山科 歴史の散歩道
−−法然上人と日ノ岡光照寺 編−−

鏡山次郎 作


旧東海道から光照寺への登り口の階段




 山科の「光照寺」と言えば蓮如上人の隠居所として山科本願寺の東方に営まれた、音羽伊勢宿町にある「南殿旧跡光照寺」が有名であるが、日ノ岡(正確には北花山山田町57)にも「頂後山光照寺」がある。

 日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれている。寺への登り口には圓光大師御旧跡と石碑が立ち、木曽義仲軍が京へ乱入した日に法然上人が避難されたのがこの場所であると言われている。

 その意味で、この寺は、法然上人ともゆかりが深い。

 平安時代の末期、1183(寿永2)年7月に木曽義仲が京都に入洛し、洛中が戦乱の中に巻や込まれた際、法然上人は一時、この地に難を逃れたという。

 法然上人の伝記「四十八巻伝」(別名「勅修御伝」)の中に、

「木曽冠者花洛に乱入のとき、ただ一日里経を見ざりき」

という一節があるという。これは、木曽義仲が、洛中に攻めてきたので、その日は、戦禍の中で、経典の勉強が出来なかったという意味である。

 当時、法然上人は今の左京区の黒谷金戒光明寺の庵室にいたのだが、後白河法皇の御所も炎上したので、山伝いに逃げ、その逃れたところが、日ノ岡であったという。この地に行基菩薩の開基した草庵があり、そこに身を隠したのである。

 法然上人は、この時「おこり病」という、マラリヤらしき病気にかかっている。高熱に苦しんだので、弟子の聖覚が、松葉をくすべて病根の退散を祈り、村人がおかゆをつくって差し出したところ、なんとか治癒し、再び光明寺に帰ったという。

 その後、この地に光照法師という僧によって後に光照寺が創建されたのである。その後この寺から、毎年法然上人の報恩法要の御忌会(命日の法要)には、後の黒谷金成光明寺へ、青松五駄、賽銭五貫文、玄米一斗五升を飾牛に積んで奉納したという記録が寺伝に残っているという。

 この光照寺に、法然上人作とつたえる御影と、上人の母から送られてきた手紙をのり張りにした地蔵尊がある。この寺の山号を「頂後山」と称しているのは、華頂山のうしろの山にある場所だからだろう。

 私が、この話を知ったのは、知人から借りた本で、偶然、高橋良和「知られざる法然伝説」『美乃美 月刊 京都』(株式会社美乃美1982年8月号、39ページ)に記されていたのを見つけたからであった。

(2007年6月13日 鏡山次郎記す)