山科 歴史の散歩道
−−旧東海道の一里塚 編−−
鏡山次郎 作
旧東海道の「一里塚」跡地と思われる場所(御陵岡町)
(注)個人情報保護のため 写真に一部修正を加えている。 |
「一里塚」は、主要な街道に1里(約3.927km)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものである。 大宅にある「一里塚」は、住民の保存運動で大事にされているが、東海道にも「一里塚」があったようだ。 ただし、その跡は残っていない。ただ、その付近と思われる地域に、ガレージの名前で「一里塚ガレージ」と名前が残っているので、だいたいこの付近に一里塚があっただろうと推測される(写真)。 山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く−探訪会資料−』(山科の歴史を知る会発行1988p73)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれている。 大津から京都までの東海道で一里塚は1カ所あり、その場所の左側には木立がないが、右側には榎(えのき)が植えられており、共に「御陵村内」にあるという意味である。 一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということだから、今で言うと、約7・8メートル平方で、面積はだいたい60平方メートルぐらいだったのだろうか。 (2007年8月3日 鏡山次郎記す) |