京都山科 史跡楽訪 

小野地域 散策コース

鏡山次郎 作


小野梅園(隨心院)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「小野」地域について   
 小野小学校区は、山科区の南部、名神高速道路以南に位置し、伏見区醍醐地域と境を接している。

 昭和54年(1979)4月に開校した小野小学校の児童通学区域をもって学区とし、かつては勧修小学校区に属していた。現在の通学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としている。世帯数は、4157世帯、人口は男性4921名、女性5457名、合計1万0378名である(平成22年3月)。

 校区の北側には、名神高速道路が通り、東部に小野地域、西部に勧修寺地域が広がる。平安時代創建の勧修寺・随心院など門跡寺院のほかに名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもある。

 かつては静かな農村地域でもあったが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せている。

 今回巡るのは、小野小学校区内の大字「小野」地域である。

 
 2  「小野」地名の由来   
 「小野」地名の由来は、古代豪族であった小野氏(おのうじ)に由来する。

 7世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族で、姓ははじめは臣であったが、八色の姓により朝臣に列せられた。孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする和珥氏(近江)の枝氏である。

 近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市内)周辺を本拠とした。なお、山城国愛宕郡小野郷(現在の京都市左京区内)も支配下にあったと考えられており、京都市左京区上高野西明寺山の崇導神社内には小野毛人の墓碑がある。小野氏は、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多い。

 
 3  名神高速道起工の碑・旧山科駅跡碑   
 外環状線から名神高速道路の南沿いの道を西に行くと、小野小学校北側に旧山科駅跡碑・名神高速起工の地碑がある。

 これは、平成20年(2008)8月に京都洛東ライオンズクラブが「旧東海道山科駅跡」碑を移転・整備し、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備したもので、碑の説明板と、花壇が設置されている。

 この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路がつくられた場所であり、明治?大正時代には山科駅がここにあった。

 
 4  榧(かや)の木   
 外名神高速道路と外環状線交差点の少し南から、斜めに奈良街道に向かう旧道がある。この北西から南東に続く古道が醍醐街道で、奈良街道に出るまでの中ほどに、高さ13m、幹周4・6m(区民の誇りの木)の榧の木がある。

 隋心院に伝わる話では、小野小町に想いを寄せる深草の少将が求愛をしたところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をしたと言う。深草少将は、深草から小野小町の住む山科小野の里まで約5qを毎晩通い続け、小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていた。

 ところが深草少将は、99個目の榧の実を手にしたまま死んでしまったと言う。そこで小野小町は、深草少将の供養のため、99個の榧の実を小野の里に蒔いたと言われ、この榧のご神木は、その何代目かの木だそうである。

 20年ほど前まではこの付近には榧の古木がたくさんあったが、道路や河川整備、台風や落雷などでその数が減少し、現在はわずか二本を残すのみとなった。「百夜通い」の伝説とともに語り継がれ、大切にされている。

 
 5  愛宕常夜灯   
 旧奈良街道沿いに出ると、真新しい愛宕常夜灯が設置されている。裏面を見ると「平成八年十二月吉日建立 北部講中一同」とあり、場所から見て、「北部」とは、小野北部町内会あたりの地域ではないかと考えられる。

 これは平成8年(1996)7月に地元で愛宕講が再建され、12月に建立されたものである。山科各地にある愛宕信仰がこの地でも今もなお生き続けていることを示している。

 
 6  折松稲荷神社   
 折松稲荷社は、明治16年(1883)2月15日に、地元の人たちによって創建された。

 その昔、小野の御茶山と呼ばれていたこの辺り一帯には狐が多く生息していたが、なかでも往古から住み着いていた九郎兵衛という古狐が、夜ごとに村一帯を隙間なく廻り、村人達の無病息災と安全を守ってくれていたそうだ。

 村人達はこの九郎兵衛に深く感謝して、祭神として稲荷社を建立したいと思い、栗栖野の折上神社に願い出たところ、それはたいへん結構だということで、一週間の祈祷の後、「正一位 折松大明神」と号するようになった。そして同時に「折松講」という講が発足し、講の人たちが中心となって、毎年2月には「初午祭」、11月には「御火焚祭」が催されている。

 
 7  隨心院   
 隨心院は、弘法大師の弟子である仁海(にんかい)僧正を開祖とする真言宗善通寺派大本山のお寺で、小野小町の屋敷跡の地と言われている。

 正暦二年(九九一)に、仁海が創建した時は、牛皮山(ぎゅうひさん)曼荼羅寺(まんだらじ)の塔頭であった。伝承によれば、仁海は夢で亡き母親が牛に生まれ変わっていることを知り、その牛を飼育したが程なく死んでしまった。

 仁海はそれを悲しみ、その牛の皮に両界曼荼羅を描き本尊としたことに因んで、「牛皮山曼荼羅寺」と名づけたという。この牛皮山曼荼羅寺第五世の増俊の時代に、曼茶羅寺の塔頭の一つとして隨心院が建てられた。

 寛喜元年(1229)に後堀河天皇の旨により門跡寺院となる。その後、応仁・文明の乱の時、寺はほとんどが焼失し、『隨心院史略』によれば、一時期九条唐橋や相国寺近辺などへ移転したそうだが、慶長4年(1599)にこの地に再興された。

