山科 地名 物語(2) 陵ケ岡

鏡山次郎 作


天智天皇陵



「陵ケ岡」

 「陵ケ岡」というのは、1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものである。

 「御陵」という地名は、天智天皇陵がこの地にあることから、呼ばれるようになった。昔は「陵(みささぎ)」と一字で記す場合もあった。天智天皇が没したのは671年(天智10年)12月3日のことである。陵の土地が選定されたが、壬申の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699年(天武3年)10月20日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。

 また、「日ノ岡」という地名は、三方が山で東側だけが開かれており、朝の太陽光が射してくる時、山科の中で一番に日が当たる高台なので、これを日ノ岡と呼んだという説がある。古くからの東海道の街道筋で、昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていた。

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この「陵ケ岡」地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。現在の「蹴上」の地名の由来でもある。

 そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない。)である。腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド隅に存在する。前述の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられた。


日ノ岡


 



 
ひのおか


 
山科の西北に位置し、三方を山でかこまれていて、地元では山科で朝日が真っ先に当たる丘陵地であることから「日ノ岡」という名がついたと言われる。別に日向大神宮がある所から来たという説もある。

 
朝田町
 
あさだちょう
 
日ノ岡北西部の丘陵地にあり、朝日の当たる田の意味だと言われる。
  石塚町 いしづかちょう  


 
一切経谷町

 
いっさいきょうだにちょう

 
奈良時代の九世紀後半頃、最澄の弟子である円仁がこの地に「一切経堂」を創建したと『宇治名勝誌』は伝えている、このことからこの地は一切経谷と呼ばれている。
  夷谷町 えびすだにちょう  
  鴨土町 かもどちょう  

 
坂脇町
 
さかわきちょう
 
花山山の東山麓の斜面に位置している。坂脇はそうした地勢から来たものと思われる。

 
堤谷町
 
つつみだにちょう
 
山から流れる岡川の堤があった所から名付けられたと言われる。







 
ホッパラ町






 
ほっぱらちょう






 
 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしい。この他に山科では竹鼻に「サイカシ町」というのがある。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいるが、どうも当て字らしい。有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということであった。また開拓に困難なため放っておかれた原という説もある。
御陵
 

 
みささぎ
 
天智天皇陵のある所から御陵と呼ばれる。俗に「御陵三十町」と言われ、30の町(小字)がある。
  荒巻町 あらまきちょう  

 
安祥寺町
 
あんしょうじちょう
 
山麓に安祥寺(下寺)を抱え、山を安祥寺山という所から名付けられたと考えられる。
  池堤町 いけつつみちょう 古くはこの地に、農業用水確保の溜池や堤があった。

 
牛尾町
 
うしおちょう
 
山岳信仰で山の神に収穫を捧げる場所として「牛尾」という名前があり、この地はそうした場所であったと推定。

 
大岩
 
おおいわ
 
ほとんどが山地で、奈良時代の大岩たたら遺跡があり、鉄鉱石が採れたと言われる。
  大谷町 おおたにちょう  
  大津畑町 おおつばたちょう 地元では滋賀県大津在住の地主の畑があった場所と伝わる
  岡町 おかちょう 西に流れる岡川に接している所からこの名がついた。
  岡ノ西町 おかのにしちょう 岡川の西部地域にあたる。
  上御廟野町 かみごびょうのちょう 天智天皇陵の存在している地域で、御廟野の名がついた。
  鴨戸町 かもとちょう  
  久保町 くぼちょう  

 
黒岩
 
くろいわ
 
安祥寺山の西山麓地域で、奈良時代鉄鉱石が採れた場所と言われる。黒は「くろがね」の意味か。

 
沢ノ川町
 
さわのかわちょう
 
安祥寺川の源流があり、飯ごう炊さんなどのできる河原がある。



 
三蔵町


 
さんぞうちょう


 
三蔵は朝廷の官物を納めた斎蔵(いみくら)、内蔵(うちくら)、大蔵(おおくら)を表していると思われる。昔この地に広大な山階寺(やましなでら)があったとされるので、そうした蔵があった場所かも知れない。
  四丁野町 しちょうのちょう  

 
下御廟野町
 
しもごびょうのちょう
 
天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名が付いたものと思われる。何かの祭事も行われたのかも知れない。
  進藤町 しんどうちょう  
  田山町 たやまちょう  

 
檀ノ後
 
だんのうしろ
 
天智天皇陵の裏側にあたるため「祭壇の後」の意味であろうと考えられている。

 
血洗町
 
ちあらいちょう
 
昔は「血洗池」があり、蹴上で平氏の侍であった関原與市を切った源義経がこの池で血染めの刀を洗ったとされる。
  天徳町 てんとくちょう  

 
鳥ノ向町
 
とりのむかいちょう
 
町の中央を安祥寺参道が走っている所から、鳥居のようなものがあったのかも知れない。
  中内町 なかうちちょう  


 
中筋町

 
なかすじちょう

 
京都薬科大学グランドがある。1932年に移転してくる前は竹藪で、それを拓いた際に道を造ったので中筋という名が付いた。

 
原西町
 
はらにしちょう
 
原西の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側から来ているものそ推察される。
  平林町 ひらばやしちょう  

 
封ジ山町
 
ふうじやまちょう
 
江戸時代に御陵村の村有の安祥寺山を封じたのでこの名がついたとされる。
  別所町 べっしょちょう  
  山ノ谷 やまのたに