山科 歴史の散歩道
−−旧 渋谷街道の魅力 編−−

鏡山次郎 作


馬町〜花山洞〜北花山〜厨子奥〜竹鼻〜四ノ宮 間の「旧渋谷街道名所100選」地図 (鏡山次郎 作)



旧渋谷街道(竹鼻地域)


(1)はじめに−旧渋谷街道には3つのコースがあった!?−

  「渋谷街道」という名前を文字通り「渋谷峠を越える(山科を通る)道」と解するとすれば、そのコースは古来より3つあったのではないかと推定されます。

 第一は、普通「旧渋谷街道」と呼ばれているコースで、旧東海道(旧三条街道)の四ノ宮徳林庵から少し西に行ったところを南下するコースです。これは古来より「苦集滅道(くずめじ)」と呼ばれたり、「大津道」あるいは「鎌倉街道」とも呼ばれているところから、推定することができます。旧東海道(旧三条街道)から分かれる場所は、北は安朱地域、東は四ノ宮地域、西は竹鼻地域に分かれる分岐点にもなっており、中世の山科七郷成立の頃とも関係があるように思われます。「鎌倉街道」ともあるように、おそらく、中世のかなり早い段階にはすでに「渋谷街道」として存在していたのではないでしょうか。

 第二は、旧東海道(旧三条街道)と京阪四ノ宮駅前の道が交差する地点から南(旧奈良街道)を南下し、南殿光照寺前の道(御坊道と呼ばれている)を通って西に向かい、山科本願寺を経て、西野道・渋谷街道に入り北花山に向かうコースがあったと考えられます。『東海道名所記』(佐藤今朝夫『東海道名所記/東海道分間絵図』2002.p175)には次のような記載が見られます。「かくて、山科につく。ここにも追分あり。左につきてゆけば、しる谷ごえ、音羽の里をうちながめ、辻の奥を左に見て、右は山なり。谷川ながれたり。末は、清水山の南也。六波羅堂、大仏を左に見て、五条の橋に出るなり」とあり、音羽−厨子奥−渋谷峠のコースが読み取れます。また、同時代の地図には、追分−上音羽−下音羽−竹鼻(の南側)−北花山というコースを通って、渋谷越えをするコースが描かれています。これはおそらく、中世の山科本願寺の成立と、江戸時代に入っての東御坊・西御坊の成立から、そこをお詣りして京洛に向かうためと考えられます。

 第三は、旧東海道(旧三条街道)の「五条別れ」から南下し、厨子奥に入って西に向かうコースで、江戸末期の地図にはこのコースの記載が多く見ることができます。このコースは江戸時代には東海道の交通が発達したことに加えて、京洛に入る最短コースとして、おそらく江戸時代中期以降は、このコースが主流になったのではないかと推察されます。


三条通りと外環状線との交差点


(2)「竹鼻地域」概観

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域です。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れています。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、山科ニックホビーショップ・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしています。

 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)と言われています。

 また別に「その地名の由来については、「鼻」は「端」と同意義で、「突き出た場所」を意味し、それに山科名産の一つである竹が冠せられ、「竹鼻」と呼ばれるようになった伝承がある」(京都市編『史料 京都の歴史11 山科区』1988p130)とも言われています。

 中世には山科七郷の中の一つで、音羽・小山と共に一郷をなしていました。領主は、安祥寺・勧修寺・清閑寺で、七郷の「オトナ(年老)」として、竹鼻蔵人、竹鼻掃部などの名前がみられることから、中世においても同郷の指導者として竹鼻氏がいたことがわかります。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していました。1823(文政6)年の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人であったといいます。1873(明治5)年の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては人口・戸数が多い村でした。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念(さいねん)寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは臨済宗妙心寺派の地蔵寺があったとされていますが、これは明治11年に廃寺になったといいます。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)があります。  近世の物産は、瓜(うり)、竹、茄子(なす)、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、応永16(1409)年10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されています。

 以上の資料は主に『日本歴史地名大系27 京都市の地名』(平凡社p345)に依っています。なお、竹鼻地域の歴史については、佐貫伍一郎氏の『山科竹ヶ鼻村史』(燈影舎1986.)が詳しいことはご承知の通りです。


