山科 歴史の散歩道
−−「牛尾街道にも道標」があった 編−−

鏡山次郎 作


以前にはこの場所(赤丸)にも「道標」があった(西野八幡田町)




(1)存在が知られていなかった道標か?!

 山科の「道標」については、「山科の歴史を知る会」が中心となって、かなり詳しく調べられている。1994(平成6)年4月1日に同会から発行された『山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科』によれば、東海道関係で27柱、奈良街道・牛尾山関係で14柱、蓮如上人塚・山科御坊関係で14柱、渋谷街道・巡礼道関係で22柱、大石良雄遺訪・勧修寺関係で25柱、醍醐・日野関係で31柱、合計133柱が報告されている。

 しかし、今回発見したのは、その中にも記載されておらず、存在が知られていなかった道標と思われる。同書の年表には大正三年に建立された道標はないとされているが、今回発見したのは「大正三年二月」とはっきりと書かれていたのである。



(2)旧家の話から偶然に見つかる

 鏡山学区厨子奥地域の旧家をおたずねして話を伺っている中で、こんな所にも道標があったことがわかった。場所は、山科区西野八幡田町7番地で、牛尾街道と厨子奥本通りの交差点の南西側に建っていたそうである。

 地元の人の話によると、戦後、いつの頃かは詳しくはわからないが、道標に車が当たって二つに壊れてしまったために、廃棄されたと言う。

 たまたま、その上半部分が、あるお家の一角に保存されていたのが、見つかったのだった。


(3)書かれている文字は「左 電車」「右 花山」

 書かれている文字は、下半分はなくなっているので詳しくはわからないが、上半分は一面が「左 電車」とあるが、その下は欠けているためにわからない。二面は「右 花山」と読め、その下に「稲」らしい文字の上半分がかすかに読みとれる。また三面には「大正三年二月建(之?)」が読みとれ、四面には何も刻んでいなかった。


(4)向きの推定

 この文字から向きを推定してみると、一面「左 電車」が西向き、二面「右 花山」が北向き、三面「」大正三年二月が東向きではなかったかと推定する。

 理由は、これだと渋谷街道を東に歩いてきた人が三叉路から厨子奥本通りにを通って牛尾街道にさしかかった時に、左手に京阪電車京津線があって、それを指し示していると読めるし、また、御陵方面から牛尾街道を南に歩いてきた人が厨子奥本通りにさしかかった時に、右手に「花山」(あるいは花山稲荷神社への道か)があるので、それを指し示していると読みとれるのである。

     (2007.9.4 鏡山次郎記)