| 番号 | 名称 | コメント | 
          
            | 051 | 北花山・渋谷峠の花山洞 | 明治36年トンネルができる「心霊ゾーン」としても有名 | 
          
            | 052 | 西野・六兵衛池公園 | 元は西野村の総(ソ)池だった。清水六兵衛の別荘で名がつく | 
          
            | 003 | 厨子奥・将軍塚(学区外) | 平安初期に土器の武人像が埋められ都を守った。 | 
          
            | 054 | 御陵・天智天皇陵(学区外) | 「鏡山」は元は天智天皇陵の意味。前に日時計がある。 | 
          
            | 055 | 厨子奥公会堂の毘沙門天像 | 元は永正(えいしよう)寺という寺があり毘沙門堂に安置されていた。 | 
          
            | 056 | 北花山阿弥陀寺の阿弥陀仏 | 小松重盛の念持仏と言われ火災によりこの地に移った | 
          
            | 057 | 上花山福応寺の地蔵尊 | 福応寺も小松重盛との関係が深くその地蔵尊と言われる | 
          
            | 058 | 北花山・六所神社 | 元慶寺建立時鎮守社として建立。北花山村の村社だった | 
          
            | 059 | 上花山・福応寺 | 寺の起こりは、遍昭僧正が講義をしたという場所から。 | 
          
            | 060 | 北花山・阿弥陀寺 | 元は東山寺(慈徳寺)の阿弥陀堂からと言われている。 | 
          
            | 061 | 北花山・元慶寺 | 貞観10(868)年遍昭僧正により創建。西国33カ所番外 | 
          
            | 062 | 北花山・華山寺 | 慈徳寺跡に愚堂国師が創建。門前に入滅地の石碑が建つ | 
          
            | 063 | 厨子奥・光久寺 | 16世紀に徳田浄空が開祖。蓮如上人との関係も深い。 | 
          
            | 064 | 御陵・阿弥陀寺 | 現在浄土宗知恩寺の末寺。開祖は奈良時代の僧行基。 | 
          
            | 065 | 北花山・天理教布教所 | 天理教愛町分教会愛京布教所として布教のために開設 | 
          
            | 066 | 御陵・カトリック山科教会 | 昭和28年に聖堂が完成。献堂式が行われた。 | 
          
            | 067 | 京都市立鏡山小学校 | 昭和6年に山階小学校から独立。「鏡山」は額田王の歌 | 
          
            | 068 | 京都市立花山中学校 | 昭和38年に山科中学校より独立。「花山(かさん)中学校」と命名 | 
          
            | 069 | 私立京都薬科大学 | 前身は私立独逸学校。昭和7年にこの地に新築・移転。 | 
          
            | 070 | 私立東山高校グランド | 甲子園出場経験もある野球部の練習場にもなっている。 | 
          
            | 071 | 山科保育所 | 0才〜2才の乳児を預かる。世話になった住民も多い。 | 
          
            | 072 | 鏡山保育所 | 山科初の公立保育所として開設。前は小学校北側だった。 | 
          
            | 073 | アベマリア幼稚園 | 智・情・意のバランスのとれた人間形成が目標 | 
          
            | 074 | 寺西幼稚園 | 年長組は北海道野外体験保育なども行っている | 
          
            | 075 | 花山児童館 | 「鏡山婦人と子どもの家」跡地に花山児童館を建設 | 
          
            | 076 | 京都大学花山天文台 | 昭和4年に開設。当時日本一の望遠鏡を設置していた | 
          
            | 077 | 北花山公会堂 | 昔はポンプ車も設置されていた。昔この場所は「追分」 | 
          
            | 078 | 上花山公会堂 | 昔は各集落毎に公会堂があった。旧大石街道沿いに設置 | 
          
            | 079 | 厨子奥公会堂 | 廃仏毀釈で廃寺となった永正寺の後で毘沙門天像を安置 | 
          
            | 080 | 御陵集会所 | 古くは夜学場としても使われ、火の見櫓もあった。 | 
          
            | 081 | 北花山郵便局 | 花山中学校開校、人口増に伴いこの地に開設した。 | 
          
            | 082 | 北花山交番署 | 山科では早くに交番署が置かれた、この地の治安を守る | 
          
            | 083 | 旧東海道筋に残る古民家 | 門、刀掛、槍掛、式台など旧郷士の古民家が残る。 | 
          
            | 084 | 旧渋谷街道筋に残る古民家 | 長屋門、むしこ窓、煙抜小屋根、式台などが残る。 | 
          
            | 085 | 御陵・五条別れ道標(史跡) | 沢村道範による道標、山科の道標では唯一の史跡指定。 | 
          
            | 086 | 厨子奥・厨子奥道標 | 五条分かれから来た旅人の道しるべとして活躍した。 | 
          
            | 087 | 西野・西宗寺道道標 | 京都からの信者が蓮如上人廟へ行く時の道しるべ | 
          
            | 088 | 西野・御坊道道標跡 | 新旧渋谷街道三叉路にあった道標。跡が今でも残る。 | 
          
            | 089 | 花山稲荷神社一の鳥居跡 | 赤い鳥居が建っていたが戦後の交通事故で壊れる | 
          
            | 090 | 御陵・山階寺跡石碑 | 昔この地に山階(やましな)寺があった。最近区が石碑を建てた。 | 
          
            | 091 | 御陵・鏡山地蔵(学区外) | もと東山区良恩寺にあったが地域住民の守り本尊となる | 
          
            | 092 | 北花山・子安地蔵 | 華山寺北西角。子どもたちの健やかな成長を願う | 
          
            | 093 | 西野・安全地蔵 | ここで交通事故があったので子どもの安全を願っている | 
          
            | 094 | 厨子奥・厨子奥地蔵 | 厨子奥公会堂のお地蔵さん。地蔵盆も盛大に行われる | 
          
            | 095 | 中内町公園の地蔵 | 公園の横に4体のお地蔵さんが安置されている。 | 
          
            | 096 | 旧安祥寺川のホタル生息 | 住民の努力でホタルが復活、ぜひ生息地を保全したい。 | 
          
            | 097 | 厨子奥の竹藪 | 山科は「竹の産地」として有名だった。厨子奥は真竹。 | 
          
            | 098 | 北花山・愛宕常夜灯 | 「火之用心」で有名な愛宕信仰がこの地にも根付いている | 
          
            | 099 | JR東海道線・旧踏切跡 | 花山バイパス開通により廃止「開かずの踏切」と呼ばれる | 
          
            | 100 | 福応寺・梵鐘や戦争慰霊碑 | 戦争で亡くなった人のため地元の有志が慰霊碑を建立 | 
          
            | 番外1 | 各神社大祭の御輿巡行 | 六所神社・岩屋神社などの大祭が盛大に行われている |