「中臣遺跡」について

2018.10.21 鏡山次郎 作


番号 題名  写真  解説
      コース 勧修小学校西門前出発→勧修小学校横の石碑→西金ヶ崎公園(解説板・トイレ有)→伝・宮道(みやじ)列子(たまこ)墓(古墳)→中臣遺跡発見場所→中臣神社(二之宮)→折上稲荷神社(御塚・古墳)→ナイフ形石器発見場所→坂上田村麻呂公園→勧修寺第二市営住宅前(案内板)→勧修小学校東門前着(約1時間30分程度) 
1  中臣遺跡   
 中臣遺跡(なかとみいせき)は、山科の南部にある大きな遺跡です。山科の中央を山科川が流れ、それに西側から旧安祥寺川が合流しています。中臣遺跡は、この両川の合流地点北方に広がる栗栖野(くりすの)丘陵の台地の上一帯に位置しています。

 この場所の一角(西野山中臣町74番地)で、昭和44年(1969)に、地元の(当時)洛東高校1年生の岡本洋(ひろし)さんによって弥生時代のものと思われる須恵器(すえき)土器の破片が発見され、一躍注目を浴びるようになりました。以後、昭和46年(1971)から発掘調査が始まり、現在まで90回以上にわたり発掘調査が行われています。

 中臣遺跡の総面積は10万平方メートル以上と推定されています。旧石器時代後期の「ナイフ型石器」をはじめ、縄文時代後期の土壙(どこう)(お墓)・弥生時代中期の方形周溝墓(しゅうこうぼ)(まわりに溝のあるお墓)・弥生時代中期〜古墳時代後期に及ぶ竪穴式(たてあなしき)住居多数、掘立柱(ほったてばしら)建物跡、平安時代の井戸跡など、きわめて長期間にわたるもので、縄文時代〜平安時代まで断続的に続く生活跡であったことがわかっています。

 最初に土器が発見された地名にちなんで「中臣遺跡」と命名されましたが、藤原氏(中臣氏)との関係は、当時は定かではありませんでした。しかし、平成30年(2018)2月18日のふるさとの会総会席上で、記念講演を行った前田義明(よしあき)京都市考古資料館館長が、「中臣遺跡は、藤原氏(中臣氏)の重要な拠点の一つと考えられ、その後、中心が山科北部に移動し、「陶原(すえはら)の館(やかた)」(藤原鎌足(かまたり)が住んでいた屋敷)につながったものと推測される」と述べるなど、特に古墳後期以後の集落については、古代の山科に勢力のあった古代豪族中臣氏との強い関連をうかがわせるものです。

 出土した一番古い遺物は、第74次調査で見つかった約2万5000年前のものと推定される旧石器時代後期の「ナイフ型石器」ですが、大事なことは、同時に剥片(はくへん)・破片を含めて約1,400点も見つかっている点です。これは製品としての「ナイフ型石器」だけでなく、「この地で製造された」ことを示しているからです。これは京都では他にはない貴重な遺跡であると言えます。

 その他の調査でも旧石器時代のものとして有舌(ゆうぜつ)尖頭(せんとう)器(先が舌の形をした石器)も出土しています。縄文時代のものとしては、鏃(やじり)(矢の先)・槍先(ヤリの先)などの石器、縄文土器、晩期の「土器棺(かん)墓」(土器でつくった棺桶(かんおけ))なども発掘されています。また弥生時代のものとして、弥生式土器、石斧(せきふ)(石のオノ)などの石器、竪穴式住居、方形周溝墓などが、また古墳時代〜飛鳥時代には、土師器(はじき)・須恵器(すえき)・朝鮮半島(百済(くだら))製の土器のほか、竪穴式住居跡(多数)、掘立柱建物、土壙墓・古墳などが多数見つかっています。奈良〜平安時代にかけても、土師器・須恵器のほか、掘立柱建物、土壙墓などが発見され、古代から中世にかけて、この地で綿々と人々の生活が営まれてきたことが確認されています。
 
2  中臣十三塚古墳群 
 「中臣十三塚」は、山科区西南部の栗栖野丘陵上、山科区西野山中中臣町・勧修寺西栗栖野町付近にある古墳時代後期の古墳群です。「もとは十三基の小円墳であった」ことが知られていますが、実際には何基の古墳で構成されていたのかは不明です。

