山科 歴史の散歩道
−−北花山 稚児ヶ池伝説 編−−
鏡山次郎 作
将軍塚南側にある下稚児ヶ池(北西に上稚児ヶ池もある)
(1)はじめに−わからなかった「稚児ヶ池」名前の由来 私(鏡山次郎)は、以前、自著『陵ヶ岡・鏡山二千年の歩み』(p108〜109)の中で次のように書いていた。
いわば私の「宿題」ともなっていたわけだが、このほど、ある資料が入手できたことから、「稚児ヶ池伝説」と言ってもよいような由緒があることがわかってきたので、それを紹介してみたい。 |
|||
将軍塚 |
(2)将軍塚 京都市内の三条大橋から東へと車で走って、蹴上を過ぎ、九条山に行く手前に「東山ドライブウェイ」の入口がある。ここから、「将軍塚」にある展望台に登ると、京都の全景が見られ、夜になれば「百万ドルの値打ちがある」と言われる美しい夜景が見られる。 この「将軍塚」は、桓武天皇が平安京を造営した時、王城鎮護のために長さ八尺(約2.5m)の人形を土で造り、それに鉄の鎧(よろい)を着せ、鉄の弓矢を持たせて西向きに埋めたのが発祥とされている。現在もその土偶を埋めた塚が現存している。 天下に異変のあるときは、この土偶が前兆を察し、塚がうなり響いたと言われている。平安末期の「源平合戦」の時には、特に大きく鳴り響いたと言う。 1156(保元元)年7月8日、彗星(すいせい)があらわれて、この塚がしきりに鳴動すると、2日後に「保元の乱」が起こったと伝えられている。また、1179(治承3)年7月7日、午後4時頃に、南風がにわかに吹いてあたりは夜のように暗くなり、「塚が3回鳴動した」ということが『源平盛衰記』に書かれている。最初の鳴動は「洛中9万軒に聞こえ」、2度目は、「大和・山城・近江・丹波・和泉・河内・摂津にまで響き」、3度目は日本の「66か国にもれなく聞こえけり」というたいへんな鳴動ぶりだったという。つまり、やがて「源平の大乱」が起こることを知らせたわけである。 京都の夜景が一望できる場であるということで、夏などは納涼客で賑(にぎ)わう。また山頂には「大日堂」があって、大日如来石像を安置している。現在は青蓮院(しょうれんいん)が管理している。この青蓮院は、中世(鎌倉〜室町)の時代には、北花山郷の領主であって、地元「北花山」とも関係が深い。 登り口は、以前は円山公園、清水裏道から登るのが普通だったようだが、山科地域からは北花山六所神社南横道からも登っていける。ハイカー以外は、現在は、東山ドライブウェイから登るのが普通になっている。 その「将軍塚」から東山ドライブウェイに沿って少し南へ行った所に、西側にたいへん小さな「上稚児ヶ池」、東側に小さな「下稚児ヶ池」がある。「稚児ヶ池橋」という橋がなかったら、多くのドライバーは見落としてしまう。 |
||
稚児川のダム |
(3)稚児ヶ池 稚児ヶ池がいつ頃からあったのか、またこの池は自然の池なのかそれとも溜池のような人工の池なのかについても定かではない。しかし、以下述べるようにかなり昔からあった池であったことについては疑いがない。 この「稚児ヶ池」を描写した小説があると言う。タカクラ・テルの「高瀬川」の一節である。 タカクラ・テル(本名:高倉輝豊)は、1891(明治24)年に高知県で生まれた作家・左翼政治家であって、国語国字改革を推進する立場から「タカクラ・テル」と自称したと言う。主な著書に、戯曲「砂丘」「切支丹ころび」「焔まつり」「孔雀城」、長編小説「蒼空」「坂」「高瀬川」などがある。京都帝国大学英文科卒でもあったので、この地にも関係があったのだろう。1986(昭和61)年に亡くなっている。 「まわりにうっそうと重なった大木の根を洗い、枝をたらして、いっぱいにたたえた水のおもてはじっと動かず、わけても大きなクスノキの老樹の枝をのばしている対岸のあたりは暗くて、目も届かぬくらい・・・・」 私は残念ながら『高瀬川』の本を実際に読んだわけではないが、いただいた資料によると、祇園の芸者の小三が、友だちの雛竜や旦那の慈光寺の法海、謡いの師匠である志賀山冷三郎らと、山を歩いて、たどり着いた舞台の描写であるという。雛竜は、池をのぞき込んで、思わず「深そうにおすえ」と叫ぶ。 稚児ヶ池の水は、山科・北花山地域の灌漑用水として利用されてきた。