京都山科 史跡楽訪 

西野山地域 散策コース

鏡山次郎 作


大石神社大鳥居(西野山)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「西野山」地域について   
 「西野山」地域は、北は川田、東は北から西野・東野・栗栖野、南は勧修寺、西は東山区(今熊野)、伏見区に接する。東南部には旧安祥寺川が流れ、中央には京都市中に通じる滑石街道(滑石峠・古名瓦坂)が通っている。

 古くは、このあたりは南花山、あるいは西花山と称したといわれる(京都府地誌)。名所・旧跡としては、花山稲荷神社・大石神社・岩屋寺(大石良雄宅跡)・山科神社などがあり、南に広がる西野山団地内には、中鳥井町古墳が発見されている。

 また、東端の栗栖野・勧修寺との境には、中臣遺跡(中臣十三墳)や、折上稲荷神社・中臣神社・伝宮道列子墳墓などが存在する。小学校区は、北は百々小学校区、南は勧修小学校区となっている。

 
 2  「西野山」地名と歴史   
 「西野山」地名の由来は、古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになった。また、当時は三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていた。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っている。

江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいたが、各村では1〜2人の帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら10名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。これは山科の他の村ではみられなかったことである。

 「西山」が、いつ頃、なぜ「西野山」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、慶長18年(1613)の比留田家文書(比留田家は当時の山科全体の惣触頭であった)によれば、「西山」と記載されているが、延宝4年(1676)の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、元禄13年(1700)の山城国郷帳で「西野山(村)」と記載されている。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。

 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになるだろう。

 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名であるが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っている。この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家に仕え、大石良雄の妹を妻としていたが、浅野家断絶後郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったのである。

 
 3  大石神社   
 大石内蔵助良雄を祭神とする。旧社格は府社(昭和12年4月)。

 昭和10年(1035)、赤穂義士大石内蔵助良雄を祀るため、浪曲師吉田奈良丸の提唱に京都府・京都市が賛同。府知事を会長とする大石神社建設会などが設立され、募金によって大石の山科隠棲所近くに建立された。本殿、神饌所、社務所のほか天野屋利兵衛を祀る義人社もある。宝物殿は無料で拝観できる。毎年、4月14日に春季大祭、12月14日に義士大祭が行われる。

 社地の付近は、元禄14年(1701)7月から元禄15年(1702)9月まで良雄が京都に隠棲し、義挙の議をめぐらしたときに居宅を構えた地である。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集める。

 神社は拝殿と本殿があり、本殿は「流れづくり」となっている。そして「流れづくり」の中では、普通にはない「ちぎ(千木)」や「かつおぎ(鰹木)」などを置いている。これらは伊勢神宮などの「神明造り」にはよく見られるもので、こうした建て方になったのは、大石内蔵助良雄が「戦の神様」とされていたからだと考えられ、そのため軍関係者の参拝も多く、陸軍大将が宮司になっていたこともあるという。戦争中は、(各地で)金属の「供出」があったが、この神社は銅の狛犬などは供出されずに残っている。戦争中だからこそ「戦いの神様」として大事にされたのかも知れない。

 大石神社の紋は「左二つ巴」である。義士に関する所は「右二つ巴」が多いが、大石神社は「左」であり、これは隣の岩屋寺に残っていた資料を元にしたものである。

 大石神社の宝物殿には、大石内蔵助討入り像など忠臣蔵に関係する様々な展示物がある。

 境内の大石桜は,その地に育成していた「しだれ桜」を、整備の終えた境内に定植させ、御鎮座にあわせて御神木としたものであり、区民の誇りの木ともなっている。

 
 4  岩屋寺(いわやでら)   
 岩屋寺は元は、天台宗に属し、「比叡山三千坊の一」として、山号を「神遊山」と号した。曹洞宗永平寺派天寧寺の末寺で、むかしは山科神社の神宮寺であったと伝えられる。