 「中臣十三塚」は、正式には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれますが、現在は宮道(みやじ)列子(たまこ)の墓と伝えられている宮道古墳と折上神社古墳(稲荷塚)が残るだけで、他は宅地造成のため消滅しました。中臣遺跡では、5世紀後半頃から7世紀初め頃にかけては、方墳や円墳などの古墳や木棺墓(もっかんぼ)・土棺墓(どかんぼ)が築かれており、この古墳群は6世紀から7世紀前半代頃の築造と考えられていて、近接地である中臣遺跡の竪穴住居跡群と時期が一致します。確かではありませんが、花山稲荷神社の円墳や、坂上田村麻呂公園の円墳も一連のものではないかと言われています。
3  勧修小学校 
 石碑は、高さ110cm、幅・奥行き共18cmで、南西面に「この付近 中臣遺跡」、北東面に「昭和五十四年三月 京都洛東ライオンズクラブ建之」と書かれており、昭和54年(1979)、京都洛東ライオンズクラブによって建立されたことがわかります。

 京都市立勧修小学校の校名の由来は、勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われています。

 沿革は、明治の学制施行により、勧修寺宸殿(しんでん)を借りて明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました(別に9月28日説もあります。その場合は山科区で初めての小学校は山階小学校となります)。当時の学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の5ヶ村でした。そして明治14年(1881)6月に現在地に移転、当時としては最新のモダンな和洋折衷の校舎が建設されました。学区は上記の村に加え、大宅・椥辻・川田・上花山が加わり、北小栗栖は醍醐に移って8ヶ村となりました。この頃は「勧修公立小学校」と称していました。

 その後、昭和9年(1934)9月21日に室戸台風のために講堂全壊・21教室が半壊となったり、昭和18年(1943)8月31日、理科室より出火し20教室(二棟)が全焼するなど、さまざまな変遷を経てきました。
 昭和40年(1965)には全校児童数が3400名を超える日本でも有数のマンモス校になったこともありました。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もありました。

 そうしたマンモス化も、昭和46年(1971)4月5日に大宅小学校が独立、昭和49年(1974)4月5日に百々小学校が独立、昭和54年(1979)4月6日に小野小学校が独立し、マンモス化も解消され、現在に至っています。平成30年(2018)9月28日には、創立146周年を迎えました。
 
4  西金ヶ崎公園   
 勧修寺西栗栖野町にある西金ヶ崎児童公園内に、「中臣遺跡」の碑が建立されています。これは、平安建都1200年を記念して、平成6年(1994)2月に洛東ライオンズクラブが建立したものです。

 石碑には「中臣遺跡 この付近に広がる中臣遺跡は、縄文時代から平安時代に続く集落跡と古墳群からなる広大な複合遺跡です。古墳群は「中臣十三塚」と呼ばれ、早くから人々に知られていましたが、1968年、洛東高校生によって初めて集落跡が発見されました。1972年から、土地区画整理に伴う道路工事や宅地開発に先立って、発掘調査が続けられています。住宅跡は、山科川と旧安祥寺川に面した段丘面を中心に、弥生時代終末から古墳時代前期のものと古墳時代後期のものが存在することが発掘調査で明らかになっています。また、古墳時代後期から奈良時代に属すると思われる掘立柱建物も検出され、その他縄文時代の土堀や縄文時代晩期の土器を利用したカメ棺、弥生時代中期の方形周溝墓、平安時代中期の建物群・井戸なども発見されています。遺物は縄文・弥生土器、石器、鉄器や緑釉・灰釉陶器、それに桶などの木器も出土しています。以上のことから、中臣遺跡の集落形成は大きく2時期に分けられます。その一つは、弥生時代終末から古墳時代前期で琵琶湖地方の土器と共通点が多く、緊密な関係を持っていたと思われる時期です。もう一つは古墳時代後期から終末期にかけてのもので、この時期の集落が藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を構えたとされる「山科の陶原」とするならば、古代史上大変重要なことであり、中臣遺跡は貴重な遺跡であると言えます。京都市」と書かれています。

