山科 地名 物語(3)
 
音羽・音羽川

鏡山次郎 作


音羽山を望む




「音羽・音羽川」

 「音羽」という地名がいつごろから用いられるようになったかは明確ではないが、905(延喜5)年の『古今和歌集』には「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などを詠んだ歌がみられ、このあたりの山や川の調和のとれた美しい風景が詠まれたのだろうと思われる。

地名 作者 出典 引用文献
逢坂の関・音羽川 相坂の関のこなたにをとは河音にききつるはるばるきにけり 藤原家隆 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p346
逢坂の関・音羽山 音羽山音にききつつ逢坂の関のこなたに年をふるかな 在原元方 古今集 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p347
逢坂の関・音羽山 逢坂の関をや春の越えつらむ音羽の山のけさは霞める 不詳 後拾遺集 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』
淡交社1992p158
逢坂の関・音羽山 音羽山花咲きぬらし逢坂の関のこなたに匂う春風 宗尊親王 新後撰集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』
角川書店1981p79
逢坂の関・山科・音羽の滝 逢坂の関やもいづら山科音羽の滝の音に聞きつつ 源実朝 金槐集 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p348
音羽 としさむき中州にむれている鴨の 音羽にまごふ千代の松かげ 長雅 晃親王撰並書 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』
臨川書店1973p334
音羽川 音羽河雪げのなみも岩こえて関のこなたに春はきにけり 藤原定家 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p346
音羽川 夕されば松吹く風の音羽川あたりも涼し山の下かげ 後西園寺入道 続後拾遺集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』
角川書店1981p79
音羽川 滝津瀬に落ちそふ水の音羽河せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃 為氏 新後撰集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』
角川書店1981p271
音羽川・音羽の滝 音羽河滝の水上(みなかみ)雪消えて 朝日にいずる水のしら波 光明峯寺入道 続古今集 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p213
音羽の里 時雨のみ音羽の里は近けれど都の人のことづてもなし 前左大臣実雄 続古今集 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p211
音羽の里 秋ふかくなりゆくままに衣うつ音羽の里や夜寒なるらん 頼奉 新後撰集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』
角川書店1981p271
音羽の滝 なる神の音羽の滝やまさるらん関のこなたの夕立の空 中務のみこ 夫木抄 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p212
音羽の滝 名に立てる音羽の滝も音にのみ聞くより袖はぬるる物かは 大蔵卿有家 新後撰集 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p213
音羽の滝・山科 山科音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも 不詳 古今集墨減歌 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p348
音羽山 音羽山けさ越えくれば時鳥梢(こずえ)はるかにいまぞ鳴くなる 紀友則 古今集 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p347
音羽山 音羽山こだかくなきて時鳥きみが別を惜しむべらなり 不詳 古今集 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』
淡交社1992p158
音羽山 今日かはる秋とは風の音羽山音に聞くより身にぞしみける 不詳 続拾遺集 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』
淡交社1992p158
音羽山 秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずえも色づきにけり 紀貫之 古今集 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p347
音羽山 音羽山なれし麓の宿荒れて今廓に身を隠すかな 心敬 和歌草山述懐 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p211
音羽山 せき入るる水なき庭にもみじ葉を流す音羽の山おろしの風 心敬 同庭紅葉 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p211
音羽山 ほととぎすいかできかまし音羽山ふもとの里にやどらざりせば 藤原成房 名寄 竹村俊則『日本名所風俗図会8』
角川書店1981p271

 また、1754(宝暦4)年『山城名跡巡行志』には、山科の「音羽川」の項に「源(みなもと)を音羽山より出(いで)し、小山・大塚・音羽・東野・薙(なぎ)ノ辻等を経て勧修寺に至り、山科川に入る。・・・土人(住民)の伝えに曰(いわ)く、この河、音羽村にて水絶へ、土中をくぐり清水に通い滝となる。よって音羽の滝という」という伝承を載せている。

 また、1711(正徳元)年『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、東山清水寺との関係を説いている。

 この地は、平安時代から貴族や中央社寺の荘園が設けられており、当時は「音羽荘」と呼ばれていた。また「源義経」とも関係が深く、「牛若」は鞍馬寺に入る前、4歳から7歳までの間、母常磐御前の再婚相手であった藤原長成のもとで暮らしているが、一時、4歳(1163年)の時、母から離され「京都山科の源氏縁の者」に預けられたことがある。真偽のほどは不明だが、一説では、音羽の里にあった増尾十郎兼房の屋敷だとも言われている。

 増尾十郎兼房は、義経の妻(正妻の河越太郎重頼の娘。愛妾の静御前ではない)の幼少よりの世話係だった老人で、老体に鞭打って義経の奥州下りに同行し、衣川の戦いでは、妻子とともに自害した義経の最後を見届けたあと、屋敷に火を放ち、みずから炎の中に身を投じて果てたと伝えられている。松尾芭蕉の「奥の細道」に「卯の花に兼房見ゆる白髪かな」(弟子の曽良が平泉で詠んだ)という句があり、「兼房」とは「増尾十郎兼房」のことである。



山科「音羽・音羽川」地域 名所・旧跡案内



音羽
 

 
おとわ
 
音羽山から流れる清水が滝(音羽の滝)を落ちる音が、鳥の羽音のように聞こえることから音羽と名付けられた。
  伊勢宿町 いせじゅくちょう 伊勢講や伊勢参りの宿地になっていたことから来ている。