 本堂に安置されている本尊不動明王は智証(ちしよう)大師の作と伝えられ、大石内蔵助良雄(よしたか)の念持仏であったという。本堂の下段境内に内蔵助の「遺髪塚」及び「宅址碑」があり、赤穂城明渡しの後、内蔵助はここにかくれてひそかに討入りの謀をめぐらしていた。討ち入りが成功して後、邸宅、田畑等一切を岩屋寺に寄進したと言われている。その後、一時期、岩屋寺は荒廃したが、嘉永年間(1848〜1854)に堅譲(けんじよう)尼が京都町奉行浅野長祚(ながとし)等の寄付をうけて再興した。

境内には本堂・毘沙門堂のほか、明治34年(1901)に建立された木像堂があり、堂内に浅野内匠頭長矩(ながのり)公の位牌及び大石内蔵助の遺品(鎖じゅばんや茶道具など)、他に四十七士の位牌木像が安置されている。

 毎年12月14日には義士忌(ぎしき)が行われている。法要に続いて御詠歌奉納や、義士達の供養が行われ、義士祭りの行列は午後2時過ぎ頃に到着。甘酒の無料接待もある。

 
 5  山科と大石内蔵助   
 大石内蔵助良雄がこの山科に入ったのは、元禄14年(1701)6月25日のことである。閑居跡は西野山の岩屋寺あたりと言われている。この地を選んだのは当地出身の赤穂藩士、進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけであり、土地を手に入れることができ、家屋を新築して住み始める。当時の大石内蔵助は「池田久右衛門」という偽名で住んでいたと考えられており、実際に山科に住んでいたことを示す証拠は少なく、わずかに、元禄14年(1701)7月に進藤源四郎の書いた『請状』が残されているに過ぎない。


請(うけ)状(じょう)の事』(読み下し・一部)

 一 この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き、我等方へ亡人(うせにん)に   被成引越罷(まか)りなり。この者確かなる者にて御座候。万一この内蔵助儀に付き、何様(なによう)   の六ツ敷(むずかしき)儀出(しゅっ)来(たい)候共、我等罷り出(いで)、きっと埒(らち)明け、村中へ少しも御苦労に掛り   申すまじく候。最もおごりたる儀為被(いぬさせ)まじく候。宗旨の儀、禅宗即寺請け状此方(このほう)   に取り置き申し候。依って後日の為、請け状件(くだん)の如し。
 元禄十四巳年七月                     進藤源四郎
 庄屋年寄衆


 この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え400石をもらっていた。大石内蔵助の親戚にあたる。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたと言われている。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていた。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人である。しかし、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退した。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも言われている。晩年は、山科西野山の地に住んで八一歳の天寿を全うしたという。

 大石内蔵助が住んだ家は残っていないが、その住いの古材で建てられたのが岩屋寺の茶室であるといい、現存している。討入り後、内蔵助は、邸宅や田畑など一切の財産を岩屋寺に寄進している。岩屋寺には赤穂義士四七人の木像など、忠臣蔵にちなんだ数々の遺物・遺品が現在も保存されている。内蔵助の辞世の句「あら楽や 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」が有名であるが、これは主君長矩の墓に対してのもので、実際には「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」が辞世の句であるとも言われている。

 
 6  大石内蔵助ゆかりの史跡   
 山科の各地には、この大石神社や岩屋寺のほかにも、大石内蔵助が「参詣祈願した」と伝わる場所や、大石内蔵助ゆかりの史跡も多い。

@音羽山(牛尾山):「赤穂浪士の大石良雄が主君の仇討祈願で毎晩夜中に人目を避(サケ)て参詣をし、観世音。愛染明王に祈請。道中の「シズク谷不動滝参詣道の九丁目」で身浴し滝水飲んで酒の酔さましをしたという(大石良雄酔ざまし水)。」(しずく谷不動瀧)

A岩屋神社奥之院:「赤穂浪士の大石良雄が山科の里に隠棲していたが、その時、当社奥の院岩屋神社に参篭して、大願成就を祈ったといわれている。」(陰岩・陽岩)

