山科 歴史の散歩道
−−山階小学校・郷土資料室の見学記 編−−
鏡山次郎 作
矢部文戴先生の記念碑(1924(大正13)年建立 山階小学校内)
(1)「山科を語りつぐ会」との出会い 家の電話が鳴った。 「お宅が、鏡山次郎さんですか?」 電話の主は、最近発足した山科を語りつぐ会のメンバーの方からだった。こうして、私は、そうした会があるのを知り、会の取り組みにはじめて参加させてもらうことになった。 すでに、会では、山科ナス栽培農家の方を招いて、農業の現状と今後のあり方などをめぐって活発な交流をされていたり、フィールドワークとして、山科の昔を訪ね、大宅から大塚を奈良街道に沿ってあるき、旧家への聞き取り活動などもされてきたという話であった。 |
||||
(2)山階小学校の見学 2007年5月24日、山階小学校近くにある会のメンバーの方の家に集まり、そこから山階小学校へ行き、見学をさせていただくことになった。子どもたちの学習の場である学校の施設にもかかわらず、私たちのために快く開放していただいた学校関係者の皆さんに、まず謝意を表したい。 参加者は8名、山階小学校の卒業生の方も何人もおられて、「学校に来るのは何十年ぶりだろうか・・・」と感慨深げに話しておられた。 学校の正門を入ると、右側に大きな記念碑が建っている。 この碑は、1924(大正13)年10月1日に建立されたもので、矢部文戴先生の記念碑である。 矢部文戴先生というのは、いわば山階小学校の開祖にあたる人で、『山階校創立百周年記念誌』によれば、「明治5年5月6日、本派本願寺、山科別院の一部を借り受け、各村より、児童を募集して男子、178名、女子、77名、計255名をもって開校した。校名を仮に東野校として、句読師矢部文戴、助教富田周夫、算道助教柴山太郎作の各教師で教育が始められた」(p24〜25)とある。創立当時に「東野校」と命名したのは、学校の置かれた西別院が東野にあったために命名されたのであろうと思われる。 その後、1880(明治13)年4月に、西野大手先町の現在の場所に移転し、校名も「山階小学校」と命名された。「山階」というのは「山科」と同義語である。 |
||||
(昭和9年 奉安殿最敬礼 =山階校郷土資料室の展示から) |
(3)昔の正門や奉安殿はどこにあったのか 山階小学校を訪れた年配の卒業生の方にとってまず話題になるのは、「昔の正門はどこにあったのか、奉安殿はどこにあったのか」ということらしい。今回の訪問は、必ずしもお年寄りばかりではなかったけれど、やはりそのことが話題となった。 矢部先生の記念碑の北側に、昔の「校門」が展示されている。説明には次のように書かれていた。
また、当時の正門は、現在地ではなく少し北側の現在山階消防分団の建物が置かれている場所であることも教えていただいた。そうすると奉安殿は、入ってすぐの右側にあったから、山階小学校の敷地の最北東部に置かれていたということになる。学校の敷地は、もとは海老名遠江守の城跡であったらしく、そのために当初の講堂は天守閣のように三階建てに造られていた。 |
|||
(4)大きな古時計が私たちを迎える 玄関にはいると、まず大きな古時計が私たちを迎えた。 玄関中央に展示してあるこの古時計は、1939(昭和14)年度の卒業生が寄贈したものであるという。残念ながら現在は動いてはいなかったが、授業開始や終了、遊び時間など子どもたちの学校生活にとって「時」というのは大事な要素で、玄関右側の展示ケースの中には、昔のチャイムとして使われた大きな釣鐘も展示されていた。 説明書には「昔、山階小学校で使っていた鐘。授業開始や終了の合図や、下校の合図をこの鐘で知らせた。今のチャイムのかわりです」と記載されていた。また、授業で使われたであろうなつかしい五つ玉のそろばんや、京都のチンチン電車の模型、井戸でつかうつるべの滑車、湯たんぽなども展示されていて興味深かった。 玄関左側には、「創立135周年 むかしからいまへつたえます」と、多くの写真を使って学校の歴史を紹介していた。参加者は、そのひとつひとつを食い入るように見つめて、当時の先生のこと、校舎や級友のことなどを話し合っておられた。 