山科 地名 物語(1) 山科
鏡山次郎 作
東山より山科を望む
「山科」
山科の名が歴史上はじめて登場するのは669年(天智天皇8年)5月5日のことで、日本書紀に「天皇(天智)、山科野に縦猟(かり)したまふ。」と書かれているのが最初だが、扶桑略記に「天皇(天智)、馬を駕し山階(やましな)郷に幸ず。」と書かれているように、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「シナ」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。ちなみに、日本で山科という地名がつけられているのは「京都市山科区」と、明治のはじめ山科郷士が開拓をした「東山科村」(現在の千葉県千葉市緑区東山科町)だけである。
「山科里(やましなのさと)」は歌枕にもなっており、和泉式部の「帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里」(後拾遺集19巻)という歌もある。
古くは「山城国山科郷」と呼ばれていたが、1890年(明治22年)の町村制施行で「京都府宇治郡山科村」となり、次に1926年(大正15年)「京都府山科町」、さらに1931年(昭和6年)「京都市東山区山科」となり、1976年(昭和51年)10月に「京都市山科区」として独立した。
なお「御陵」「音羽」「大宅」などの大字(おおあざ)は、中世の頃の「山科七郷」から見られるもので、「御陵○○町」「大宅○○町」等の○○町という小字(こあざ)の多くは、当時使われていた呼び名をもとに、1931年(昭和6年)京都市に編入された時に決められたものである。
山科 |
やましな |
江戸時代寛政期(1789〜1800)の『山科郷文書』に「昔ハ山階、今ハ山科ト書ク」とあり、「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。また別に山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとか、その昔「科(しな)」の木が生い茂っていた原始林であったところから「山科」という地名が生まれたとするなど、諸説ある。 |