B瑞光院(ずいこういん):「瑞光院は赤穂藩主・浅野長矩の妻・瑶泉院と二代目住職が親戚であったところから、浅野家の祈願寺となり、浅野家断絶後、内蔵助が山科に移ると長矩の墓を建てて供養し、同志と復讐について密議する場所としたと言われている。」(四十七士の墓)

C岩屋(いわや)寺(でら):「本堂に浅野長矩の位牌や四七士の像が祀られているほか、収納庫に赤穂義士にちなんだ数々の遺物・遺品が保存されている。内蔵助が隠れ住んだという邸宅は現存していないが、その跡地を示す隠棲旧址碑が残っている。また、本堂の横にある茶席は、大石邸の古材を使って建てられている。「遺髪塚」は、自刃した内蔵助の遺髪を寺坂吉右衛門が持参し、祀ったといわれている。」(四七士の像・遺髪塚・茶室)

D大石神社:「大石神社は内蔵助をはじめとする四七士の義挙を顕彰するため、建立された神社で、境内には御神木の大石桜がある。毎年一二月一四日に行われる義士祭の到着地点にもなっている。」(大石桜・大石腰掛石・義士の遺品)

E花山稲荷神社:「花山稲荷神社は、内蔵助が山科に隠棲していた時、崇敬することがあつく、後年俗に「大石稲荷」ともいわれるようになった神社で、内蔵助が寄進したといわれる鳥居、同志の心底を試そうと血判させたという血判石、その上に座って沈思黙考をしたという断食石の一部が残されている。」(大石寄進の鳥居・血判石・断食石)

F滑石峠(腰掛石):「「腰掛石」は、滑石峠の横にあり、大石内蔵助が山科に隠棲していたとき、遊里に通う際にこの滑石峠を越えて行ったと言われており、泥酔した内蔵助はしばしばこの石で休憩したと伝えられている。」(腰掛石)

G極楽寺:「極楽寺は西野山に隠棲した内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、鎖帷子や硯箱など、義士の遺品も多く残っている。さらに、庭にある五輪の塔は遺髪塚であったといわれている。」(義士の遺品・五輪の塔)

 なお山科で日ノ岡から大石神社に至る道を「大石道」と言うが、この由来は昭和一〇年(一九三五)に西野山に大石神社が建立されたとき、大鳥居に使う石を、鉄道線(東海道線)の北花山踏切(今は無く跡だけ残っている)で降ろして、大石神社まで運んだ。その時、道路も拡張工事を行ったため、それ以後この道路は「大石道」と呼ばれるようになった。

 すなわち、この道路名は「大石神社に向かう道」という意味と「大石を運んだ」という意味の二重の意味で、「大石道」と呼ばれるようになったという訳である。

 ただ最近の鏡山次郎の研究では、寺西聴學による「大正新報」の記載から、大正15年〜昭和2年にかけて大石道が造営された時、すでに「大石道」と呼ばれていたことが明らかになっている。

 公用道路名は、「主要市道一八五号勧修寺日ノ岡線」といい、現在「大石道」の西側には新たに「新大石道」も走っている。

 
 7  山科神社   
 社伝によれば、寛平9年(897)、宇多天皇の勅命により創建されたと伝えられ、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、またこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。中世の頃には室町幕府の庇護を受け、「山科一ノ宮」とも呼ばれて丹波・山城に広大な社領地を持っていたが、度々の兵火のため焼失の痛手を受けている。当時は「一ノ宮」(山科神社)、「二ノ宮」(中臣神社)、「三ノ宮」(東野三之宮)とされ、大宅の岩屋神社と合わせて「山科宮四座」と呼ばれていた。また、近世には現在の岩屋神社が「東岩屋大明神」、山科神社が「西岩屋大明神」と呼ばれており、明治維新後に「山科一之宮社」として申請を出したが、式内社を名乗る神社が三つ(岩屋・山科・宮道)あったため、明治6年(1873)に「山科神社」(村社)となっている。

 祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と稚武王(わかたかおう)で、いずれも藤原氏と縁の深い神々である。現在は、三間社流造の本殿及び権殿、拝殿、神庫などが残っている。例祭は、「山科祭」と呼ばれ、毎年10月16日(旧暦9月9日・重陽の日)であった、平成13年(2001)から第三日曜日に変更になっている。

