京都山科 史跡楽訪 

川田地域 散策コース

鏡山次郎 作


川田道道標(川田)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「川田」地名と歴史   
 勧修寺付近から山科北西部への抜け道として知られている川田道だが、貴族や僧侶の社寺墓陵参拝の道として発達し、元慶寺、花山稲荷神社、折上(おりがみ)稲荷神社、宮(みや)()列子(たまこ)墓、勧()修寺(じゅうじ)等歴史的な社寺等が沿道に見られる。川田道が古くからの道だということは、道沿いにある花山稲荷神社の由緒からもうかがえる。

 古代・中世には「川田」の地名はなく、『山科郷古図』(平安末〜鎌倉初期)によれば、船岡里・昨田里などと呼ばれていたと考えられ、また坂上田村麻呂が埋葬された「昨田西里栗栖野」もこのあたりとされている。

 『史料京都の歴史J山科区』(1988)によれば、この地域は慶長年間(1596〜1615)に「村切り」が行われ、花山から行政村落として独立し「川田村」あるいは「西浦村」と呼ばれたとしている。江戸時代には禁裏御料17カ村に属し、295石を産した。地名は旧安祥寺川の西岸に展開した集落名から来ている。また、近世の絵図の中には、「下花山」「南花山」に比定する説もあるが、現在では「下花山」は現在の北花山大林町あたり、「南花山」は西野山地域とされている。

 「川田」と名付けられたのは、この地に旧安祥寺川が流れており、その西側に位置することから、この川と密接な関係を持っていたからではないかと推測される。

 
 2  旧安祥寺川
 
 
 旧安祥寺川は、(現在は)JR山科駅の北西方向の御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流している。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流であった。

 この川が「山科川」と呼ばれていた昔は、その南部を「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っている。

【櫃川に関連した主な歌】

・都いでて伏見を超ゆる明方はまづうちわたすひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集)

・ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖)

・ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄)


 またこの川が「旧安祥寺川」と呼ばれるのは、元の「安祥寺川」だったからである。山科盆地は、四ノ宮・音羽地域は「扇状地」となっており、元々の源流地であった安朱の毘沙門堂北西から流れ来る川の流れは、(江戸時代初期頃まで安祥寺のあった場所を通り)現在のJR山科駅あたりから扇状地の裾を蛇行するように西へ進み、京阪電車京津線(御陵〜山科)の線路近くを流れ、御陵の「すずめ坂」で東海道(三条街道・山科北通)を横切り、さらに西進、天智天皇陵横を流れる川(現在の旧安祥寺川源流)や日ノ岡の岡川の水を集め、御陵荒巻町あたりで南へと方向を変えて南下し、川田地域の東側に達していた。

 ところが、明治時代後期に、それまで名神高速道路あたりを走っていた鉄道線(旧東海道線・線路)を山科北部に通す計画が持ち上がり、盆地北部の東西に大きな築堤をつくり、そこに鉄道線を通すこととなった。そのため、川の流れを変更する必要が生じて、安祥寺川は、現在のJR東海道線山科駅西側あたりから、西進せずに南下するように運河がつくられ、山科川へとつなぐようになった。これが現在の「安祥寺川」である。明治42年(1909)年に、掘削工事が始まり、同時に、山科川下流の付替工事も行われた。

 当初は、現在の安祥寺川を「新安祥寺川」、現在の旧安祥寺川を「安祥寺川」と呼んでいたが、いつしか、現在のように「旧安祥寺川」と呼ぶようになった。

 その後、大正元年(1912)から新鉄道線の工事が始まり、現在の鉄道線(東海道線・琵琶湖線)や山科駅は、大正10年(1921)に完成をしている。

 旧安祥寺川は、川田地域を過ぎると、西野山あたりでは蛇行をくり返し、大雨の時などは付近の田畑がよく浸水したと言うが、その後改修されまっすぐとなり、西野山団地の建設が行われ、現在はこの地を流れた後、名神高速道路と交わるあたりで山科川に合流している。

