ふるさとの会が選んだ

 鏡山学区の「たからもの」100選 

−−2008年7月19日(土)、「鏡山・子ども祭」で発表したものです−−

鏡山次郎 作


番号 名称 コメント
001 花山山の峰(学区外) 花山山というのもめずらしいが、華→花、頂→山の意味
002 鏡山(学区外)       「鏡山小学校」の名前の由来の山、天智天皇陵の真北
003 旧安祥寺川        もとの安祥寺川。明治以後の改修で現在の形になる
004 野色川          昔は川幅も広く、舟で荷物も運べたと言われている
005 稚児川          北花山地域を西から東に流れ同地域の“生命線”だった
006 山科疏水北花山分水路   明治24年の工事でできた。それまでの水不足が解消
007 西野道          渋谷街道から南に至る古道。山科本願寺との関係が深い
008 大石道          昭和以後の新しい道。大石神社へ通じるので名がついた
009 (古道)明見道      旧東海道の亀の水あたりから妙見寺に至る古道
010 牛尾街道         渋谷街道から天智天皇陵に至る道。「牛尾」は御陵牛尾町
011 川田(巡礼)道      元慶寺への巡礼道とも言われた。山科を縦断する古道。
012 花山バイパス       昭和40年代に東海道線の踏切の渋滞解消のためできた
013 上花山里道        大正時代に旧渋谷越から上花山に通じる道として整備
014 旧東海道と「すずめ坂」  このあたり昔は藪下村と言われたように竹藪も多かった。
015 旧渋谷街道        四ノ宮から竹鼻・厨子奥・北花山・馬町に通じる古道。
016 渋谷街道         大正時代に整備されて現在の「渋谷街道」が完成をみた
017 府道三条通(四宮〜四塚線) 昭和8年の改修で現在の道路になる。旧国道一号線。
018 国道一号線        昭和42年に開通。以来、山科の中心道路となった。
019 JR東海道線       大正時代に路線変更で現在地を走る。昔は名神線上。
020 東海道新幹線       東京オリンピックに合わせて開通。山科中央を横断。
021 京阪電車京津線 大正の初めに三条〜大津間が開通、以来住民の足となる
022 京阪バス路線 市バスが廃止となり現在は京阪バスのみがこの地を走る
023 六所神社(銘木・スダジイ) 六所神社入り口にそびえる「山科区民誇りの木」の一つ。
024 華山寺(銘木・ケヤキ) 遠くからの目印だった・「山科区民誇りの木」の一つ。
025 薬大(銘木・クスノキ) クスノキの並木は壮観。「山科区民誇りの木」の一つ。
026 厨子奥(銘木・クロマツ) 民家で大切にされてきた。「山科区民誇りの木」の一つ。
027 厨子奥(銘木・センペルセコイヤ) 民家で大切にされてきた。「山科区民誇りの木」の一つ。
028 義経伝説(義経腰掛石他) 御陵に義経伝説にまつわる「腰掛石」「血洗池」が残る。
029 幕末山科郷士隊の話 山科総触頭の比留田権藤太(上花山)は隊長として活躍
030 花山天皇出家の話 藤原氏の陰謀にはまり、元慶寺で剃髪し仏門に入る。
031 「六歌仙」遍昭の話 天津風雲の通い路吹きとじよ 乙女の姿しばし留めん
032 蓮如と山科本願寺の話 中世、蓮如は西野に巨大な山科本願寺を建設した
033 「ためし金しょう丸」の話 小山・大蛇伝説の秘薬が「すずめ坂」でも売られていた
034 (花山地域)小松重盛の話 恋しくは尋ね来てみよ福応寺 小松重盛やましなの里
035 六兵衛池にまつわる話 西野村の総(ソ)池で、「知らん池(ケ)」などもとも呼ばれていた
036 花山分水路建設の話 述べ15000人が550日の日数をかけ苦労して建設した
037 稚児川の決壊と氾濫の話 昭和10年に稚児川が氾濫し北花山・厨子奥に被害が出た
038 北花山縄文遺跡(学区外) 花山山の東山ドライブウェー付近にある縄文時代の遺跡
039 上花山旭山古墳群(学区外) 上花山旭山町にある遺跡で古墳が27基見つかっている
040 六所神社遺跡(平安時代) 現在の北花山六所神社の北側に平安時代の遺跡がある
041 北花山大峰窯跡 北花山大峰町に須惠器の窯跡が発見されている
042 元慶寺遺跡(平安時代) 北花山寺内町一帯に元慶寺の遺跡が広がっている
043 四手井城遺跡(室町時代) 中世の厨子奥に四手(野)井城があった遺跡
044 御陵・山階寺遺跡 京大の吉川准教授により確定。最近石碑が建てられた
045 北花山・遍昭僧正陵墓 元慶寺や六所神社、福応寺の開祖である遍昭僧正の陵墓
046 御陵・吉田初三郎墓碑 大正〜昭和の観光絵図作家・鳥瞰図作家として有名。
047 北花山分水路建設紀念碑 明治29年に建立。5つの村の苦労が語られている。
048 北花山分水路JR線天井川 東海道線建設に伴い天井川となっためずらしい光景