 ただし、この石碑が作られた翌年(1995)の第74次発掘調査において勧修寺第一市営住宅予定地から、約2万年前の旧石器時代のナイフ型石器が発見されたことについては反映されていません。冒頭の「縄文時代から平安時代に続く・・・・」については「旧石器時代から」に書き改められる必要があります。
5  伝宮道列子墓 宮道古墳   
 宮道列子(みやじたまこ)という人は、平安時代の山城国宇治郡大領(現在の京都府宇治市・京都市山科区一帯を支配)を務めていた宮道弥益(いやます)の娘と伝えられ、その後、藤原北家の基礎を築いた藤原冬嗣の孫に当たる内大臣・藤原高藤(たかふじ)の妻となりました。そして、二人の間には、後の大納言・:藤原定国(さだくに)、右大臣・藤原定方(さだかた)、そして、宇多天皇の女御として醍醐天皇の生母となった藤原胤子(ふじわらのいんし・たねこ 宇多天皇女御、贈皇太后)等が産まれました。

 列子は、延喜7年(907)10月17日に亡くなったと言われていますが、天皇の外祖母として手厚く葬られたということです。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野に葬った」ことを記しているため、この地ではないかと伝えられていますが、本当のところはわかっていません。

 また、列子の墓のあるこの古墳は、明治維新の頃に私有地となったようですが、昭和8年(1933)9月に勧修寺宮の旧臣に当たる永田重泰という人が勧修寺に寄進しました。現在の新しい列子の墓(供養塔)は、平成19年(2007)に大宅寺に奉安されている列子の両親と同サイズの塔を建立し奉安したものということです(大宅寺の本堂の後には、宮道弥益夫妻墓と伝えられる五輪塔二基があります)。

 この遺跡は「中臣十三塚古墳群」の一つで、円墳になっており周囲に空堀があります。「宮道古墳」とも呼ばれています。「中臣十三塚古墳群」で、今はっきりとわかるのは、折上神社の「稲荷塚古墳(円墳)」とこの「宮道古墳(円墳)」の二つだけだと言われています。

 古墳の下に、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑が建っています。これは昭和47年(1972)6月11日に洛東ライオンズクラブが建立したものです。
 
中臣神社 山科神社二之宮 
 中臣神社は、 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする神社です。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は稲荷神、天児屋根命(あめのこやねのみこと)は中臣氏の祖神とされています。神社の由緒については「往古、醍醐天皇山科郷へ行幸の節、倉稲魂神出現ましまして、天皇と御誓約のことがあったので、延喜三年の春、 勅命によって勧請せられた」(『山科町誌』)と言われていますが、記録等はほとんど残っていません。地元では「藤原鎌足の没した地」とも伝えられています。西野山の「山科神社」とは関係が深く、山科神社が「一ノ宮」で、中臣神社が「二ノ宮」であるとも言われています。山科神社の祭礼の際には、この神社の場所が神輿の「御旅所」ともなっています。

 この地の「中臣遺跡」とも関係があると思われますが、詳しくはわかっていません。またこの中臣神社と、藤原氏の先祖となる古代豪族、中臣氏との関係についてもよくわかってはいません。
 
折上稲荷神社   
 西野山中臣町にある「折上稲荷神社」は、稲荷信仰の神である倉稲魂神(うかのみたまのみこと)ほか、保食命(うけもちのみこと)、 稚産霊神(わかむすびのかみ)を祭神としています。別名「山科稲荷」「伏見稲荷奥の宮」とも呼ばれるそうです。社名の「折上」は「織上げ」に通じているといい、昔から西陣の織物業者から深い信仰があると言います。神社には今も奉納された多くの西陣織があるそうです。

 社伝によると、和銅4年(712)に社殿を建立し、延喜8年(903)に左大臣藤原時平が修理したと伝えらています。『山科町誌』(山科町役場・1930)では、延喜8年(903)に醍醐天皇によって創建されたとも記されています。境内には「稲荷塚古墳」があり、「中臣十三墳」のひとつとされ、こうしたものが元になって稲荷信仰が生まれたものではないかと思います。現在は、長寿開運・商売繁盛の神として広く信仰されています。また、幕末の頃、孝明天皇は大嘗祭にさいし長橋局を遣して「長命の箸」を奉納されたそうで、以後、毎年12月13日には「長命祭」が行われています。その時には、家内安全、厄除開運の長命箸を頒布しているとのことです。(参考:京都市案内板)
8  稲荷塚 中臣群集墳
跡 