 
 8  浄土宗福王寺   
 大石神社の大鳥居から右手に少し行くと直ぐ福王寺がある。浄土宗のお寺で、本堂に本尊の地蔵菩薩像(1.5メートル程の坐像)が祀られている。

 寛文11年(1671)9月22日の「比留田家文書」によれば、福王寺は「是ハ浄土宗極楽寺ノ下ニて御座候」と書かれており、また明治16年(1883)の「宇治郡寺院明細帳」(京都府庁文書)には「本尊 地蔵菩薩 由緒 創立年度、開基名字等不詳。或ハ心譽秀残ト云フ者ヲ起立主トスルカ如ク。而テ確実ト認ムル記録ナシ。古来口碑アリ。曰ク当地近隣ハ洛東祇園社ノ領地タリシ時アリ。彼社頭慈覚大師ト諍論シ公裁ヲ受テ、其訟不詳ナリ。爾后滋賀ノ三井寺菜地トナレリ。当寺ハ慈覚大師ノ資輩カ草創セルモ知ル可カラズト。」と記され、慈覚大師(円仁)との関係を説いている。

 また本尊の地蔵菩薩像は、大石内蔵助の持念仏であったとも伝わり、江戸時代には江戸(東京)の浅草観音寺で、御開帳が行われている。

 
 9  東山用水   
 東山用水は明治23年(1890)に完成した琵琶湖第一疏水の分水路の一つとして、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事の末建設された「北花山分水路」のことである。

 水は農協の水利委員会が管理し、現在も関係地域が資金を供出し合い、「川番」を決め、見回りを行うと共に、年間数度の「川掃除」も行っている。

 
10  浄土宗極楽寺   
 福王寺を出て左へ行くと坂を登った突き当たりが極楽寺である。極楽寺は西野山に隠棲した内蔵助が、浅野内匠頭の位牌を納めた寺で、非公開であるが鎖帷子や硯箱など、義士の遺品も多く残っている。また、庭にある五輪の塔は遺髪塚であったといわれている。沿革を記した石碑に応永23年(1416)開基と記されている。

 寛文11年(1671)9月22日の「比留田家文書」によれば、極楽寺は「是ハ浄土宗知恩院末寺、山号ハ西花山と申、院号ハ御座無ク候」と書かれており、また明治16年(1883)の「宇治郡寺院明細帳」(京都府庁文書)には「本尊 阿弥陀如来 由緒 蔡華山ト号ス」と書かれ「蔡字、旧ハ西字を用ユ。後ニ改メ今ノ如シ。当村ハ南山科郷ニシテ、村名ハ一ニ西花山ト云フ地名ヲ以テ山号トセルカ如シ」としている。

 また「創建年度、開基名字未詳、或ハ心譽秀残ヲ開基トシ、或ハ眼阿練透ヲ初祖トセリ。」「開基元和二年丙辰、心譽秀残ノ十二文字ヲ以テスルノミアリ」とも記されている。元和二年は、西暦で1616年にあたる。しかし、これは再興の年と思われ「想フニ古刹ノ頽破セルヲ元和・承応ノ蔡ニ再興セルカ如シ。」とも記されている。また大石内蔵助が当寺の復興を図ったことも「元禄十五年壬午、麻(浅)野家忠臣大石良雄、当地ニ移住シテ檀越ニ加入シ、其亡主ノ霊牌ヲ納メ、永代香火不断ノ為メ菜地幾許ヲ寄附ス。且進藤某ト謀リ寺門ノ荒廃ヲ修興ス」と記されている。

 
11  稲荷山トンネル   
 極楽寺から福王寺まで戻り、そこから北へ行くと新大石道と新十条通りの交差点に出会う。

 ここは阪神高速へ繋がる稲荷山トンネルの入口に当たる。稲荷山トンネルは山科出入り口と鴨川東出入り口とを結ぶ阪神高速八号京都線のトンネルで、全長2,537メートル、平成20年(2008)6月1日に使用が開始された。