三条大橋・旧渋谷道道標


(3)三条大橋・旧渋谷道道標(竹鼻竹ノ街道町)

 府道三条通りと旧渋谷街道の交差点に「三条大橋・旧渋谷道」道標があります。大きさは、たて19センチ、よこ22センチ、高さ92.5センチで。東面に「右 三条大橋 左 旧渋谷道」、西面に「昭和六十三年秋 粟津泰次郎」と記されています。この道標は、近くに住んでおられる施主の庭に建てられていたそうですが、その後、この場所に移されたとのことです。府道三条通り(旧国道一号線)にある道標としてはめずらしいものです。

 古くは、この地ではなく旧三条街道と旧渋谷街道との分かれ道(竹鼻外田町北東角)にも別の道標があったと考えられ、上記の地点が現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ道標」と共に、旧三条街道では重要な地点であると言えます。



(4)幻の「円信寺」(音羽中芝町)

 江戸時代前期頃の竹鼻村に「竹鼻三ノ堂」と呼ばれた三つのお寺がありました。寛永年間に創建された「護国寺」や、享保年間に創設された「東御坊長福寺」などの大きなお寺と違い、この三つのお寺は、名もない小さな村のお寺でした。

 この三ノ堂は、「東堂」円信寺、「中堂」西念寺、「西堂」地蔵寺と呼んでいました。

 東堂・円信寺は、現存していない「幻の寺」となっています。寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「円信庵、コレハ浄土宗百万遍末寺、道心社寺ニテ御座候。山号・院号御座ナク候」と書かれ『雍州府志』には「寛文年中、釈珂億之ヲ再興ス」とあります。

 また元禄5(1692)年の『寺社改帳』では「浄土宗、京知恩院末寺円信寺、蓮信。屋敷地東西十二間南北十間、除地境内東西十五間南北十八間、堂、梁二間半桁二間、柿葺く、往古ヨリノ寺ニテ御座候エドモ、開基・建立知レ申サズ候」と記され、明治の廃仏毀釈の中で廃寺となり、敷地も田地化されたと言われています。

 寺地は「四宮川西岸旧国道一号線用地となった所に在った」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされ、近くの民家のお庭には「お寺の境内にあった井戸」が現存しており、この井戸はかつて志賀直哉も飲料水として水くみに来ていたと言います。


だんじょ水


(5)「だんじょ」水(竹鼻竹ノ街道町)

 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20(1643)年にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。

 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。


浄土宗 西念寺


(6)浄土宗 西念寺(竹鼻西ノ口町)

 中堂・西念寺は、「竹鼻三ノ堂」の中でただ一つ現存するお寺です。正式には「浄土宗知恩院派紫雲山西念寺」と言い、竹鼻地域の多くの住民を檀家としています。

 寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「西念寺、コレハ浄土宗無本寺ニテ御座候、山号・院号御座ナク候」と書かれ、元禄5(1692)年の『寺社改帳』には「浄土宗、一心院末寺同郷追分摂取院末寺、西念寺、東南。屋敷地東西十間南北九間、除地境内竪十六問横九間、本堂梁三間桁四間、藁葺、百余年前天正年中建立、開基知レ申サズ候」と記されています。『雍州府志』には「伝聖徳太子作、本尊阿弥陀仏」とありますが、佐貫伍一郎氏は「勿論、竹鼻村のような一小村の寺の本尊が、太子作であろうはずもない。人々はそうでも言い伝え、苦しい日々のくらしを特別有難いみ仏にすがって、来世の極楽浄土を願うよりなかった時代が生んだ伝承であった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされています。

 山科で早い時期から、幼児教育に深い関わりを持たれているお寺でもあります。



(7)洛東迎賓館(竹鼻堂ノ前町)

 京都洛東迎賓館の建物は昭和11(1936)年の創建で、サンフランシスコ講和条約の全権委員や吉田内閣で国務大臣を務めた、大野木秀次郎の自邸として建てられたものです。

 政界人、財界人、芸術家など数多くの貴紳が訪れました。その旧宅を継承する当主はいいます。「私が幼い頃から訪問客が毎日のようにありました。この家は、人が集う場所なのです」(「洛東迎賓館HPより」)。 趣向の凝らされた建物、四季折々に美しい庭園、優雅な時間を演出する調度品など、「もてなしの館」としての歴史が刻まれた旧宅です。現在、ハウスウエディングや結婚披露宴として利用されることが多いと言います。