 西野山中臣町付近には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれる多くの古墳群がありましたが、現在形が残っているのは。折上神社境内の「稲荷塚古墳」(円墳)と、「宮道古墳」(円墳)の2つになっています。

 「稲荷塚古墳」は、径18メートル、高さ3メートルの円墳で、古墳時代のものと思われています。遺物は、昭和51年(1976)の元・京都橘女子大学考古学研究室の調査によれば、須恵器(杯身)、埴輪(はにわ)片(?)、葺石(ふきいし)(?)などが発見されています。現在は折上神社境内の末社「五社稲荷神社」になっています。

 古墳の前には昭和47年(1972)6月11日付けの洛東ライオンズクラブによる「中臣群集墳跡」と書かれた石碑が建てられています。
9  二万五千年前の石器発見地   
 中臣遺跡74次調査は、京都市勧修寺第一市営住宅の建替に伴い行われたもので、調査地域は2つあり、栗栖野打越町12の勧修寺第一市営住宅2号棟、3号棟、打越公園(以上N区)と、栗栖野打越町から勧修寺東栗栖野町にかけての、勧修寺第一市営住宅1号棟、および東側道路、南側公園の一部(以上S区)です。調査は、1995年6月12日にS区より開始、終了は翌年の2月29日です。

 調査の途中にS3区の竪穴住居の床面下から「ナイフ型石器」が発見されたため、その周辺は特にさらに地層を掘り下げ、念入りな調査が行われました。

 この第74次調査では、遺構として、旧石器時代、縄文時代晩期、飛鳥時代、平安時代末期から鎌倉時代、室町時代、桃山時代の各時代の遺構が検出されています。 

 まず、旧石器時代の遺構としては、S3区で石器が集中して出土しているところが発見されました。これは「石器集中部」と名付けられました。「出土石器は10〜50cmのサヌカイト剥片が主体で、製品や大型の剥片、明確な石核(せきかく)を欠いているため現状では判断できない」(74次調査報告書)とされています。また「礫(れき)群」があり、「拳(こぶし)大以下の自然礫、砥石(といし)破片など13個が、およそ70×50cmの範囲に集中する」(同)状態でした。旧石器時代の遺物としては、「表面採集や水洗選別で得た剥片(はくへん)・破片を含めて約1,400点」(同)あったということです。剥片は長さ10〜50cmの不定形のものが大変で、砥石も数点出土しています。製品は、ナイフ型石器2点、鏃1点、石刃1点です。京都市内では一番古いころの遺物で、これほどまとまって発見されたのはこの付近だけです。ナイフ型石器(写真)は長さ8.5cmで、ほかにサヌカイト製のチップ、原石を打つかいて石器をつくるときに出るフレーク(剥片の一つ)、他の場所からチャート製の石核(せつかく)なども同時に出土しています。製品としての「ナイフ型石器」だけでなく、多数の剥片などが出土していることから、「この地で製造された」ことが確認されています。この「ナイフ型石器」は、その後の調査で、約2万5000年前の旧石器時代のものであることが明らかになっています。 縄文時代については、早期の押型文土器(山形押型)、後期の波状口縁の深鉢片、晩期の土器も出土しています。

 飛鳥時代の遺構としては、竪穴住居7棟、掘立柱建物1棟、柱穴数基、土壙墓11基などが出土しています。いずれも7世紀代のものです。竪穴住居はS区のみに出土し、竪穴5は一辺6.6mで4カ所の主柱穴が発見され、他の竪穴住居は一辺3〜4mと小型で主柱穴はありません。床下で「ナイフ型石器」が発見された、竪穴2は、新旧2時期があります。また、この時期の土器類は出土が多く、煮沸甕、杯型などの土師器、短頸壺、平瓶などの須恵器などが出土しています。

 土壙墓は、N区で7基、S区で4基出土しており、平面は長方形もしくは長楕円形で、長さ1.6〜2.6m、幅0.7〜1.4mあります。「被葬者の頭位は北側にあると考える」(同)とされています。また墳墓内から、須恵器、土師器の土器類、馬具、鏃(やじり)、刀子、釘などの鉄器も出土しています。7世紀前半頃の、ものと推定されています。