この池から流れる稚児川は稚児ヶ池から南の方向へ谷沿いに南下、渋谷峠北側で東に向きを変え、渋谷街道沿いに北花山地域の中央を横切って、旧安祥寺川に達し、合流している。丘陵地帯で常に水不足に悩まされてきた北花山地域にとっては、古来からの「生命線」であった。 戦後、稚児ヶ池一帯は、「釣り堀池」として整備された。周囲約500mの池畔には一時期、20戸のバンガローが建ち並び、池には9隻ものボートが浮かんだという。バンガローは一泊500円、ボートは1時間50円ということで、都会からも近く、家族連れで賑わったという。東山ドライブウェイが開通したのが、1958(昭和33)年のことだから、おそらくそれからしばらくしての頃の話に違いない。地域の古老の話では、学校にプールがない頃、子ども達もよくこの池で泳いだと言う。 |
||
(4)稚児ヶ池伝説 稚児ヶ池とその周辺の山には、昔から自殺者が多かったという話があり、地元には、実際にそれを証言する人たちも多い。少し南にある渋谷峠の「花山洞」は、インターネットでも「心霊ゾーン」として紹介され、さまざまな情報が飛び交っている。昔は、花山洞の横に「茶店」があって、山中で自殺した人の遺体を収監するために、茶店の横に棺桶が置かれていて、引き取り手を待っていたのを見たという人もいる。都会に近い山の中だけに、自殺者も多かったのだろう。 「稚児ヶ池」は別名「稚児ヶ淵」とも呼ばれていて、怖いイメージがある。次のような伝説が伝わっているという。
|
|||
(5)他の地域にも残る「愛護の若」伝説 この「愛護の若」伝説は、他の地域にもあるようで、比叡山の東坂本、日吉神社にも伝えられているという。また「古浄瑠璃」にも話がある。各地の「愛護の若」伝説によって、おおよそ次のようなことがわかってくる。 @「愛護の若」は、「あいごのわか」が普通の読み方であるが、「あたごのわか」と読まれている場合もある。 A父は、左大臣、二条清平、実母は、「一条関白宗嗣の女」とされている。すると、「愛護の若」はかなり位の高い人物の子であったことがわかる。若は13才で母を亡くし、ほどなく、継母の仕打ちに遭っていることからみて、清平の再婚も早かったのであろう。後妻(=愛護の若の「継母」)は「雲井の前」という若い女であった。 B時代は「嵯峨天皇の御代」とされる。それに従うならば、809(大同4)年〜823(弘仁23)年頃の話となる。810(弘仁元)年に「蔵人所」が設置されているので、父親の二条清平がその蔵人役になった可能性もある。歴史で言えば、坂上田村麻呂の晩年期にあたり、山科での社寺などは牛尾山法厳寺や大宅岩屋神社など一部を除いて、まだ余り建立されていない時代である。 C身を投げて死んだ場所として、上記の「稚児ヶ池」の外に、「穴生の里の飛竜ヶ滝」「坂本の大宮谷近くの霧降りの滝(衣掛岩)」の説もある。身を投げた時の年齢は15才とされる。 D「愛護の若」伝説は、古浄瑠璃ともなり、この物語の中では、舞台が「江州の蝉丸神社の近辺」に設定されているという。恐らく、蝉丸神社を中心に活動していた琵琶法師たちの間で、語り継がれてきたのだろう。 |
|||
(6)入水伝説は、新潟県の「稚児ヶ池」伝説と同じだった この「稚児ヶ池」伝説については、先に紹介した新潟県糸魚川市の「稚児ヶ池」伝説とよく似ていることに興味を持つ。大国主命(おおくにぬしのみこと)と共に能登(のと)へ行った奴奈川姫命(ぬなかわひめのみこと)が、理由はわからないが、この地に戻り入水したという伝説は、北花山「稚児ヶ池」伝説を併せて、「稚児ヶ池=入水自殺」のさびしいイメージを抱かせる。昔も、社会の中に悲しい出来事がいっぱいあったのだろう。 大都市に近くでありながら、山の中にひっそりとたたずむさびしい小さな池のイメージや、実際の出来事が、こうしたイメージをつくりあげているのだろう。今でも年間3万人という恐ろしい数の自殺者が出ている現代の日本。こうした悲しい出来事が一日でも早くなくなり、「稚児ヶ池」は、いつまでも、ふるさとの山に抱かれた静かなただずまいの池であってほしい。 ・・・・・・・私の「宿題」の一つは、これでちょっとは片付いたのかも知れない。 (2008.9.3 鏡山次郎 記) |