(8)竹鼻地域は早くから近代化した

 竹鼻地域は、旧三条通りや、京阪電車京津線の開通、山科駅の現在地への移転などもあって、山科の中では早くから近代化してきた地域でもあります。商店街と共に、工場もつくられてきました。

 明治33(1864)年には、高坂織物工場が生まれました。はじめ高坂織物工場は従業員が10名程度で、小さな工場でした。その後、明治40(1871年に、山科撚糸(ねんし)工場ができ、大正3(1914)年には大野木織布工場ができており、これらの工場には約50名前後の女工たちが働いていたという記録が残っています。
・・・・かくて(明治)33年、大字竹鼻に於いて高坂藤次郎が之れ(高坂織物工場)を開始したのを始として、大野木織布工場(初め日本絹布株式会社=大正3(1914)年創業)、洛都(東ヵ)再整株式会社(大正9(1920)年)等(竹鼻地域に)相次いで起こるに至った。
   (参照『j料 京都の歴史11 山科区』)
 その後、山科各地にも大規模な工場が山科に進出し始め、大正6(1917)に、ネジ生産の山科精工が労働者100名余りを抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、女工2000名近くと擁する鐘紡山科工場が生まれたのでした。竹鼻地域は、山科近代化の先駆をなしたと言えるでしょう。

 また商店街は近代に発展したものですが、その起源となるものもあったらしく、竹鼻付近にあったという「簡易市場」や「袖くらべ」の話も残っています。「袖くらべ」とは、商人たちが取引の時に袖の中で指で指して値段を決めたことに由来した言葉で、簾屋とはスダレの商いと思われます。
あはれなり これも世渡る 庵ぞかし 其の山科の うでくらめまで  [拾玉集3巻]
袖競(そでくらべ) むかし山科竹鼻のほとりに簾屋の市場ありとみへたり。今定かならず。[拾遺都名所図会]


「地蔵寺」バス停


(9)西堂・地蔵寺

 西堂・地蔵寺は寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「地蔵寺、コレハ禅宗無本尊ニテ御座候、山号・院号御座ナク候Jと書かれ、元禄5(1692)年の『寺社改帳』には「禅宗、京妙心寺末寺、願王山地蔵寺。屋敷地東西三十間、南北三十六間、除地境内五十四間横三十三間、方丈梁三間桁七間半、柿茸、三百五十余年以前暦応年中ニ「高氏公建立、夢想国師御開基Jと記録されています。また、『雍州府志』には「西堂地蔵寺、本尊地蔵亦同作也。閉山鐘山暁禅師也、延宝年中盤珪コレヲ再建ス。尊氏公ノ彫像アリ、鎮守稲荷明神ナリ」とされています。

 この地蔵寺は、「明治初年廃寺となったあと、昭和の初めごろまでは寺地跡らしい観を留めていたが、いまではその跡地に密集する家々の人でさえ、昔、この地に寺が在ったことを知らないほど、一片の礎石すら残すことなく景観は激変してしまった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)ということです。

 この地蔵寺は臨済宗妙心寺派であったために、同じ妙心寺派の北花山にある華山寺に宝器・什物・寺務などが引き継がれたといいます。また、安置されていた「足利尊氏像」は明治11(1878)年の廃寺となって以後、大分県国東郡安国寺に安置されています。(『史料 京都の歴史11 山科区』p136参照)


五条別れ道標


(10)五条別れ道標

 京都薬科大学校舎北東の旧東海道角に「五条別れ道標」があります。

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。この道標は、江戸時代の中期、1707(宝永4)年、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味しています。昔は現在の国道一号線はありませんでしたから、当時五条に抜ける道というのは、この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。

 なお「ひがしにし六条」は東西本願寺を示し、「今ぐまきよ水道」というのは、東山区の今熊野、清水(きよみず)に通じる道という意味であると考えられます。この沢村道範建立の道標は、他に四ノ宮地蔵前にも見られますが、その他にも、渋谷街道と川田道との交差点南西側にも建っていたということです。


