「日ノ岡田用水弁」と書かれた水の取り入れ口があります。近くには、京都市水道局の新山科浄水場導水トンネル取水池や、「日本初のコンクリート橋」も見ることができます。

 1891(明治24)年から翌年にかけての「北花山水路」建設の折りには、おそらくこの地点から取水をしていたものと思われます。現在の東山用水は他の場所から取水しており、普段は使われない取水口となっているのでしょうが、緊急の時には使用できるようにもなっているようです。

 この取水口がいつまで使われていたのかについては定かではありませんが、U氏の話では、「新山科浄水場ができて、取水場所を変えた」ということですので、新山科浄水場は、1970(昭和45)年11月に竣工していますので、おそらくその頃までは、この取水口が使われていたものと思われます。



(2)山科疏水〜三条通(日ノ岡堤谷町)

 しかし、たんねんに見ていきますと、日ノ岡堤谷町で、現在は農業用水路としては使われていませんが、かつての水路を見ることができます。  水路は旧取水口から、民家の間を抜けまっすく南下します。現在使われていない水路であるためでしょうか、かつてより両側から浸食されてだいぶんと細い水路になっているように感じます。かつてはもっと幅があったのではないでしょうか。流路はミネルヴァ書房の一筋北の通りの所で東に向きを変え、南北道路を横切って、今度は塀に沿って南下して三条通りに達します。後で建てられたであろう家の「下」を流れている場所も見ることができます。



(3)三条通のサイホン(日ノ岡堤谷町)

 三条通に出た水路は、ここでサイホンになり道路の下を通って、南側向かいの郵便ポストのある道路の西側に出ます。そこからしばらくは道路沿いに南へ進み、そこから民家の間を通って、日ノ岡朝田町に流れていきます。民家のちょうど裏側に出てくることになります。



(4)日ノ岡朝田町

 用水路は、ちょうど日ノ岡地域の主要な川となっている「岡川」と交差しながら、山の手に出ます。日ノ岡地域の中央を流れる「岡川」は、昔からの自然の川で、「岡」は「日ノ岡」の「岡」、またこの川にまつわる地名も多く「御陵岡町」「御陵岡ノ西町」などの名前が残っています。

 そして、東山用水路は、日ノ岡脇坂町に入ったあたりに、現在の取水口から取り入れた水が暗渠となって流れ落ち、この場所に落ちてきます。



(5)水の落ち口(日ノ岡脇坂町)

 水の落ち口の場所には、水量を調節するハンドルがあることから、おそらく普段は下記の「第二接合弁」ではなくて、ここで水量を調節しているのではないかと思われます。洛東用水や上村堤防の用水などは、5月〜9月に水が流されますが、この東山用水はだいたい年中、水が流れています。ただ一年に一回、用水路に関わる農家の人たちのよって大掃除(毎年4月の第三日曜日)が行われますが、その前後には水が止められるということです。



(6)京都市上下水道局新山科浄水場導水トンネル第二接合弁(日ノ岡脇坂町)

 日ノ岡ホッパラ町の坂から、旧東海道を西に登っていって、浄土宗光照寺の駐車場あたりの北側に柵で囲まれた「京都市上下水道局新山科浄水場導水トンネル第二接合弁」というのがあります。東山用水は、現在はここから取水して、地下トンネルを通って上記の「水の落ち口」へと流れていることになります。



(7)日ノ岡ホッパラ町付近

 大石道の日ノ岡ホッパラ町付近には急な坂がありあますが、その横を用水路は流れています。この坂の上から用水路を見ると、面白いことに、用水路が目の錯覚で「水が上に上がっていくように」見えます。これは道路が坂になって下がっているためにそのように感じられるのです。こうした現象は、山科には他に洛東用水の四ノ宮奈良野町付近、上村堤防の東野八反畑町付近にも見ることができます。