 3月から4月にかけ、旧安祥寺川に架かる橋から南北を眺めると、河川敷に見事な菜の花畑が続いている。菜の花の種類は、「セイヨウカラシナ」という種類と思われる。

 菜の花が咲く季節ともなると、「山科にもこんなに美しい景色があったのか」と、山科に住んでいることが嬉しくなるような、たいへんすばらしい景観を見せてくれている。

 3  川田道   
 現在は南の勧修寺付近から山科北西部への抜け道として知られている川田道だが、貴族や僧侶の社寺墓陵参拝の道として発達し、元慶寺、花山稲荷神社、折上(おりがみ)神社、宮(みや)()列子(たまこ)墓、勧()修寺(じゅうじ)等歴史的な社寺等が沿道に見られる。

 川田道が古くからあった道だということは、道沿いにある花山稲荷神社の由緒からもうかがえ、神社創建は九〇三年、醍醐天皇が外祖父宮道氏のもとへ行幸の折に見た夢が、創建の発端となったとのことである。

 
 4  万因寺(まんいんじ)   
 国道一号線川田道を南に下がった東側に万因寺がある。その東側には万因寺保育園、南側には八幡神社がある。

 真宗大谷派万因寺は、もとは東山仁王門あたりにあったが、貞観元年(859)、祐源の開基と伝えられている。

 その後、応仁文明の乱(1466〜1477)で戦乱を逃れて山科にきたという。そして、蓮如から六字名号をもらい、石山合戦(1570〜1580)の功績で、本願寺11世の顕如から「祖師絵伝」をもらった。江戸時代初期の正保4年(1647)に、それまでの真言宗の道場を改め、浄土真宗の一宇を創建、石谷山万因寺となったという。

 「本山法要時の稚児も本寺より出仕することになっている」と、万因寺由緒書きには記されている。

 
 5  万因寺・前畑町地蔵尊群   
 万因寺の山門を入るとその裏左手に、お地蔵さんが三八体、(前畑町地蔵A=仮称)が祀られている。

 祠は無い。地蔵盆の頃には、お地蔵さんを借りに来られる町内が幾つかあるそうで、地蔵盆から戻って来たのだろうか、お化粧をしたお地蔵さんが五体ある。

 
 6  親鸞聖人御像   
 万因寺境内正面左に、親鸞聖人御像が建立されている。寄進者の銘板には、「親鸞聖人御誕生八百年、立教開宗七百五十年、慶讃法要記念 昭和五十四年四月建立」とあり、右横には「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑があり、下部に「蓮如上人御筆 万因寺蔵」とある。

 裏面に「蓮如上人五百回御遠忌法要記念 平成十年五月建立」と刻まれている。

 
 7  忠魂碑   
 万因寺境内に入ったすぐ左側、梵鐘の下に「忠魂碑」が建立されている。前には「寄附 山田喜作」と書かれた石碑も建っているが、この忠魂碑が建立されたいきさつについては不詳である。

 
 8  八幡神社(はちまんじんじゃ)   
 万因寺の横に「八幡神社」が建立されている。祭神は誉田(ほむた)(わけ)(のみこと)(応神天皇のこと)。鳥居、拝殿、本殿があり、本殿前の狛犬一対に弘化3年(1840)とあり、本殿には「日露戦役紀念」「明治三十七八年」と書かれた扁額が奉納されている。八幡は「ヤハタ」とも「ハチマン」とも読み、古い呼び方は八幡神(ヤハタノカミ)である。八幡神は、日本独自で信仰される神様で、八幡大菩薩とも言われる「八幡宮・八幡神社」は全国で1万社とも2万社とも言われ、稲荷神社につぐ多さである。

 事典によると、ヤハタの語源は「カミの寄りつく<依代>(ヨリシロ)としての「多くの旗(ハタ:布きれ、ヒレ)」の意味であり、このハタに神が降りてきて、パタパタとたなびく様子から託宣を告げた古代朝鮮のシャーマンの儀式からきているとする説が有力である。