 また、平安時代末から鎌倉時代にかけての遺構に、S3区から出土した墳墓があり、長さ1.75m、幅0.9mで、木棺痕跡(こんせき)が残り、棺内の北西隅に土師皿3枚が納められていました。

 そして、室町時代から桃山時代にかけての遺物では、15世紀後半の瀬戸杯釉(うわぐすり)、染付、青磁などの輸入陶磁器が出土しています。
 
10  坂上田村麻呂公園   
 坂上田村麻呂は、延暦(えんりゃく)20年(801)、当時の蝦夷(えぞ)地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥(みちのく)に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。また都においても810年の薬子(やくし)の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨(さが)天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都(せんと)1100年祭に際し、整備されました。

 そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。

 しかし、最近、京都大学准教授の吉川真司氏が、「清水寺縁起(えんぎ)」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。
 
11  勧修寺第二市営住宅前   
 京都市埋蔵文化研究所による第79次中臣遺跡発掘調査は、西野道の拡張工事と勧修寺第二市営住宅建設に伴って、平成10年(1998)11月16日に始まり、平成12年(2000)年3月まで行われました。

 この調査では、6世紀(古墳時代後期)の古墳と墓、7世紀(飛鳥時代)の集落の跡が見つかっています。6世紀の古墳(9基)は、中臣遺跡発掘調査では初めての発見で、いずれも6世紀初頭のものと推定されています。古墳は、大型のものと小型のものが検出されました。いずれも墳丘の盛土はすでに削られてしまっているために、埋葬部は残っていません。大型の古墳(古墳1・3・5)は一辺9〜12mの方形の墳丘裾に幅2〜2.5mの周溝があります。小型(の古墳(古墳2・4)は5〜6mの円形と方形の墳丘裾に幅0.5〜1mの周溝があります。小型の古墳は大型の古墳に接するようにつくられていて、大小古墳1基づつで組み合わせになっていると考えられています。また、少し後の時代の墓2基も見つかり、これは墳丘や周溝がなく、棺を埋めただけの簡単な構造になっています。墓穴の長さは約3m、幅は約1mで、棺と遺体は朽ちて残っていませんでしたが、埋納された須恵器の杯や甕が完全な形で出土しました。

 竪穴住居は64棟発見され、床には上屋を支える柱跡、窓際にはカマドや貯蔵用の穴などがありました。また掘立柱建物は26棟発見され、住居や高床式の倉庫と推定されています。

 また、この第79次発掘調査でも、第74次調査時と同様に、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。

 この第79次発掘調査結果をふまえて、完成した「勧修寺第二市営住宅」前に、中臣遺跡の発掘現場であったことを示す「案内板」が設置されました。これには次のように書かれています。

 「中臣遺跡(なかとみいせき)〜洛東最大の集落遺跡〜 中臣遺跡は、後期旧石器時代(約20,000年前)【写真1】から室町時代(約500年前)に及ぶ、山科盆地の中心的な集落遺跡です。遺跡は東を山科川、西を旧安祥寺川で囲まれて、両河川の合流点より北側に拡がっています。この市営住宅の建て替えに伴い、1998年11月から2000年3月まで中臣遺跡第79次発掘調査を行いました。検出遺構の主なものは、古墳時代後期から平安時代にかけての古墳や土壙墓などの墓跡と、竪穴建物や掘立柱建物などの集落を構成する建物跡があります【写真2】。古墳は主として方墳で、5世紀中頃から6世紀初頭のものが9基見つかりました。墳丘と埋葬部は失われていましたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器5〜6個を納めた遺構が見つかりました。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も8基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土しています【写真3】。古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示す資料として、貴重なものです。この他にも6世紀末から8世紀初頭の竪穴建物【写真4】64棟、7世紀中頃から9世紀にかけての掘立柱建物26棟を検出し、古墳時代後期から平安時代に続く集落の様子が明らかになりました。中臣鎌足らを出した中臣氏(後の藤原氏)の本拠地であり、そしてまた大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。中臣遺跡は、その証拠に満ちた貴重な遺産と言えるものなのです。2001年12月10日 京都市(資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所)」と書かれ、1枚の絵図、4枚の写真と共に「かまど」の復元模型が置かれています。