 
12  浄土宗増福寺   
 北へ進むと、新大石道に面して浄土宗増福寺がある。増福寺に入ると、(射庭ノ上町地蔵H)がある。左手に赤ん坊を抱えた一体のお地蔵さんを中央にして、両脇に三体ずつ六体地蔵尊が祀られている。六体地蔵尊の台石にはそれぞれ、右側から順に、病気平癒、良縁吉祥、家内安全、交通安全、商売繁盛、学業成就の願い事が彫られている。また手前の水鉢の噴出口が蓮の花の蕾を象ってあるのが印象的である。

 寛文11年(1671)9月22日の「比留田家文書」によれば、増福寺は「是ハ同(浄土)宗同(極楽)寺末寺、ニて御座」と書かれており、また明治16年(1883)の「宇治郡寺院明細帳」(京都府庁文書)には「本尊 薬師如来 由緒 創立年月、開基名字等不詳。或ハ心譽秀残ヲ開基トシ、又ハ学譽了公ヲ初代トス。皆其證トスル者ナシ。古老ノ伝テ曰、当地近隣ハ洛東祇園社ノ領地タリ。社頭某、慈覚大師ト公訟シテ不利ヲ醸シ、爾后滋賀ノ三井寺領地トナル。当寺ハ慈覚大師ノ資ナル某ノ草創セルモ知ルベカラズト。」と記され、、慈覚大師(円仁)との関係を説いている。

 
13  花山稲荷神社   
 社伝によれば、延喜3年(903)、醍醐天皇の勅命により国と民を護るために創建されたといわれ、祭神は、宇迦之(うがの)御魂(みたまの)大神(おおかみ)(かむ)大市比売(おおいちひめの)大神(おおかみ)大土之(おおつちの)御祖(みおやの)大神(おおかみ)の三神である。

 当社拝殿の右側には、「稲荷塚」と呼ばれる古墳がある。

 この塚は、平安時代の後期に、
三条(さんじょう)小鍛冶宗(こかじむね)(ちか)が、稲荷大神の神徳により、名刀「小狐(こぎつね)(まる)」を鍛えたところとも伝えられている。この故事に因み、毎年十一月の第二日曜日に催される火焚(ひたき)(さい)は、「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特の鞴(ふいご)の形に組む。なおこの祭の際、火中に投げ入れたみかんを食べたり、皮を煎じて飲めば、年中風邪をひかないといわれている。また、江戸時代には、当社近くに隠棲していた大石内蔵(くらの)(すけ)(良雄(よしお)も当社を崇敬し、大願成就を祈願したといわれ、境内には、大石良雄献納の鳥居、断食石、血判石などが残っている。

 神社拝殿から東に向かって正面参道があり、その南側に百々児童館、北側に花山児童公園があり、その公園内の参道近くに
花山稲荷地蔵が祀られている。木造、平入り造り、銅板葺きの大きな祠に、十体のお地蔵さんが祀られていて、紅い前掛けをしている。台石はコンクリートで正面に卍が刻まれている。

 
14  稲荷塚(花山稲荷神社)   
 本殿に向かって右側の赤い玉垣の中に「稲荷塚」があり、考古学上弥生時代後期の円墳でではないかと言われ、環濠の跡がかなりはっきりと残っている。稲荷大神を祀る前から鍛冶(製鉄)の神として祀られていたようだ。

 一条天皇の項(西暦1000年頃)、京の三条白川の辺りに住んでいた鍛治師、小鍛冶六郎宗近(こかじろくろうむねちか)は当社を崇敬すること厚く、常にも当社に参拝してご加護を願っていたが、そんな時、宗近に「名剣を打て」との勅令が下った。

 宗近は一世一代の仕事をしようと身を清め、一心に花山大神に祈願し、当社の埴土で「ふいご」を築き仕事を始めると、どこからともなく三人の童子が現れて相槌を打って宗近を援けた。