 地元の人の話では、元はもっと山側で祀られていたが、この地に移ってきたという。この地の建立については不詳だが、日本各地がそうであるように、この地でも、古くからこうした八幡信仰が伝わっているのだろう。

 
 9  川田道道標   
 川田道を更に南に下がったところの交差点に「川田道道標」がある。

 北東面には「右 いまくまくハんをん道 十八丁」と書かれ、北西面には「すく御坊道」とあり、南西面には「左 いまくまみち」、南東面には「天保十一年庚子二月 施主 京 荒川氏 山田氏 木村氏 鈴木氏」の文字が見える。山科でも古い道標の一つである。

 滑石越えで今熊野まで行く道を示したものだろう。「十八丁」という距離も示されている。西面の「すぐ御坊道」というのは、「すぐ」は「まっすぐ」の意味で、この地点からまっすぐ東へ進む道が通じていて、旧安祥寺川を渡り、西野道までつながっている。おそらく「御坊道」というのは、この西野道を指しているのだろう。

 最後の南東面の「天保十一年庚子(
かのえね、こうし)二月」は、この道標が建立されたのが、天保11年(1840)2月ということで、もう180年ほど経つことがわかる。また「施主 京 荒川氏 山田氏 木村氏 鈴木氏」というのは、これらの人がお金を出して建立したのだろう。

 
10  大石道道道標   
 川田道の交差点から、更に西へ少し行き大石道との交差点に「大石道道標」がある。「いまくまくハんをんみち 南無大慈観世音菩薩 京錦棚西國順礼講中 貞享二年四月十七日」と記されているとのことだが、貞享二年四月十七日の部分は判読不能だ。貞享2年というのは西暦1685五年であり、もう建立されて340年近く経つことになる。

 「いまくまくハんをんみち」というのは、今熊野観音道のことで、滑石越えで今熊野観音まで行く道を示したものでしょう。川田道にある道標と呼応している。

 東山区にある今熊野観音寺は、「西国三十三ヶ所観音霊場の第15番札所」「ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場の第1番札所」「京都泉山七福神のえびす神奉祀」「洛陽三十三所観音霊場の第19番札所」「神仏霊場会の122番(京都42番)霊場」などとして名高く、また古くから「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめている。古くから山科を通ってお詣りする人も多かったと思われ、いくつかの道標が残っている。

 1つ目は、旧三条通りの五条別れ道標で「左は五条橋、ひがしにし六条大仏 今くまきよ水道」とあり、この「今くま」は今熊野観音寺を表している。2つ目は、そこから南へ下がって旧渋谷街道との交差点南西にある厨子奥道標で「右 東六条 今くま道」とある。3つ目は、渋谷街道と川田道交差点南西にあった道標。沢村道範建立で「左 今くまのくハんをん道」とある(この道標は現在は無い)。4つ目は、川田道と「巡礼道」交差点南西にある道標で「右 いまくまくハんをん道 十八丁」とある。

 そして、最後に、先の道標に従い「巡礼道」を西へ向かい旧道の大石道に出ると、交差点の南西角に道標がある。碑文は、東面は「いまくまくハんおんみち」、南面は「南無大慈大悲観世音菩薩」、北面は「乙貞享二年 丑四月十七日 京錦棚西国順礼講中 施主 □□(解読不明) 丸屋嘉兵衛」とある。「巡礼道」はここから西に向かい、頂上近くで西野山からきた滑石街道に合流していた。ここから滑石峠を下り、今熊野観音寺に向かったのだろう。残念ながら現在、この大石道から滑石街道までの区間は、旧大石道から清水焼団地の中に入り、新大石道で断たれて消失している。

 あまり知られていないことだが、現存する京都の道標の二番目に古いものと見られる。ちなみに、一番古い道標は、東山区の三条通白川橋の東詰にある「三条通白川橋道標」(1678年建立)で、京都市登録史跡として指定を受けている。