また、新聞で紹介された「山科を語りつぐ会」の新聞記事も拡大して掲示されていて、ありがたかった。 校舎を通り抜けて運動場側に出ると、北側にはいくつかの校舎が並び、南側は一段低く、広い運動場となっている。昔の運動場は、二段になっていて、現在校舎が建っていたり木が植えられているこの北側の場所が小さい運動場となっており、一段低い南側の運動場が広い運動場になっていたという。 以前、この学校の卒業生でもある古老の方が、「山階校には大きい運動場と小さい運動場があって1・2年の頃やから、上の小さい運動場しか遊ばせてもらえなかって、下の広い運動場で遊んでいる高学年の人がうらやましかった。運動会のときになって初めて、下の運動場へ行くことができた」と話されていたのを思い出す。 中庭に入っていくと、北校舎が見られた。 「この校舎をよく見てみ」とある参加者(山階小学校の卒業生の方)が言われるので、目をこらして見た。 「あ、窓の形が違いますね。左右は普通の4面ガラスの入った窓なのに、中央は六面ガラスの入った窓になっている。」 聞けば、この北校舎は、もともと中央部分がはじめに建てられたもので、その後東側と西側は後年になって増築されたものだということであった。こういったことは、卒業生ならではの話であって、部外者がちょっと覗いただけではわからないことである。 その方から、おもしろい話を聞いた。 「その当時、山階校では生徒は『名札』を左胸につけなければならなかったのだが、わしはそれを忘れたので、教室のカーテンをちぎって、その布に名前を書いてつけていたら、それがバレて先生にこっぴどく怒られたことがあった・・・」 「おたくもそうとうワルだったんですね」と、二人で笑いながら校舎に戻った。 |
||||
第二次大戦頃の学校生活の写真 |
(5)郷土資料室は宝の山 本館校舎3階にある郷土資料室におじゃまをした。郷土資料室の廊下側には、「山科を歩く」として、諸羽神社、蓮如上人などの史跡の写真がたくさん掲示されてた。子どもたちが見学をしてまわったのであろうか。 教室入口を入ると、すぐ左側の壁は、「矢部文戴先生のコーナー」となっていて、子どもたちが矢部先生について調べたいろいろな作品や写真が展示されていた。また、四手井綱英先生の色紙「将軍塚茶店のおやじの大蛇話 1998年初夏」というのが展示されていて興味深かった。上に新聞記事があり、四手井氏が南方熊楠賞を受賞されたときのものらしいことがわかる。この色紙がどのような形で山階小学校に展示されるようになったのか、その経過は私はわからないが、四手井綱英先生(元京都府立大学学長)と山階小学校との関係は深い。四手井先生は、大正時代から昭和の戦前頃を回想して次のように述べられている。
また、その下の展示ケースには、その他の色紙や、山階小学校が作成したであろうさまざまな資料が展示されていた。 続いて、その奥、ちょうど教室で言えば教壇と黒板にあたる部分には、昔の卒業証書や賞状などが展示されていた。また、「校門」「車石」「基壇」に関する木製の説明板が置かれていた。以前は、校内の当該場所に設置されていたのであろうが、現役引退後、この場所に「隠居」することになったのであろう。 「校門」についての説明は、前述したものと同じであるが、「車石」「基壇」については次のように記載されている。
黒板下のロッカーには、明治時代の教科書や辞典など貴重なさまざまな書籍が保存されていた。明治当初の教科書は、江戸時代の寺子屋を思わせるような漢文調の教科書で、漢字も難しく、当時の生徒達の学力の高さを推測させる。 「当時の子どもたちは、漢字も多く覚えていたし、習字も本当に上手に書いていた」というのは、卒業生の一人でもある参加者の方の話であった。 その奥の窓際には、琵琶湖疏水の年表や写真などが展示されていた。これは、子どもたちが調べたものをまとめて発表したものらしい。 教室入口左手には、子どもたちが学習に使うのであろうさまざまな本やパンフレットが展示されていた。そのいくつかを手に取ってみると、「だいすき山科ガイドブック」「蓮如上人ご旧跡ガイド」「山科別院長福寺」「永遠のたくみ−京仏壇ができるまで−」など、多方面から資料を集められていることがわかる。 |
