京都山科 史跡楽訪 

小山地域 散策コース

鏡山次郎 作


小山の山の神のまつり(小山・二ノ講)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)     
 1  「小山」地名と歴史   
 「小山」の名前の由来は明らかではない。地元では「音羽山(牛尾山)登山口の手前右側の小山から名前がついた」とも言われている。この山は、「行者ヶ森」と呼ばれている山の一部であり、「小山」とは、音羽川が谷から小山地域を流れる南側の、標高150m、谷から60mほど高い小丘(現在の小山向山)を指している。昔は、その北側に『山科郷古図』に見られる「龍池(たついけ)」があったと言われている(今「下ノ池」という地名で残る)。

 しかし、『京都地名語源辞典』によれば、「小山」の「小」は大小を表す「小」ではなく、美称を表す「小山(おやま)」=「御山」であるとしている。全国各地で「御山」と呼ばれる山は信仰の対象の山であり、また同時に修験道の行場として意識されている所が多いという。この地も法嚴寺への入口にあたり、音羽山(牛尾山)全体が霊場であり、行場であるので、その入口の地としての「小山」という地名であろうとしている。また「向山」についても、修験道の霊場・行場の多くが、その入口に開祖である役行者(役小角)が一本足の高下駄を履き、前鬼・後鬼を従えて岩に座す像が置かれ「迎えの行者」と呼ばれることから、「向山」も単なる「向かいにある山」ではなく「迎えの山」という意味で命名されたであろうとしている。

 小山地域は、一説では「天文5年(1536)の頃、音羽より分離した」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、1973年、14p)と言われているが、これより以前の資料、『山科家礼記』の応仁2年(1468)6月15日条にはすでに「一郷、音羽・小山・竹鼻」と記されていることから、それ以前に「小山」という地域は、音羽より別れて存在していたと考えられる。

 
 2  さわはら飴匠   
 名神高速道路ガード下をくぐり、「澤原製菓」を訪ねる。このお店には「京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山」という楽しい観光マップをつくって配っておられる。観光マップに付けられた案内文には次のように書かれていた。ちなみに「妖怪飴すまし」というのはご主人の別名(ペンネーム)だそうだ。

京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山

 小山は京都の東端に位置し天文5年(1536)の大塚から独立した村で、牛尾山に抱かれ、古くから農業を営み自然と共に歩んできた場所です。今では新興住宅などが出来、嘗ての田園風景も少なくなりましたが、まだまだ自然がいっぱいです。春は桜・秋は紅葉、休日には牛尾山に多くのハイカーが自然を満喫しにやって来ます。そして古より伝わる大蛇伝説に因んだ名所や圓如上人の墓・弘法大師像・田舎民具資料館・牛尾観音・フランス料理のレストラン・京の飴屋さんなどなど・・・見所はいっぱいです。交通手段:京阪バス山科駅20・21系統 小山バス停下車

                      飴匠さわはら 店主・妖怪飴すまし
 
 3  谷田教場(小山集会所)   
 小山集会所(谷田教場)の建物は明治7年〜9年頃に、東野校(現山階小学校の前身)の分教場として建てられてもので、この地から、小山地域にも小学校教育が普及していった。

 その後「夜学場」としても使われ、現在は地域の「公会堂」として、会合やさまざまな行事にも活躍している現役の建物である。明治初期の小山地域は、明治14年(1881)の『京都府地誌』によれば村内80戸中63戸は農業、15戸は採薪業を営み、商品作物として製茶・竹・松茸・筍・薪だったということである。

 写真を撮影した、ちょうどこの日は「地蔵盆」にあたり、地域の子どもたちが世話役の大人の人と共に楽しく遊んでいた。

 
 4  京の田舎民具資料館   
 「京の田舎民具資料館」は、校長先生を退職された竹谷誠一氏が、「子どもたちの学習のために」と開設された。展示品は学校の教材・資料として近郊の農家などの協力を得て集められた。

 京都の田舎で使われ、仕事と暮らしを支えてきたさまざまな道具、衣食住に関する道具から農機具、商いの道具までそれぞれ工夫を凝らした江戸中期から昭和35年(1960)頃までの道具が約500種類、2000点に及び、展示室にびっしり並べられている。特にここにしかないと言われる「龍骨水車」や、子ども達が実際に体験できる石臼などが関心を集めている。

 
 5  小山地蔵尊  
 小山の集落の中心に、トタン屋根木造つくりの祠に6体の地蔵尊が祀られている。これは近くの山の中の各所で祀られていたものを、ここに集めて祀っているという。おそらくは、音羽山・行者ヶ森が「行場」であって、比叡山の「千日回峰行」の、山の中の石仏を拝んでは巡るような行がこの地でも行われていたなごりであろう。

 小山地域の地蔵盆は、地蔵尊はこの場所で祭られるが、地蔵盆行事自身は近くの「小山総合センター」で行い、午後からは小山地蔵・山本宅、柴木宅、山口宅に明教寺と安養寺の住職が隔年で読経されている。

 
 6  明教寺   
 『京都府山科町誌』によれば、明教寺は「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字小山の地に在り。山号を露山と云う。文明元年(1469)小山の郷士中川喜平治なる者、本願寺の第七代存如上人に帰依し、その弟子となり、玄入と号し、当寺を創建した。その戸玄鎮、父玄入の遺言によって本願寺の中興蓮如上人に帰依した。当時上人六字の名号を書して玄鎮に与えたが、これを真宗帰の名号と称し、当寺の重宝として今に伝えている。坪内は217坪ある」と伝えている。もともとは天台宗だった。