旧渋谷街道(厨子奥地域)


(11)厨子奥(ずしおく)の名前の由来と地域の位置

 「厨子奥」の名前については、昔の記録(「山科家礼記」)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もあります。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子ノ奥」の意味で、地域の中央を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われています。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もありますが、これは山科家の邸宅本拠地が大宅であったことから、地理的な点で多少無理があるようです。石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としています。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476)

 私が調べた所によれば、この「辻」は、現在の渋谷街道と旧安祥寺川の交差する地点から10mほど東に行った所の三叉路にあたる場所をさしていると思われます。この三叉路から厨子奥本通りを通って「五条別れ」に至るまでの道に集落が展開してきたのであろうと思われるのです。

 山科「厨子奥」地域は、北と東は御陵地域と、南は渋谷街道を境に西野地域に接し、西は北花山地域に接する厨子奥本通りを中心と集落のあった東西に細長い地域です。またこのほかに、京阪電車京津線旧九条山駅西側の華頂山山麓の山地(現在の町名は、厨子奥花鳥町)と、御陵の南西隅(現在の町名は、厨子奥長通町、昔は耕地)が「飛地」としてあります。

 厨子奥の飛地は本地域の面積の2倍以上になっています。これは、山科の各郷に比較してこの「厨子奥」地域の面積がきわめて小さいことから考えて、いわゆる「出稼ぎ」によって他地域に耕作地を求めざるを得なかったことの反映と思われます。中世には、土地の所有をめぐって、北花山・御陵・日ノ岡など周辺の郷との争いも起こっていたと伝えられています。「厨子奥長通(ながみち)」という地名は、厨子奥の人たちが花山山の飛び地(厨子奥の人たちは「総山(そやま)」と呼んでいた)に向かう道があった場所だと言われています。


厨子奥本通り道標


(12)「厨子奥本通りの道標

 五条別れを南下して、厨子奥本通りに曲がる角にも道標があります。この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しています。


真宗大谷派 光久寺


(13)光久寺と永正(えいしょう)寺

 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1502〜1520)に、徳田浄空という僧侶によって創建されています。1898(明治31)年の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、1508(永正5)年の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈ったところ上人がこれを賞して与えた。境内の坪数は393坪」と記されています。この記述は京都府山科町役場編纂『京都府山科町誌』(臨川書店1973復刻版p296)にもみられます。

 永正寺(廃寺、現在は「厨子奥公会堂」)は、浄土宗系のお寺で、永亨年間(1429〜1440)頃に開かれたお寺でしたが、1879(明治12)年に廃仏毀釈の影響で廃寺となり安朱来迎寺に合併されました。「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(『比留田家文書』1692)と記されていますので、今の厨子奥公会堂辺りにあったと推定されています。公会堂の中には「毘沙門天立像」が安置されています。

 「毘沙門天」(びしゃもんてん)は、仏法守護の神、四天王・十二天の一つで、須弥山(しゅみせん)の第四層中腹北側に住し、北方世界を守るとされています。黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑(かっちゅう)を着け、左手に宝塔を捧げ、右手に矛または宝棒を持ちます。この厨子奥の「毘沙門天立像」は、もともと厨子奥の総鎮守として永正寺に安置されていたもので、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったのですが、堂焼失後、永正寺に移されたと1742(寛保2)年の年記(永正寺の再興文書)に記録されているとのことです。14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されています。


「四手(野)井城遺跡」の場所


(14)厨子奥本通りと「四手井城」跡

 「厨子奥本通り」というのは、「五条別れ」から南下して、「厨子奥本通りの道標」から東に道をとり、光久寺、厨子奥公会堂の前を通り、牛尾街道をこえ、京都市立鏡山保育所前の道を通り、渋谷街道と接する三叉路までの道だと言われています。旧渋谷街道の(重要な)一部となっています。

 地元の人の話では、京都から渋谷街道を通って三叉路まで来た人が、右(つまり現在の渋谷街道)を歩む道は、「御坊さん」へ通じる道であったということで、左の「五条別れ」に通じているこの道こそが、本来の渋谷街道であったというお話でした。