 案内板に記載のある「朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕」というのは、須恵器の甕で、外面には「縄席文(じようせきもん)」といって板に縄を巻き付けて叩いたた際の編目が残り、その上に沈線が残っているような特徴を備えた土器で「韓式系土器(かんしきけいどき)」と総称されています。

 京都では西京区の大原野や右京区の和泉式部町遺跡などで発見されていますが、「希有な出土品」(京都市埋蔵文化財研究所)とされています。この第79次発掘調査で、「鳥足文(ちようそくもん)叩き目」のある甕が発見されています。これは百済地方からの招来品とされるものです。この背景には古墳時代中期頃から、新たな開発技術を持った渡来系の人々が定着したことが想定されています。北山背(やましろ)の代表格は秦氏ですが、秦氏は藤原氏と姻戚関係を結ぶことによって、桓武天皇とも結び、奈良にあった都を長岡京、平安京へと遷都する原動力にもなりました。桓武天皇の生母である高野新笠(たかののにいがさ)は、百済王族の血を引く人物で、桓武天皇も山科へはたびたび遊猟に訪れています。ただし、中臣遺跡が秦氏と関係があったかどうかについては確認されていません。 
12  中臣遺跡にみる墓の移り変わり   
 古代の古墳などのお墓からは、その規模、埋葬品などにより当時の人々の暮らしや社会(階級)構成、ものの考え方などを読み取ることができます。

 1997年5〜6月にかけての第76次調査では、弥生時代中期(紀元前150年〜100年頃)の「方形周溝墓」が3基発見されています。方形周溝墓は、四角の周囲に溝をめぐらせた墓で、その周囲を堀った土を中央に寄せ「墳丘」をつくり、その墳丘の上に穴(墓壙)を掘り、遺体を入れた棺を安置したものです。まれに周囲の溝に棺を安置する場合もあります。棺は複数あるのが普通で、男女ペアであったり、子ども用の棺があったりして、「家族墓」であったことが考えられます。溝の中に壺型土器が出土し、土器には先端が分かれた工具を使って書いたと思われる直線や扇形の文様が描かれていて、弥生時代中期前半につくられたものだということがわかっています。

 5世紀後半頃には、「小型低方墳」という小規模な古墳がつくられていました。一辺が10m程度の正方形の墳丘に周溝をめぐらせたものです。周溝の底からは5〜6個の土器を納めた場所も見つかっています。小型低方墳は小規模ながら、墳丘と周溝がある古墳なので、集落の有力者の墓と考えられています。

 6世紀になると、小型低方墳はつくられなくなり、代わって「木棺墓」が作られ始めます。長さ2〜3m、幅1〜1.5m程度の細長い穴に木製の棺を納めた簡単な構造の墓です。木棺はほとんど残ってはいませんが、墓の周囲に供えられたり葬儀に用いられたと思われる土器などが出土しています。

 「木棺墓」は7世紀の初め頃までは作られ続けられますが、6世紀の終わり頃から7世紀の初め頃にかけては、木棺墓と並行して横穴式石室を埋葬部とする古墳もつくられていました。これが「中臣十三塚古墳群」です。「中臣集落」では、この2種類の墓が並存していました。木棺墓は、簡素な墓でより身分の低い人の墓とも考えられますが、小型低方墳が消えたあとに現れ、数もあまり見つかっていないことから「家長」級の人の墓ではないかと推測されています。そして、横穴式石室を有する古墳は、上記の「家長」級の人々のなかから、さらに集落に有力者が現れ、立派な古墳をつくり始めたと考えられています。

 ところが、7世紀中期以降は、「中臣集落」自身は存続していますが、古墳や木棺墓は姿を消します。墓はどこへ行ったのでしょうか。実は、この中臣遺跡から北へ2.5kmほど行った東山丘陵の上、現在の火葬場辺りに「旭山古墳群」があり、中臣遺跡から古墳や木棺墓が姿を消す7世紀前半頃から出現してきます。ここでは、横穴式石室の古墳(27基)だけではなく、小規模で簡単な構造の墓も多数見つかっています。そうしたことから、旭山古墳群が、この中臣遺跡の古墳・墓を受け継ぎ、新たな埋葬地になったのではないかとも推測されています。
 
      (2018.10.21 鏡山次郎) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)