(8)御陵岡ノ西町付近

 用水路は、その後日ノ岡ホッパラ町市営住宅の西側(山手側)を通って南へと流れていきます。この辺りは、たいへん「飛び地」が多く、町名が入り組んでいて、地元の人でもわかりづらくなっています。用水路は「御陵岡ノ西町」ですが、これをはさんで東側の市営住宅は日ノ岡ホッパラ町、西側山手の住宅地も日ノ岡ホッパラ町となっています。用水路は民家の間をくぐるようにして南へと流れ、岡ノ西町と日ノ岡石塚町との町境に接しながら、やがて花山バイパスに至り、これもサイホンでくぐり抜けて、日ノ岡石塚町に至ります。



(9)日ノ岡石塚町付近

 花山バイパス(日ノ岡ホッパラ町〜北花山寺内町)は、それまでの大石道が東海道線の踏切での事故や渋滞が多発したのを解消するために、1972(昭和47)年に開通したものです。花山バイパスを超えた東山用水は、「立誠グランド」東側の真新しい民家群の間を大きく蛇行しながら再び御陵岡ノ日町に入り、南へと向かいます。



(10)北花山山田町付近

 いよいよここから北花山に入ります。左の写真の場所は私にとってはきわめて思い出深い場所でもあります。というのは、写真の右手(山手)側から山裾にかけての一帯が、私の小さい頃は自家の竹藪になっていまして、春ともなれば、毎日のように朝早くから「筍掘り」を手伝わされた思い出があります。先の長い筍用の鍬を使って掘り方を知ったのも、この場所でした。また、もっと小さい幼児の頃(1953~56)には、夏にはよくこの場所で用水路に入って、水遊びをしたことを思い出します。わずか幅1m程度の用水路ですが、小さい頃の私にとっては大河のようにも思われ、小学校に行くまでは「山科疏水」というのは、この用水路のことだと思っていました。今から思えば、懐かしい思い出でもあります。



(11)北花山大峰町付近

 山田町を経た用水路は、等高線に沿いながら大峰町を南下して、JR東海道線に向かいます。このあたりはかなり急な坂になっていて、東側の「谷」にあたるところは、昔は田圃になっていまして、戦後、大石道の近くには「釣り堀」が設けられていました。



(12)JRを渡る水路橋(北花山寺内町)

 東山用水は、北花山寺内町の花山バイパス花山跨線橋東側でJR東海道線と立体交差しています。疏水路が鉄道の上を通るのは非常にめずらしいといえるでしょう。用水路の上には石蓋があり、人も歩いて通れるようにできています。この場所から東側を見ると、山科駅付近まで線路がS字状にカーブしていて、たいへん景色の良い場所でもあります。現在は、高さ2m程度の柵がありますが、昔の柵は1mもなく、人や子どもがすり抜けることもできます。もっと前には手すりすらなかった時代もあるようです。子どもの頃、この場所から山科駅から京都に向かって近づいてくる列車に手を振ると、運転手が応えて警笛をならしてくれました。



(13)JR線と水路との関係(北花山寺内町)

 JR東海道線の上を横切った東山用水は、線路の南側で段差が生まれ水が流れ落ちています(写真)。普通、用水から水を引くためには、木板などで水を堰止めて田圃などの方に水を引いていくのですが、この場所は、そういうものにはなっていません。

 U氏によれば「もとは下段の高さに水が流れていたが、戦後、東海道線が電化され、線路も複々線化された時に、この下がトンネルになり、東海道線を渡る水路の川底を少し上げる必要が生じたために、このような段差が生じることになった」という話でした。

 私の家の田畑の水も、この辺りから取水していたはずなのですが、ちなみにその痕跡を調べてみましたが、詳しくはわかりませんでした。  私の家が農業を廃業したのは、1970(昭和45)年頃ですから、その2年後に、花山バイパス建設に伴って田畑への用水路が変更され今日に至っているものと思われます。



(14)JR線〜渋谷街道(北花山寺内町)