049 JR東海道線・東山トンネル 大正時代の工事はたいへんな難工事となり犠牲者も出る
050 同トンネル 扁額「古今相照」 扁額「古今相照」は、山科区30周年にも紹介された。
番号 名称 コメント
051 北花山・渋谷峠の花山洞 明治36年トンネルができる「心霊ゾーン」としても有名
052 西野・六兵衛池公園 元は西野村の総(ソ)池だった。清水六兵衛の別荘で名がつく
003 厨子奥・将軍塚(学区外) 平安初期に土器の武人像が埋められ都を守った。
054 御陵・天智天皇陵(学区外) 「鏡山」は元は天智天皇陵の意味。前に日時計がある。
055 厨子奥公会堂の毘沙門天像 元は永正(えいしよう)寺という寺があり毘沙門堂に安置されていた。
056 北花山阿弥陀寺の阿弥陀仏 小松重盛の念持仏と言われ火災によりこの地に移った
057 上花山福応寺の地蔵尊 福応寺も小松重盛との関係が深くその地蔵尊と言われる
058 北花山・六所神社 元慶寺建立時鎮守社として建立。北花山村の村社だった
059 上花山・福応寺 寺の起こりは、遍昭僧正が講義をしたという場所から。
060 北花山・阿弥陀寺 元は東山寺(慈徳寺)の阿弥陀堂からと言われている。
061 北花山・元慶寺 貞観10(868)年遍昭僧正により創建。西国33カ所番外
062 北花山・華山寺 慈徳寺跡に愚堂国師が創建。門前に入滅地の石碑が建つ
063 厨子奥・光久寺 16世紀に徳田浄空が開祖。蓮如上人との関係も深い。
064 御陵・阿弥陀寺 現在浄土宗知恩寺の末寺。開祖は奈良時代の僧行基。
065 北花山・天理教布教所 天理教愛町分教会愛京布教所として布教のために開設
066 御陵・カトリック山科教会 昭和28年に聖堂が完成。献堂式が行われた。
067 京都市立鏡山小学校 昭和6年に山階小学校から独立。「鏡山」は額田王の歌
068 京都市立花山中学校 昭和38年に山科中学校より独立。「花山(かさん)中学校」と命名
069 私立京都薬科大学 前身は私立独逸学校。昭和7年にこの地に新築・移転。
070 私立東山高校グランド 甲子園出場経験もある野球部の練習場にもなっている。
071 山科保育所 0才〜2才の乳児を預かる。世話になった住民も多い。
072 鏡山保育所 山科初の公立保育所として開設。前は小学校北側だった。
073 アベマリア幼稚園 智・情・意のバランスのとれた人間形成が目標
074 寺西幼稚園 年長組は北海道野外体験保育なども行っている
075 花山児童館 「鏡山婦人と子どもの家」跡地に花山児童館を建設
076 京都大学花山天文台 昭和4年に開設。当時日本一の望遠鏡を設置していた
077 北花山公会堂 昔はポンプ車も設置されていた。昔この場所は「追分」
078 上花山公会堂 昔は各集落毎に公会堂があった。旧大石街道沿いに設置
079 厨子奥公会堂 廃仏毀釈で廃寺となった永正寺の後で毘沙門天像を安置
080 御陵集会所 古くは夜学場としても使われ、火の見櫓もあった。
081 北花山郵便局 花山中学校開校、人口増に伴いこの地に開設した。
082 北花山交番署 山科では早くに交番署が置かれた、この地の治安を守る
083 旧東海道筋に残る古民家 門、刀掛、槍掛、式台など旧郷士の古民家が残る。
084 旧渋谷街道筋に残る古民家 長屋門、むしこ窓、煙抜小屋根、式台などが残る。
085 御陵・五条別れ道標(史跡) 沢村道範による道標、山科の道標では唯一の史跡指定。
086 厨子奥・厨子奥道標 五条分かれから来た旅人の道しるべとして活躍した。
087 西野・西宗寺道道標 京都からの信者が蓮如上人廟へ行く時の道しるべ
088 西野・御坊道道標跡 新旧渋谷街道三叉路にあった道標。跡が今でも残る。
089 花山稲荷神社一の鳥居跡 赤い鳥居が建っていたが戦後の交通事故で壊れる
090 御陵・山階寺跡石碑 昔この地に山階(やましな)寺があった。最近区が石碑を建てた。
091 御陵・鏡山地蔵(学区外) もと東山区良恩寺にあったが地域住民の守り本尊となる
092 北花山・子安地蔵 華山寺北西角。子どもたちの健やかな成長を願う
093 西野・安全地蔵 ここで交通事故があったので子どもの安全を願っている
094 厨子奥・厨子奥地蔵 厨子奥公会堂のお地蔵さん。地蔵盆も盛大に行われる
095 中内町公園の地蔵 公園の横に4体のお地蔵さんが安置されている。
096 旧安祥寺川のホタル生息 住民の努力でホタルが復活、ぜひ生息地を保全したい。
097 厨子奥の竹藪 山科は「竹の産地」として有名だった。厨子奥は真竹。
098 北花山・愛宕常夜灯 「火之用心」で有名な愛宕信仰がこの地にも根付いている
099 JR東海道線・旧踏切跡 花山バイパス開通により廃止「開かずの踏切」と呼ばれる
100 福応寺・梵鐘や戦争慰霊碑 戦争で亡くなった人のため地元の有志が慰霊碑を建立
番外1 各神社大祭の御輿巡行 六所神社・岩屋神社などの大祭が盛大に行われている