山科 歴史の散歩道
−−北花山にある愛宕常夜燈 編−−

鏡山次郎 作


北花山交差点から東へ50m、渋谷街道沿いに「愛宕常夜燈」がある(北花山寺内町)




 京都・山科、大石道と渋谷街道との「北花山」交差点から東に50メートルほど行くと、街道の北側に「愛宕常夜燈(あたごじょうやとう)」がある。

 京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名である。今なお京都市内の多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってある。

 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっている。

 言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったという。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められた。現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約1000社近くあるという。祭神は「火産霊命(カグツチ)」とされている。

 愛宕神社への参拝は、山へ登る階段が多いのでも有名だが、「3歳までに子どもを愛宕山に登らせると、一生火事に遭わない」という言い伝えから、日曜日などには幼児を連れた家族連れもよく登っていくという。また、愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話も聞いたことがある。



 山科でもいくつかの所で「愛宕常夜燈」が残っているらしいが、北花山にあるのも、その一つである。この北花山の常夜燈には表に「愛宕常夜燈」と書かれていて、側面には「昭和十三年六月建之」、裏面には「北花山下之町燈明講中」と書かれている。

 上部に穴があいているのは、ここに火を灯して夜でも周囲を明るくしたのであろう。他の地域の昔の写真などを見れば、穴の所に、行燈(あんどん)のように田型の「障子」のようなものがはめ込まれていたから、ここも昔はそうなっていたのだろう。

 昔は地域によっては、各村々に「愛宕講」というのができていたらしい。「講(こう)」というのは最近では聞き慣れない言葉だが、今で言えば「グループ」「サークル」と言った類で、「伊勢講(いせこう)」「頼母子講(たのもしこう)」「行者講(ぎょうじゃこう)」「観音講(かんのんこう)」などと呼ばれる「講」がいくつもできていた。住民が集まって食事や話が出来る「講」は、娯楽の少なかった時代において、たいへん貴重な交歓の機会だったのだろう。

 「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをしたという。また、「火の用心」のお札を買い求め、祈祷してもらって、帰ってきてから講の仲間に配っていたともいう。また「講箱」というものがあり、名簿に従って「月番」にあたった家に廻している。その家は、講の代表としてお参りをすると共に、「愛宕常夜燈」に毎夜燈明をあげることになっていた。

 万一、火災を出してしまった家は、お詫びと村の無事を祈るために、すぐにでも愛宕神社に参拝しなければならなかったという。



  「愛宕常夜燈」があるわけだから、北花山にもそうした「愛宕講」があったのかどうかを地域の人に聞いてみたが、地域のある古老の話によれば、北花山には「行者講」と「観音講」はあったが、「愛宕講」というのはなかったということであった。しかし、裏面に「北花山下之町燈明講中」と書かれているとこから見ると、講のようなものがあった可能性もある。

 「下之町」という町名は北花山にはないが、ただ昔から大石道より西側の山手(現在の「北花山西部」)を「上(かみ)ん町(ちょ)」「中(なか)ん町(ちょ)」、東側(現在の「北花山東部」)を「下(しも)ん町(ちょ)」などと言っていたのを聞いたことがあるから、きっと現在の北花山東部の地域に住んでいた人達が中心となって、この愛宕常夜燈の燈明をあげていたのではないかと思う。

 昔は、愛宕さんへのお参りには、声をかけあってみんなでお参りしていたという。

 写真のように、現在ではこの愛宕常夜燈には、京都市のゴミ収集に関する看板が貼り付けてあった。時代の流れで「無用の長物」とでも言うのだろか。心が痛む思いである。


                        (2007年7月8日 鏡山次郎記す)

(追加)

 その後、ある会合で区役所の方にお会いして、たまたまこの話をしたところ、すぐに対処をしていただいた。そして上記の「看板を移動することになりました」という連絡をいただいた(左写真)。
 迅速な対応に感謝したい。
(同年9月4日)