|||
集団登校の様子を表した人形 |
(6)「集団登校人形」 また、正面のロッカーの中には、ひと昔前のさまざまな生活用品、荷物を入れた行李(こうり)、雨傘、火鉢、昔のガスストーブ、石臼、ミシン、わらじ、枕、こて、キセル、油差し、それに糸紡ぎ器なども展示されていて興味深かった。 左手中央には、明治時代の子どもたちの集団登校の様子を表した「集団登校人形」と言えるような人形が展示されていた。引率役の高学年児童が持っている旗には「安朱」と書かれていて、このように各地域でまとまって集団登校をしてきたものと思われる。現在の学校で行われている集団登校は、主として「安全確保」という側面が強いが、当時は、むろん山科の北・中部全域から児童が通っていることもあって遠距離となるため、安全的な要素もあったのだろうが、戦前は、集団行動の訓練的要素も強かったということである。また別に、語りつぐ会の方のお話では、同校の沿革史に、明治時代に就学率を高めるための方法として、当時の長老たちが工夫して考えられたと記載されているそうである。 その横には、子どもたちの「ふるさとクラブ」の作品が展示されていた。その上には、戦時中の学校生活の写真が展示され、日の丸・日章旗を両手に持って児童が演技する学芸会の様子や、子ども音楽隊の行進の様子、奉安殿への最敬礼の様子、「健康優良児審査」という身体計測の様子、児童作品展の様子、日の丸を持って入場する入学式の様子など、貴重な写真が多く展示されていた。 その下のロッカーの中には、山階小学校の暦年の卒業写真(明治、大正、昭和・・・)がアルバムにきちんと保存されていた。参加者の中には、自分の卒業年月の写真を眺めて、当時の思いに浸っておられる方もいた。 郷土資料室の後ろ半分は、山科本願寺の発掘に関するものや児童の作品展示が多かった。先ほどの戦争中の貴重な写真展示の裏側には、山科本願寺に関する、土塁、地図、模型などが多く展示され、ガラスケースの中には、土塁の発掘で出土した土器、瓦、土師器の皿など、さまざまなものが展示してあった。 また、子どもたちがつくったもので、いずれも大作品になるであろう山科の史跡地図や、山科本願寺土塁模型、山階歴史年表なども展示されていた。時間の都合で、詳しく読むことはできなかったが、この学校としても郷土学習に力を入れていることはよくわかる作品展示であった。学校関係者の意気込みが感じられる。 ただ、子どもたちの掲示作品の中にタイトルとして「京都のほこり」というように、「ほこり」という言葉が目立ったのは、やや気になった。子どもたちが取り上げているものは「銀閣寺」「龍安寺」「京都御所」などであったが、「何故郷土のことを学習するのか」という、郷土学習の意味についてはいろいろな価値観があるだろうし、多方面から検討されなければならないのではないかと感じた。 |
|||
(7)見学を終えて 私自身は、こうした見学会への参加はあまり経験がないのであるが、この山科に「山科を語りつぐ会」というものがつくられ、こうした活動をされているというのはすばらしいことであると思う。山科には、この他にも山科本願寺に関する市民の会など、私も知らないいろいろな団体が活動をされているのだろ。私をも含めてそうなのだが、こうした普通の住民の人たちの地道な活動を大事にしていかなければならないと思った。そういう意味では、貴重な体験であった。 約2時間ほどの見学を終えて、帰るときに、ちょうど下校時にあたっていたのだろうか、たくさんの子どもたちの元気な姿が見られた。また、ヤッケを着て、子どもたちの下校時の安全を見守る地域の方々の姿も見受けることができた。多くの人たちの温かい目線と、見守りの中で子どもたちも学習し、生活を送っているのだと思うと、こちらの心までも温かくなる。 昨今、子どもや少年を巡るさまざまな問題や事件が多い中で、地域で育つ子どもたちが、幸せな生活と発達が送れるようにと願わずにはいられない。 最後に、こうした機会を与えて下さった、「山科を語りつぐ会」のメンバーのみなさんと、山階小学校関係者の方々に厚くお礼を申し上げたい。 (2007年5月25日 鏡山次郎記す) |