 JR線を越えた東山用水は、花山バイパスと民家の間を通り、再び花山バイパスの下をくぐって、民家の間を渋谷街道へと続きます。

 このあたりは、「北花山寺内町」と言いますが、この「寺内」の意味は、平安時代に遍昭僧正によって建立された「元慶寺」の場所であったからです。現在の寺は応仁の乱で焼失後、河原町の方に移転していますが、西側の「(北花山)六所神社」は、元慶寺の鎮守社として887(仁和3)年に創建され、平安時代の遺跡として発掘調査なども行われています。



(15)花山分水路建設記念碑(北花山寺内町)

 東山用水が渋谷街道と交差する北西側に「花山水路建設記念碑」が建立されています。内容は、およそ次のように書かれています。

北花山(かざん)水路紀念碑(要旨のみ意訳=鏡山)
       1896(明治29)年3月建立

 山科村の西北の地は、山勢が湾環していて、その麓(ふもと)に5つの村があります。日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山です。土地は斜めで常に水利に乏しく、年によっては百穀が枯れてしまい、農民は飢餓に瀕(ひん)します。だいたい5年に一度はこういうことが起こります。それ故、農耕が萎縮し、田畑が荒廃しています。そこで、村長の柳田謙三が深くこれを憂(うれ)いて、水利委員の谷川久左衛門、長沢権右衛門、松井繁之丞、前田久左衛門、枡田磯吉、柳生藤次郎、田中一郎、進藤繁三郎、篠田平四郎と共に計画して、地勢を研究して山の屈曲や土地の高低によって堤(つつみ)を築いて、疏水からの水を導きました。およそ三千間(約5400m)の長さになります。1891(明治24)年7月に工事をはじめ、翌(1982)年の12月に終わりました。かかった日数はおよそ550日、人手はだいたい延べ1万5000人です。これによって灌漑(かんがい)が行き届き、5つの村の田畑が青々とし、また昔のような枯渇の恐れもなくなりました。これはいくら地利に因(よ)ると言っても、それを克服した諸子(皆さん)の計画・功績が偉大だと言うべきです。そこで5つの村の同志で石碑を建て、このことを記録して、永遠に伝えたいと思います。よって、これに銘(めい)をつくります。銘には次のように書かれています。

「丘や山を継(つ)ないで、凸凹があっても高いを削り、低いを埋め、新たに溝を開いた。工事はすでに完成し、長さは二万尺。灌漑(かんがい)の利益は広く及び、野に田に木や草が豊かに育ちます。これは私利私欲ではありません。ただ公益のみを考えたものです。偉業は成(な)って、皆々安心しました。そのためここに石碑を建てて、その徳を喜びます。」

      明治29年3月


(16)田畑に水を引く(北花山市田町)

 渋谷街道を越えた東山用水は、地下で西の山手側から流れてくる「稚児川」と立体交差して、さらに北花山市田町の民家の中をくぐるようにして流れ、大石道の西側に出ます。所々には、左写真のように川の水を木板で堰き止めて、水かさを増し、自分の田畑へと水を引く場所があります。用水路から分かれて田畑に入るまでの水路の確保・保全は、基本的にはその農家の責任において行います。現在は、そういうことがほとんどありませんが、昔は、水をどの程度自田に引き込むかでも、いろいろともめることもあったそうです。



(17)野菜の洗い場(北花山中道町)

 大石道に沿って流れる用水路には用水の水面まで行ける階段のついた場所があります。これは「野菜の洗い場」で、上田修一さんの話では、北花山では、まだ二カ所存在しているそうです。  この地域は、渋谷峠を越えれば、すぐ東山区の市街地であるため、昔から「振り売り」がさかんに行われていて、かつては出荷のためリヤカーにつみこむ野菜を洗う姿もよく見られたということです。



(18)北花山から上花山へ(北花山市田町)