 小野小町の歌碑、化粧井戸、文塚、梅園など見どころの多い寺院である。

 
 8  大乗院   
 随心院境内の一角に、大乗院がある。その境内に御霊町地蔵(仮称)が17体祀られている。

 このお地蔵さんたちは、小野学区で行われる地蔵盆に使用される。もとは町内の辻に祀られていたお地蔵さんを、一か所に集めて置かれるようになっており、地蔵盆の時には各町内に帰ってお祀りをする。

 そのため小野地域の辻にはほとんどお地蔵さんは祀られていない。また別に1体のお地蔵さんがあり、これは延命地蔵と呼ばれている。

 
 9  小野小町歌碑   
 随心院境内の本堂入り口前に、百人一首で有名な「花の色はうつりにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに」という小野小町歌碑がある。

 山科区は小野氏が栄えた土地でもあり、地名の「小野」は、それに由来していると言う。また小野小町は晩年には、この山科で過ごしたという説もあり、随心院には、「卒塔婆小町像」「文塚」「小町井戸」など多くの史跡が残っている。「花の色は・・・.」の歌も、、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされていて、もしかしらたこの山科で詠ったのかも知れない。

 
10  小野梅園   
 山科の三門跡寺院の一つである随心院は、小野小町ゆかりの寺としても知られているが、この随心院の境内には「小野梅園」として有名な、梅林がある。約230本の梅の木が植えられ、山紅梅、白梅、薄紅梅などがあり2月末から咲き始め3月中旬が見頃と言われている。もっとも多い薄紅梅の色である薄紅梅色を「はねずいろ」ということから「はねずの梅」とも呼ばれていて、「はねず踊り」の語源にもなっている。

「ウメ」と呼ばれるようになったのは、いろいろな説があるが、中国からきた「梅」という漢字を「マイ(メイ)」と呼ばれていたのに対して、これが「ムメ・ンメ」となり「ウメ」となったともいう。

 江戸時代以降、「お花見」といえばサクラということになっているが、実は、平安時代より以前は「花」といえば「梅の花」を指すことが多かった。ただし、平安時代でも和歌(短歌)などで単に「花」とあった場合、これは多くは桜のことを指している。

 
11  化粧井戸   
 随心院には小野小町に関するものがいくつも残されているが、その中の「小町化粧井戸」は、絶世の美女と詠われた小町が用いたとされるもので、水面へ降りる道が付いているなど、一般の井戸とは少し形が異なっている。また、井戸の近くには「化粧橋」という川に架かる橋も残されている。

 
12  清滝宮   
 正式には、「清瀧権現(せいりゅうごんげん)宮」と呼ぶ。随心院南東端にあり、清瀧宮本殿は、山科醍醐寺の鎮守であり、慶長4年(1599)に醍醐寺内に建立されているが、随心院とも深いかかわりをもつ社と言う。古来より、干ばつに際して祈雨奉幣が行われ、随心院にもその清瀧宮の分社があって「清龍様(せいりゆうさま)」と呼ばれている。

 隨心院の分社は、江戸時代から存在していたらしく、最近、平成21年(2009)11月に改修されている。

 
13  文塚   
 平安時代に絶世の美女とうたわれ、六歌仙の一人として有名な小野小町。深草の少将をはじめ多くの貴公子達からラブレターが殺到したという。

 しかしその誰にもなびかず、その恋文もこの文塚の中に眠っている。一説では「1000通の文を埋めた」とも言われている。

 随心院本堂裏の竹やぶの中にあり、5つの球体を重ねたようなおもしろい形をしている。

 
14  仁海僧正墓   
 正式には「仁海僧正供養塔」で、随心院駐車場の近くにある。仁海は(にんかい・にんがい)とも呼ばれる。

 平安時代中期の真言宗の僧で、父は宮道惟平。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される真言宗小野流の開祖である。祈雨法に長けていると言われ、東大寺別当・東寺長者法務を歴任している。

 供養塔の後には、榧(かや)の木もあり、この外、随心院境内には、区民誇りの木になっている高さ19m、幹周3.8mのイチョウの木もある。

 
15  奈良街道・大岩街道交差点   
 奈良街道と大岩街道の交差点は、歴史上重要な地点である。

 江戸時代、西国の大名達は参勤交代で江戸に参府する際に、当時の都であった京都の町中を入ることが許されなかったために、船で伏見港まで行き、そこから大岩街道を通って、この小野の交差点で、奈良街道に入り、北上して追分から大津に向かった。

 しかし、当時の山科は「禁裏御料」(天皇家の領地)であったため、そのことを自負していた山科の郷民は、大名行列の通る前には、街道近くの田畑に「下肥」を撒くなどのいやがらせをした記録も残っている。そのため、大名たちは、他領地のように「下に〜、下に〜」といばって通るのではなく、静かに足早で通りすぎたと伝わっている。

 江戸日本橋から、京都三条橋までは「東海道五十三次」として有名であるが、山科の追分から小野を通り、伏見港・大阪へ抜けるコースは「東海道五十七次」と呼ばれていた。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)