 
稲芝
 
いなしば
 
平安時代の荘園「音羽荘」の一部とされ、一面の稲作地帯であったという。

 
乙出町
 
おつでちょう
 
江戸時代の「下音羽」の中心地で、「出」は村役人(員)を出していた所かきている。

 
草田町
 
くさだちょう
 
草の生い茂っている田、稲の茂っている田の意味で、平安時代末期には「草田荘」の名もみえる。

 
沢町
 
さわちょう
 
昔はこの地に農業用の溜池があった。沢はこの地で生い茂っていた植物のオモダカから来ていると言われる。


 
山等地

 
さんとうじ

 
昔この地に山等寺という寺があった跡地と言われ、明治時代の登記の際に山等地になった。正式には「さんとうぢ」と読む。
  千本町 せんぼんちょう  


 
珍事町

 
ちんじちょう

 
東隣に小山鎮守町があり、元は「音羽鎮守町」であったと考えられる。鎮守は、神無森の芝町御旅所の岩座を指している。

 
中芝町
 
なかしばちょう
 
昔からこの地は「芝ノ町(しばんちょ)」と呼んだが、その中心に位置していて、古民家も多い。
  西林 にしばやし 元は音羽地域西側にあった林野で人は住んでいなかった。

 
野田町
 
のだちょう
 
音羽地域西端に位置し、四ノ宮川の水利に恵まれた田畑が広がっていた。

 
八ノ坪
 
はちのつぼ
 
平安末期の山科郷古図によれば、古代の山城国宇治郡二条十八里「犬伏里八ノ坪」と場所が一致する。

 
初田町
 
はつだちょう
 
若宮八幡宮の西側に位置し、神事の「初田植え」が行われた場所と言われている。
  平林町 ひらばやしちょう このあたりは昔から平地に竹林が広がっていた地域である


 
前田町

 
まえだちょう

 
奈良街道と御坊道が接する交差点(三叉路)の北東部に田畑が広がる地域であった。音羽村の入口にあたることから「前田」と名が付いたと言われる。



 
前出町


 
まえでちょう


 
「前出」「乙出」「役出」など音羽地域には「出」という地名が多いが、いずれも何らかの村役人(員)を出していたと考えられる。昔は「出」を「で」ではなく「だし」と呼んでいた。

 
森廻り町
 
もりまわりちょう
 
若宮八幡宮境内を「音羽の杜」と呼び、その周辺を森廻り町と名付けられた。
  役出町 やくでちょう 何らかの村役人(員)を出していた地域と考えられる。
四ノ宮


 



 
しのみや


 
仁明天皇第四皇子の人康(さねやす)親王の山荘があったので四ノ宮と呼ばれたという説が有力であるが、別に同地にある諸羽神社が「山科四の宮」であるので、この名が付いたとの説もある。
  岩久保町 いわくぼちょう  


 
垣ノ内町

 
かきのうちちょう

 
地元の人の話では「垣ノ内」は「垣根の内」で「寺内」と同意であり、人康親王山荘か山科地蔵(徳林庵)の寺地がここまであったものと考えられる。

 
鎌手町
 
かまてちょう
 
鎌手は「上手」「右手」の意味で、四ノ宮地域の東側に位置している。

 
川原町
 
かわらちょう
 
四ノ宮は近世までは「四宮河原」と呼ばれ、四ノ宮川の広い河原があった。その名が残っている。

 
神田町
 
かんだちょう
 
平安時代初期の清和天皇が諸羽神社を創建した際に、「御供用神田」を与えた場所がこの地であると言われる。
  行者谷 ぎょうじゃだに もともとは山深い場所で、行者の修行場であった。

 
熊ケ谷
 
くまがだに
 
もともとは山深い場所で、熊が出る谷という意味である。奈良時代のたたら製鉄(大鍛冶)遺跡が見つかっている。

 
小金塚
 
こがねづか
 
地名の由来は不詳だが、製鉄に必要な鉄分を含んだ土があったからこの名が付いたとも言われる。


 
芝畑町

 
しばはたちょう

 
昔は「芝ノ町(しばんちょ)」と言われていた地域の西側にあり、丘陵地であり稲作には向いていないので畑として開発されたという。


 
新開畑

 
しんかいばた

 
1871(明治4)年に作付統制が廃止されて、山地を開発して茶畑が7カ所つくられてこの名前がついた。いずれも「飛地」で現在4つか残っている。


 
泉水町

 
せんすいちょう

 
『伊勢物語』にある人康親王が無念で足を摺った所、水が湧き出た(御足摺水)という故事に由来するが、現在も水が湧き出ている場所がある。




 
大将軍町



 
たいしょうぐんちょう



 
境神は、広く「シャグジ」と呼ばれたことから、境神と習合した地蔵は、「シャグジ」に「将軍」の文字を当てて「将軍地蔵」と呼ばれるようになった。「大将軍町」という地名が残るが、この「将軍」は「シャグジ」であって、四ノ宮地蔵を指すとも考えられる。


 
中在寺町

 
ちゅうざいじちょう

 
町域の殆どが諸羽神社とその参道にあたる。地名の由来は不詳だが、神仏混淆の頃、諸羽神社のことを中在寺と呼んでいたのかも知れない。

 
堂ノ後町
 
どうのごちょう
 
「堂ノ後」の地名は、山科地蔵堂(徳林庵)の裏手に当たるのでこの名がついた。
  奈良野町 ならのちょう  
  ふけ  

 
南河原町
 
みなみがわらちょう
 
四ノ宮は近世までは「四宮河原」と呼ばれ、四ノ宮川の広い河原があった。その名が残っている。


 
柳山町

 
やなぎやまちょう

 
諸羽山一帯にかけての地域で、諸羽山は古来より「柳山」と称され、ふもとの十禅寺は「楊柳山(ようりょうざん)」と号している。



 
山田町


 
やまだちょう


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。