 厨子奥本通りは「歴史街道」を思わせる静かなたたずまいを見せています。この道の北側は「矢倉町」という名前がついていて、昔、この道の北側に「四手(野)井城」というお城があったので、その矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われます。京都市の資料(「京都市遺跡地図」1996.)によれば、「四手(野)井城」は、およそ左図の場所と思われます。


六兵衛池公園


(15)六兵衛池公園

 「六兵衛池」と呼ばれる前は、旧西野村所有の池で「総(そ)池」と言われていたようです。佐貫伍一郎著『郷村(ムラ)から市街(マチ)へ』(燈影舎2003p34)によれば、「厨子奥尾上の西南角に、周囲約三百メートルの大きい用水池、旧西野村共有の総(ソ)池があった。人々はこの池を「六兵衛池」と呼んでいた。伝承によると、清水(キヨミズ)焼の名工・何代目かの「六兵衛」が、この池の北側に別荘を構えたので、さながら別荘の池のごとく映ったので、「六兵衛池」と呼ぶようになったとのことだ。現在、この池は埋められ公園になっている」と説明されています。

 また、四手井綱彦氏は次のような話をされています(昭和55年)。
 子供達がざりがに取りに行く六兵衛池は、西野地区の灌漑用水として造られ、総池と呼ばれていました。  この池は別名“知れん池(け)”と云われ、底が泥沼になっていて、一旦池に落ちると助からなくて、人が沢山死んで見つからなかったそうな・・・  先代の清水六兵衛さんが、池の傍に別荘を建てられたので、いつしか六兵衛池と呼ばれる様になった。この別荘は建って間もなく、火災で焼け落ち、池に放たれた鯉は全滅してしまったと云う。
 現在はほとんどが埋め立てられ、道路や、宅地になり、小さな池になってしまった。
(「四手井さんが、山階小学校で講演された話」1980)

「蓮如上人御塚道」道標跡


(16)「蓮如上人御塚道」道標

 厨子奥本通りと渋谷街道の交差点にあたる三叉路には、以前「蓮如上人御塚道道標」の一つが建っていました。1969(昭和44)年には写真が撮影されています。『山科の歴史探訪(5)「道標に見る山科」』(山科の歴史を知る会編1994)によりますと、この道標は、1742(寛保2)年に建立されたもので、東側には「寛保二 壬 戌年 三月」、西側には「右 蓮如上人 御塚道」、南側には「右 山しな御坊みち」、そして北側には「是より三丁 京 大阪 江戸 大津 講中」と書かれていました。

 その後、自動車が接触し道標が破損したために、現在はありません。ただ、地面にはそれらしき痕跡(写真)をみつけることができました。この地点で、以前、子どもが交通事故に遭ったことがあり、それ以後、交通安全を祈って、同場所南側に地蔵尊が祀られるようになり、これを「安全地蔵」と呼んでいるそうです。


旧渋谷街道(北花山地域)


(17)渋谷街道と旧渋谷街道

 渋谷街道は、京都の中央側から見ると、京都市東山区の馬町からはじまっていることになります。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル(「東山隧道(ずいどう)」)前を横切り北側の旧道を通り、花山洞(かさんどう)を越えると山科・花山に出ます。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点(現在の「北花山交差点」)にかかります。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路があります。三叉路を左に曲がれば、「旧渋谷街道」で、厨子奥・御陵・竹鼻をこえて、その道は四ノ宮川西で旧三条街道に合流します。三叉路をまっすぐ進めば、昔は山科本願寺に達したのでしょう。この道が現在の渋谷街道となっています。

 現在の渋谷街道は、大正時代までは現在の安祥寺川あたりまでしか道がありませんでした。1924(大正13)年から1926(大正15)年にかけて延長工事がされ、小山・音羽地域にあった昔の「音羽池」(現在の音羽病院)南側まで延びて、道が整備され、現在の「渋谷街道」が完成をみたのです。

 京都東山から山科に抜ける渋谷越(しぶたにごえ)は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われました。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓(きぐつ)の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われています(林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社、1974・p65)。また、中世から近世にかけては、山越えの道が大変ぬかるんでいたので「汁谷(しるたに)口」とも呼ばれていました。

(2008.6.22 鏡山次郎 作)