 こうして、いくつかの「今熊野観音道」道標をつないでみると、東海道を旅してきた昔の人が、東海道→旧渋谷街道→渋谷街道→川田道→巡礼道→滑石街道→今熊野観音寺へと歩いたコースが良くわかる。

 
11  万因寺墓地   
 「大石道道標」のある交差点を右へ北進すると左手に細い石畳の登り坂、万因寺墓地参道があり、ここを登ると万因寺墓地に出る。

 六体地蔵のほかに、墓地内には二十三基の戦没者の墓碑も祀られている。

 
12  新大石道   
 「新大石道」は、昭和42年(1967)の国道一号線(五条バイパス)開通と、昭和43年(1968)の清水焼団地完成に伴って整備された道路で、上花山久保町の国道一号線との交点から清水焼団地の中を通り、百々小学校、西野山地域、滑石街道と接し、新十条通りまでの道である。

 開通当初より、国道一号線東山トンネル付近から山科区南部への近道として利用されてきた。旧大石道の西側に沿って走る。

 
13  清水焼(きよみずやき)団地   
 「清水焼団地」は、京焼や清水焼の企業の合理化、煙公害の刷新を図るために、発祥の地である東山区から移ってきたもので、昭和37年(1962)に「清水焼団地協同組合」が設立され、昭和45年(1970)には「清水焼近代化協同組合」も合わせて設立された。

 清水焼団地は、山科の中ではめずらしい「まちづくり計画」を持った団地で、「建築学・都市計画」の分野で著名な広原盛明氏が設計したと言われている。

 清水焼団地では、団地内を散策しながら、清水焼の創作風景の見学や絵付けの体験、生産地ならではのショッピングなど、が楽しめるように工夫されている。

 毎年、10月の第3金・土・日の3日間にかけて、「清水焼 郷(さと)まつり」が開催されており、多くの人が訪れ、山科のビッグイベントとなっている。

 
14  清水焼の郷会館
 
 
 以前新大石道の東側にあった「清水焼工芸館」が、平成25年(2013)10月に、新大石道の西側の東山用水の流れる東側に移転新築されて「清水焼の郷会館」となっている。

 
15  清水焼の郷まつり   
 今ではすっかり山科の風物詩となった、10月に行われる「清水焼の郷まつり」は、ぜひ覗いてみたい行事である。

 国道一号線から新大石道を南下すると、新幹線高架を越えたあたりに広い敷地の「清水焼団地」がある。清水焼団地は企業の合理化、煙公害の刷新を図るために、昭和37年(1962)に「清水焼団地協同組合」が結成され、昭和43年(1968)に団地が完成し、京焼や清水焼の陶芸家・窯元・関連業者の方々が発祥の地である東山区から移り住み、工業団地として発足した。

 清水焼団地は、山科の中ではめずらしい「まちづくり計画」を持った団地で、「建築学・都市計画」の分野で著名な広原盛明氏が設計したと言われている。

 清水焼団地では、団地内を散策しながら、清水焼の創作風景の見学や絵付けの体験、生産地ならではのショッピングなどが楽しめるように工夫されている。広い道路とゆったりとした町なみの景観は、ここならではのものである。

 
16  坂尻地蔵尊   
 清水焼の郷会館の向いに清水焼団地公園があるが、「新しいまち」だからか、残念なことに公園も含め団地一帯には、山科各地の公園などにあるお地蔵さんが見当たらない。

 ただ、公園を右に曲がり新大石道へと出て、五条バイパス方向へ少し行くと喫茶店の前に「坂尻地蔵尊」(仮称)が祀られている。木製、銅板葺き、平入り造りの祠が、低いブロック塀の隅にコンクリートで固めた台の上に載っている。お地蔵さんは二体で、白い前掛けをした左の一体は大日如来、右の一体は観世音菩薩で何れも五〇〜六〇センチの大きな御影石である。それぞれに真言が書かれている。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)