『栗栖野』について



朝日神社本殿(栗栖野)



  『栗栖野』について

鏡山 次郎 著


平成29年(2017)6月19日 執筆 
 
「栗栖野」について


 栗栖野は、現在は「くりすの」と呼びますが、古くは「くるすの」であり、「来栖野」と書きます。『京都の地名検証』(京都地名研究会)によれば、東山の東山麓(北花山〜西野山)一体を「来栖野」と総称したと言われていますが、現在は、地名として残るのは打越町・狐塚・中臣町・華ノ木町の4町のみになっています。また『日本民族文化資料集成13』(谷川健一)によれば、「クルス」という地名は、西日本型の地名と言われ、その立地の多くが、僅かな河川の谷間を遡回して出会う、四方を山に囲まれた小盆地状の桃源郷のような所であるといいます。また吉田東伍(同)は「栗林の地にして、その郷民は秋実を採り、これを献上するを例となす」としています。また、南部にある(伏見区)「小栗栖(小来栖)」ともつながりがあると考えられています。

 栗栖野華ノ木町にある朝日神社は、江戸時代中期に久世郡寺田村、紀伊郡富森村、下鳥羽村の人々が栗栖野に移住開拓し、元文5年(1740)に祀られた神社で、以降地元住民によって支えられてきましたが、昭和32年(1957)までは、栗栖野住民(全員)は、山科神社の氏子とされてきました。そこで、地元で山科神社から朝日神社への移行の話が持ち上がり、奥田祐弘氏の『ふるさとの思い出八拾年』によれば、昭和32年(1957)10月31日、山科神社宮司と同氏子会長に、山科神社氏子会脱退の申入書を提出するに至ったといいます。その後、対応が協議がされたものと思われますが、翌年の昭和33年(1958)1月1日、栗栖野住民の朝日神社への移行が承認され、「分離独立報告書」が作成されました。朝日神社はその後「奉賛会方式」で会が発足(昭和55年9月・1980)しましたが、その後、平成15年(2003)4月に「朝日神社氏子会」に移行しました。

 栗栖野住民の朝日神社氏子への移行に伴い、以後、山科神社は主に西野山地域の住民に支えられて運営をして行くことになりました。 

 
「坂上田村麻呂」と栗栖野


 弘仁2年(811)5月23日、坂上田村麻呂は粟田の別邸でその生涯を閉じます。54歳でした。その時、嵯峨天皇は哀んで一日政務をとらず、田村麻呂をたたえる漢詩を作って、従二位を贈ったと伝わります。同月27日、田村麻呂は、「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村」に葬られました。勅命により田村麻呂は甲冑武器を帯びた立姿で葬られたといいます。

 墓の場所は清水寺に残る史料から、弘仁2年(811)10月17日付の「太政(だじよう)官符(かんぷ)」の表題に記されていた「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村の水田、畑、山を与える」という文言から、特定されていました。
 現在、京都市立勧修小学校の北側、勧修寺東栗栖野町に「坂上田村麻呂公園」があり、「坂上田村麻呂の墓」とされている墓地があります。この墓地は、地元の伝承をもとに明治28年(1895)、京都市が「平安遷都千百年」を記念して整備したものです。そして最近に至るまで、ここが田村麻呂の墓地として、戦時中などは山科の全小学生が年に一度、この地を訪れ、軍神にあやかって「必勝祈願」をしていました。

 しかし、平成19年(2007)になって、京都大学大学院文学研究科の吉川真司・准教授(日本古代史)が文献調査で特定した説があります。これによれば、大正8年(1919)にすでに発見されていた「西野山古墓(こぼ)」の可能性が極めて高いといいます。田村麻呂が創建した清水寺に残る平安後期編纂(へんさん)の『清水寺縁起』に墓の位置が記されていたというのが理由です。

 「太政(だじよう)官符(かんぷ)」の表題に記されていた「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村」と、平安時代後期から鎌倉時代初期頃に作成された勧修寺の『山城国宇治郡山科郷古図』と照合すると、西野山古墓の場所と一致するといいます。吉川真司氏の前には、すでに昭和48年(1973)に地元の歴史考古学研究家である鳥居治夫氏が、条里制の復元研究結果にもとづき西野山古墓が「坂上田村麻呂の墓である可能性が高い」ことを指摘していました。

 「西野山古墓」は清水寺から南東約2キロメートルの山科区西野山にあります。八世紀後期から九世紀前期頃のものと見られ、田村麻呂の時代と一致します。大正8年に地元住民が竹藪に土入れ作業をしていたところ、偶然に上部と周囲が木炭で覆われた木棺墓を発見、墓穴が見つかったといいます。京都大学により発掘調査が行われ、内部から、武人の墓にふさわしい純金の装飾を施した金装大刀や、金銀平脱双鳳文鏡、鉄の鏃(やじり)などの副葬品が出土しました。遺物は昭和28年(1953)に「山科西野山古墳出土品」として国宝に指定され、現在、京都大学総合博物館が所蔵しています。

 この場所は平安京の東の玄関口にあたる場所で、そこを守る所に田村麻呂を葬ったことから、当時は「死んでも平安京を守ってくれる武将」という信仰があったのかも知れません。田村麻呂は、「私が死んだときは、体に鎧(よろい)と甲(かぶと)をつけ、手には太刀(たち)をにぎらせ、立ったまま埋葬してほしい。そして、御所の見えるところに埋めてほしい。いつでも御所を守っていたいから」と遺言したと伝えられており、実際にその通りに埋葬されました。

 
 
【出典】

・鏡山次郎『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』つむぎ出版 2014年

・山科神社史編纂委員会(鏡山次郎)『山科神社史』イーブックマイン 2017年

 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)