山科 歴史の散歩道
−−吉田初三郎とJR東海道線 編−−
鏡山次郎 作
JR東海道線沿いにある吉田初三郎の墓(御陵岡ノ西町)
京都市山科区の花山中学校の北西側からまっすく北へのびて府道(四ノ宮−四ツ塚線)へ抜ける細い道がある。その道に沿って歩くと、JR東海道線をくぐるトンネル南側の西に墓地がある。この地は御陵岡ノ西町の最南端部にあたる。 その墓地の中央部に、ひっそりと吉田初三郎の墓が建っている(写真)。この墓の存在は残念ながら地域の住民にもあまり知られてはいない。 吉田初三郎は、大正時代から昭和前期にかけて活躍した人で、「観光絵図作家」あるいは「すぐれた鳥瞰図(ちょうかんず)作家」として全国的にも有名な人である。1884(明治17)年の生まれ、1955(昭和30)年に没している。 吉田初三郎は、京都市中京区で生まれ、小学校卒業後しばらくは友禅の図案工房に弟子入りしていたが、23才の時に洋画家を志して上京、2年後にふたたび京都に戻り、西洋画家で関西美術院院長であった鹿子木孟朗(1874−1941)に入門した。その後師の勧めもあって商業画家への道を歩んだ。 1913(大正2)年に京阪電車の依頼で作成した沿線案内図「京阪電車御案内」が、翌年修学旅行で京阪電車に乗った当時の皇太子(のちの昭和天皇)から「これはきれいでわかりやすい」と賞賛されたことに感激、以後、名所沿線などをパノラマ手法で描く商業画家として創作活動を展開することになった。「大正広重」「近代広重」「現代広重」などとも言われ、彼の描いた鳥瞰図は1000点以上あり、今もなお全国にファンが多い。 |
|
とりわけ、1921(大正10)年には、鉄道開通50周年記念事業として、当時の鉄道省から『鉄道旅行案内』を依頼され、吉田初三郎は弟子と共に5ヶ月にわたる全国旅行を行い、それを完成している。全盛期は大正時代末期から昭和の初期と言われ、立体感があり華麗な色彩の作品が多いと言われている。 しかし、皇紀2600年祭の行われた1940(昭和15)年前後から、こうした鳥瞰図の作成はスパイ的であるとの圧力が加わり、パノラマ案内図の制作は中断されることとなった。 第二次世界大戦後、制作を再開した吉田初三郎は、広島市に仮画室を設けて原爆被災地広島を描いたり、大阪の復興博覧会の絵はがきを制作するなどした。彼は、すべての作品に「初三郎(よしだ)」と独特のサインをつけていた。それはまた墓標にも刻まれている(写真)。 1955(昭和30)年8月16日、彼は71才の生涯を終えた。符号は「観光院」で、観光名所を描き続けた彼にふさわしい院号である。 山科を通るJR東海道線の横に眠る彼の墓は、観光旅行の案内図を描き続けた吉田初三郎の永眠の地にとって、最もふさわしい場所であると言えるだろう。 (2007年6月21日 鏡山次郎記す) |