 しばらく行くと、用水路は大石道を少し西に離れ、民家の間を通って福應寺付近に達します。福應寺北側の細い道は、かつて「福應寺道」とも呼ばれ、渋谷街道(「ナチュラルガーデン」前)からここを通り、西野山の花山稲荷神社に参拝する人のコースともなっていました。

 また、この道が「北花山」と「上花山」との境界線にもなっています。現在でも、用水路のここまでが北花山の農家の方が管理し、ここから南は上花山の農家の人の管理ということになっています。



(19)北花山から上花山へ(上花山講田町)

  「上花山」は、花山地域の西丘陵地帯にあるためにそう呼ばれている考えられます。一説に、花山は「1589(天正17)年に北花山・上花山・下花山に分かれ」(『日本歴史地名大系27 京都市の地名』)ともありますがが、違う説もあります。花山地域は、地元では単に「花山」と総称される場合が多いのですが、『山科家礼記』(1468(応仁2)年6月15日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに三区分されていたことが知られています。同時にこの記事は北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことが伺われます。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えています。

 数少ない資料ですが、「下花山」(あるいは「上花山」)を「南花山」と言うこともあったらしく、『元禄郷帳』には上花山村について「古ハ南花山村卜申侯」の記述もあります。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、「南花山」がどの地域を指すのかは不明です。花山稲荷神社が西野山にある等、昔は「花山」というのは、山科の西側丘陵一帯にわたる、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もあります。北花山・上花山は現存しているが、「下花山」というのは、現在で言えばどの場所にあたるのか、私の推測では、上花山の東方、現在の町名で言えば、北花山市田町・中道町・大林町あたりに該当するのではないだろうかと考えています。その後、「下花山」は寛保年間(1741〜1744)の頃、北花山に吸収されることになります。

 用水路は、上花山に入った後、福應寺の東側の民家の間を流れ、「上花山バス停」の少し南側付近で、旧大石道を横切り、北花山大林町に入ります。



(20)上花山公会堂の下を走る(北花山大林町)

 旧大石道が西へとカーブしている辺りには「大日如来」が祀られています。北花山町内会が世話をしているものです。この辺りはかつての「上花山村」の中心地域と考えられ、多くは建て替えられましたが古くから住んでおられる民家もいくつか残っています。カーブの南東奥には、建て替えられて真新しい「上花山公会堂」があります。

 東山用水は、この公会堂の東側下を流れ、南へと進み、やがて国道一号線に突き当たります。この付近の東山用水より西側(山手側)、つまり上花山の多くの地域は、残念ながら用水路より高い場所に位置するために、用水の「恩恵」をあまり受けることはできませんでした。だから、山手側(国道一号線より西側)に溜池が3カ所設けられていて、最近までそれが農業用水として使われていました。二つは宅地開発のためになくなってしまいましたが、残る一つは「舞台池」として、現在も農業用に使われています。



(21)国道一号線を西へ(上花山久保町)

 上花山久保町と北花山大林町との町境あたりを通って南下してきた東山用水は、国道一号線とぶつかり、ここから少し西側(山手側)に流れていきます。国道一号線より南の用水路が旧大石道あたりから流れ出していることを考えると、やはり新幹線や国道一号線(五条バイパス)開通時に、現在の流路へと、変わっているのではないかと考えられます。また、曲がる角の所には、国道一号線をくぐるサイホンの跡のようなものも見られますが、これは単に水を東方下流に放流するだけのものかもわかりません。



(22)国道一号線をサイホンでくぐる(上花山久保町)

 国道一号線沿いに、「山手に向かって」流れてきた東山用水は、上花山久保町バス停(北側)や歩道橋付近で、サイホン現象を利用して地下に潜り、国道一号線を越えます。

 この後、用水路は、川田地域、清水焼団地の中を通り、西野山地域に入り、そこからさらに勧修寺地域に入って、名神高速道路北側あたりの田畑にまで達します。「南」「北」と2回に分けて歩きましたが、一応これで全コース踏破したことになりました。

                          (2011年3月8日記)