山科 地名 物語(4) 大宅

鏡山次郎 作


野辺に咲く彼岸花



 大宅にある岩屋神社


「大宅」

 「大宅」という地名は、藤原(中臣)鎌足に縁を持つ。もとは小野郷山階(やましな)村というのが本名であったが、山科の他の地域にも山階村というのが出てきたたために、それを区別するために名前が変えられたという。この地に、藤原(中臣)鎌足の居宅であった「陶原(すえはら)の館」があったために、当時の地元の人々はこれを「大屋家(おおやけ)」あるいは「公(おおやけ)」と呼んでいたところから、「公(おおやけ)村」そして「大宅村」になったと言われている。

 大宅のもっとも古い遺跡は、白鳳時代にさかのぼる大宅廃寺で、1958(昭和33)年の発掘調査によって南北に並んだ四棟の建物跡が確認されている。現在の大宅中学校正門横に「大宅廃寺跡碑」がある。この 大宅廃寺は、陶原の館(のちの山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺。)であるという説や、また別に、豪族であった大宅氏の氏寺であったという説もある。


山階精舎(やましなしょうじゃ)

 藤原鎌足の死後、妻の鏡女王(額田女王の姉)は山科にあった別荘を寺にした。この山階精舎は藤原京の時代にその西郊に移転して廐坂寺(うまやざかでら) となり、平城遷都後は左京七坊の二条から三条にかけて、興福寺(こうふくじ)として広大な寺地を占めることになったという。

 また、中小路町に岩屋神社があるが、この神社は仁徳天皇時代の創設と言われるが、定かではない。ただ本殿の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、かなり古い時代の創設であることには間違いがない。地名に「岩屋殿」が残る。


山科新御所

 平安時代末の1179(治承3)年には、後白川上皇がこの地に御所・沢殿を造営し「山科新御所」と呼ばれた。今も残る「御所田」「御所山」「沢町」「沢野井(家名)」(小野郷)「御所ノ内」などの地名は、ここに由来する。当時、この地および周辺は「小野東荘」と呼ばれる荘園になっていた。鎌倉幕府成立の1192(建久3)年3月に、上皇はこの小野荘を側室の丹後局高階栄子に譲ったが、その栄子の息子が、山科家の祖とされる冷泉(山科)教成である。この山科中納言家は、中世において山科七郷の「領家職」として山科全体を采配していた。「領家職」というのは、一地域にいくつもの所領が混在しているとき、それらの小領主に代わって年貢・夫役の徴収を代行したもので、いわば代官職であった。

 中世から近世にかけて、この地は「大宅郷(村)」と称され、花山郷と共に、京都〜近江の運搬業を営む馬借(ばしゃく)の宿ともなっていて、新三郎という馬子がバクチをして山科家から叱責されたとか、大宅郷の政所を沢野井家が世襲したという話も残っている。

 1971(昭和46)年に、大宅小学校が勧修小学校より独立。1987(昭和62)年には大宅中学校が開校した。山科の小学校区としては、一番人口が多い地域でもある。

*山科「大宅」地域 名所・旧跡案内


大宅
 

 
おおやけ
 
古代豪族大宅氏の大宅寺(大宅廃寺)があった地であることからこの名が付いたものと言われている。
  石郡町 いしごおりちょう  

 
岩屋殿
 
いわやでん
 
古代より岩座の「陰岩」「陽岩」があり、岩屋神社の祀神となっている所からこの名が付いている。
  打明町 うちあけちょう  

 
奥山
 
おくやま
 
音羽山の山中にある。西野村や東野村と供に、明治の初期に他の村と入会地を分けた際に付けられた名前である。

 
奥山田
 
おくやまだ
 
大宅山田の東方、さらに山奥深い所を開拓したためこの名前が付いた。現在でも溜池や竹藪が多い。
  烏田町 からすだちょう  
  神納町 かんのうちょう  
  甲ノ辻町 こうのつじちょう  


 
御供田町

 
ごくでんちょう

 
1179(治承3)年6月に後白河上皇がこの地(御所ノ森)に離宮を造営したが、翌年三井寺の僧徒によって焼かれた。その供田の地であるとされている。


 
御所田町

 
ごしょでんちょう

 
1179(治承3)年6月に後白河上皇がこの地(御所ノ森)に離宮を造営したが、翌年三井寺の僧徒によって焼かれた。その所領田の地であるとされている。





 
御所山




 
ごしょやま




 
1179(治承3)年6月に後白河上皇がこの地(御所ノ森)に離宮を造営したが、翌年三井寺の僧徒によって焼かれた。その所領の山であるとされている。他に「広御所」「唐門」「中ノ御所」「澤野井」「林殿」「泉殿」などの地名があったとされるが、現在はなく、「澤野井」「林」は家名として残っている。
  五反畑町 ごたんばたちょう  
  坂ノ辻町 さかのつじちょう  
  桟敷 さじき  
  沢町 さわちょう  
  関生町 せきしょうちょう  
  辻脇町 つじわきちょう  
  堂ノ山 どうのやま  

 
鳥井脇町
 
とりいわきちょう
 
岩屋神社の参道にあたっているところから、岩屋神社の大鳥居があった場所と推定される。
  中小路町 なかこうじちょう  

 
古海道町
 
ふるかいどうちょう
 
昔の奈良街道は現在より東側を通っていたと言われ、その街道沿いに発展した地域で、この名がついたと考えられる。
  細田町 ほそだちょう  

 
向山
 
むかいやま
 
大宅山田の南方の小高い山地であったことから名付けられたものと思われる。醍醐地域との境に位置する。



 
山田


 
やまだ


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。
  早稲ノ内町 わせのうちちょう