山科 歴史の散歩道
−−御陵大岩たたら遺跡と「玉鋼」について 編−−
鏡山次郎 作
御陵大岩たたら遺跡より発見された玉鋼(たまがね)(法厳寺所蔵)
(1)山科のたたら遺跡 山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。 同じく古墳時代後期の遺跡として御陵大岩に「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺西側の崖面に焼き土や灰が露呈している。 また、奈良時代の遺跡として「御陵大岩町遺跡」としての「製鉄(たたら)遺跡」が発見されている。この遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がり、水車跡盛土堤が残っている。この遺跡は、比良山系から湖西・湖南地域に分布する製鉄遺跡の一つである「如意ヶ岳南麓遺跡群」に含まれる。これらの地域の製鉄は6〜7世紀を最盛期として行われ、主として鉄鉱石を原料としていたと考えられている。この石標(写真)はたたら製鉄の遺跡を示すもので、昭和47(1972)年、洛東ライオンズクラブによって建立された。 また、『京都市遺跡地図台帳』(同2007)によれば、山科には3つの「たたら(製鉄)遺跡」があることが指摘されている。
そして、大塚からは、鉄工房跡と思われる遺跡も発見されている。
また、同時期に上花山旭山には古墳群も発掘されている。
大塚遺跡は、京都市の資料(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1998)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54(1979)年に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されている。ちょうど、東西に走ってきた国道一号線が「国道大塚」からカーブして南北に方向を変えるが、その南北に変わった東側で名神高速道路に至るまでの一帯である。『京都市遺跡地図台帳』(2007)で見る限り、遺跡は東西約300m、南北約500mにわたるかなり広範囲なものであることが解る。ここからの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器(はじき)、須恵器、フイゴの羽口(はぐち)、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されている。竪穴住居跡より出土した焼土(しようど)、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明である。 また旭山古墳については、調査された古墳はいずれも7世紀初頭のものと思われ、横穴式石室から須恵器の杯・壺・甕(かめ)、土師器の甕や鉄釘、金環、刀子などが出土している。 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられる。御陵製鉄遺跡−−大塚製鉄工房跡−−上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価している。
(2)御陵大岩町遺跡出土の「玉鋼(たまがね)」 漢字で「蹈鞴」と書いて「たたら」と読む。「蹈鞴」は「踏みふいご」のことであるから、日本では元来「ふいご」を意味していたと考えられる。蹈鞴で鉄を吹くことから鉄を製錬する炉のことも、「たたら」というようになった。また、漢字で「鑪」と書いて「たたら」と読む場合もある。「鑪」は、炉全体を収める大きな家屋、すなわち高殿(たかどの)のことで、こうしたことでも「たたら」と呼ばれたのであろうか。 別に、「タタラ」は外来語であるという説もある。古代朝鮮語で「タタラ」を解釈すれば「もっと加熱する」という意味になるという。もともと製鉄技術は、中央アジアに起源を持つと言われ、「タタトル」(ダッタン語:猛火)、「タータラ」(サンスクリット語:熱)、「サケラー」(ヒンディー語:鋼)、「カタナ」(ミャンマー語:刀)など、各地によく似た言葉が残っている。 この「たたら」製鉄の技法によってできた鉄を「玉鋼(たまがね)」という。 玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、不純物がたいへん少なく、刃物に最も適する化学組成をもっていると言われている。古来より刀物、特に近世には日本刀の素材とされてきた。特徴は、@鍛接しやすい、A熱処理により硬く、曲がらず、粘り強くできる、B研磨しやすいので、良い刃付けが出来る、Cさびにくい、D焼き境が明瞭に出るので、日本刀できれいな刃文が付く、などである。 (2010年3月12日 鏡山次郎記す) |