 その相槌の技はとても子どものものとは思えぬ立派なもので、たちまち所望の名剣が出来上がった。しかし三人の童子はいつの間にか何処へともなく姿を消していて、宗近は、これこそ花山稲荷大神のご加護と思い、剣に「小狐丸」と名付けた。宗近は、祇園祭の長刀鉾の鉾をつくった人だとも言われており、この宗近の仕事場の跡は聖跡と崇められ「稲荷琢」と呼ばれるようになり、宗近の跡を慕って全国の鍛冶師は先を争って参拝したと伝えられている。

 
15  大石断食石(花山稲荷神社)   
 大石内蔵助が断食をして沈思黙考したという「断食石」。これは花山稲荷神社背後の薮中にあった巨岩で、幕末の「都名所図絵拾遺」にも大きく描かれている。

 この岩は古くは当社の岩座(いわくら)だったのではと思われる。

 明治20年代に琵琶湖疏水の開通により濯灘用水が行き渡ると、花山稲荷神社付近も田が拓かれ、田の中に巨岩があると耕作の邪魔になるので爆破したという。石碑が失われるのを惜しんだ当時の神主が、その最大級の破片を境内に移し据えたものと言われている。

 
16  福田金属箔粉工業KK   
 福田金属箔粉工業株式会社は、元禄13年(1700)の操業で、金属箔・粉製造工業として300年以上の歴史を持っている。

 山科に工場が出来たのは、明治28年(1895)で、山科における近代工場としては草分け的存在である。それまでは、山科では伝統産業としての「砥之粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われていた程度であったが、そうした中、山科南部で福田金属工場が銅、錫(すず)など金属粉の製造をはじめたのが最初で、その後、明治33年(1900)に竹鼻に高坂織物工場などが生まれたのだった。

 現在、福田金属は銅箔及び金属粉の製造販売メーカーとして国内有数の規模を誇っている。今も、環境や医療、極小部品といった新しい分野での金属粉の用途開発や産官学協同プロジェクトも数多く進行しており、会社は、ISO9001(品質マネジメントシステム関係の国際標準化機構による国際規格)認証、ISO14001(国際標準化機構が発行した環境マネジメントシステムに関する国際規格)認証を取得している。

 
17  折上稲荷神社   
 西野山中臣町にある「折上稲荷神社」は、稲荷信仰の神である倉稲魂神(うかのみたまのみこと)ほか、保食命(うけもちのみこと)、 稚産霊神(わかむすびのかみ)を祭神としている。別名「山科稲荷」「伏見稲荷奥の宮」とも呼ばれ、社名の「折上」は「織上げ」に通じているといい、昔から西陣の織物業者から深い信仰があると言う。神社には今も奉納された多くの西陣織があるそうだ。

 社伝によると、和銅4年(712)に社殿を建立し、延喜8年(908)に左大臣藤原時平が修理したと伝えらている。境内には「稲荷塚古墳」があり、「中臣十三墳」の一つとされ、こうしたものが元になって稲荷信仰が生まれたものではないかと言われている。

 現在は、長寿開運・商売繁盛の神として広く信仰されている。また、幕末の頃、孝明天皇は大嘗祭にさいし長橋局を遣して「長命の箸」を奉納したといい、以後、毎年12月13日には「長命祭」が行われている。その時には、家内安全、厄除開運の長命箸を頒布しているとのことである。

 
18  稲荷塚古墳(折上稲荷神社)   
 西野山中臣町付近には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれる多くの古墳群があったが、現在形が残っているのは。折上神社境内の「稲荷塚古墳」(円墳)と、「宮道古墳」(円墳)の2つになっている。

 「稲荷塚古墳」は、径18メートル、高さ3メートルの円墳で、古墳時代のものと言われている。遺物は、昭和51年(1976)の京都橘女子大学(現:京都橘大学)考古学研究室の調査によれば、須恵器(杯身)、埴輪片、葺石などが発見されている。現在は折上神社境内の末社「五社稲荷神社」になっている。

 古墳の前には昭和47年6月11日付けの洛東ライオンズクラブによる「中臣群集墳跡」と書かれた石碑が建てられている。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)