 明教寺には、数奇な運命をたどった有名な「千手観音」の話が伝えられている。このお寺の千手観音像は、大雨のために東野地域まで流されてしまって、そのため今ではこのお寺には写真しかなく、ご本体は東野の称明寺に安置されている。大きさは等身大である。

 
 7  千手観音伝説 
明教寺に掲げられている千手観音の写真 

 明教寺の前身であったとも伝えられている「十住心院」から、大雨のために千手観音像が東野まで流されたという話が、東野の称名寺に伝わっている。

「称名寺 鍬形(くわあと)観音」

 当寺(称名寺)には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。

 お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。
 この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゅうじゅうしんいん)(現在は明教寺(みょうきょうじ)という浄土真宗本願寺派のお寺で山科区小山にある)のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。

 しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。

 このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。
 言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。

 当寺の門前には『東野村土中出現 観世音』と刻まれた石碑が建っており、こんな歌が称名寺には伝承されています。

 松風や 音羽の川に 水澄みて 御名を称(とな)ふる 聲ぞすずしき (京都信心講中)

 このご詠歌の中には、松・聲・称・名が詠みこまれていて、当寺の山号寺号の縁由であるとともに、称名寺とこの鍬形観音様とは深いご縁があることがうかがえます。

(松聲山称名寺第十七世慈空孝裕『称名寺鍬形観音』より引用 一部)

 
 8  圓如上人墓   
 圓如上人は、延徳元年(1489)に生まれ、永正18年(1521)に没している。中世の人で、浄土真宗8世法主である蓮如の孫にあたる。8世蓮如−9世実如ときて、その次男が圓如にあたり、長男の照如が死んでしまっていたために、本来10世を継ぐはずだったが、父の実如より先に圓如も死んでしまったために、10世は圓如の子である証如が継いだ。

 山科にて生まれ、12歳の時に兄・照如の死を受けて得度して本願寺法嗣(後継者)に定められた。高齢の父(実如)に代わって教団の実務をを行い、北陸門徒に対し一揆の禁止をはじめとする3か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し「御文」とよんで宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築いた。しかし残念なことに33歳の若さで没してしまった。そのお墓がこの地にある圓如上人墓である。

 石碑が建っていたそうだが、残念ながら壊れてしまっていて、墓地の一角に置かれていた。墓地は小山の老人会の方が毎月掃除に来て頂いているそうだ。

 
 9  白石神社   
 小山の集落を経て音羽山(牛尾山)への登り口近く、小山大石山に白石神社がある。この神社の創設は古く、大同年間(806〜809)に朝廷より村中に勧請されたと伝えられる。境内に、大きな「白石」(高さ約4m、長さ約9m)があるところから、白石神社と呼ばれるようになったという。

 白石神社は、この巨岩をご神体とする神社で、古代の「岩座(いわくら)」信仰の姿をとどめている。 

 明治時代には小山村の「村社」とされ、 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としている。神社の立て札には「当社は白石大明神として伊ざなぎの尊、伊ざなみの尊を祭神とする。その創立は古く大同年間に朝廷より村中に建立勧請と伝えられている。境内に大きな白石があるところから社名となったらしいがこの巨石に対する信仰が神社の始まりかもしれない。」と記されている。『拾遺都名所図会』(天明7年(1787)秋刊行)には「小山村・白石明神」として、社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩が描かれている(写真)。

 
10  大名岩   
 白石神社のご神体である巨岩には、中世末期に「大名岩」として切り出そうとした「矢穴跡」が残っている。

 安土桃山時代の大塚地域(行者ヶ森)は、高岩・大岩あたりを中心として「巨岩」の産地としても知られていた。昭和50年代には、新奈良街道・妙見道交差点の妙見寺から東へ行き、東総合支援学校の南の谷を入った山の中腹に「大名岩」といわれる「四つ目」の刻印石2個が発見されていた。急斜面に位置しているが、高さ3mほどの巨岩に一辺12cmほどの「四つ目」の刻印が彫られている。この石については、『甫(ほ)庵(あん)太閤記』(寛文元年・1661)に、「文禄3年(1594)初比より二十五万人の着到にて醍醐山科比叡山雲母坂より大石を引出す事夥(おびただ)し」とあり、この年に伏見城が完成し、豊臣秀吉が移り住んでいるので、伏見城築城時の採石場跡の一つと考えられている。伏見城の石垣に、同質の石材、同じ刻印のある石が見つかったために、伏見城築城時の採石場であることが確認された。山科のこの地は一時期、豊臣秀吉の領地になっていた時期もあるので、そのときに採石され、運ばれたものであろう。

 しかし、近年、この「大名岩」(刻印石・矢穴石)に関しては、新たな展開を見せている。著者が事務局長を務めている「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称 ふるさとの会)」は、平成24年(2012)11月4日(日)に18名で「行者ヶ森・大名岩見学会」を実施したが、その際に、世話人の一人でその担当者であった案内役の中川亀造氏が、下見を行った際に、新たな「大名岩」(刻印石)を発見し、「ふるさとの会」に紹介した。

 この「見学会」の様子は、翌日の11月5日(月)発行の「ふるさと通信」(42号)で報告され、山科区民の関心を呼ぶこととなり、京都新聞にも「伏見城の採石場跡か 山科、「甫(ほ)庵(あん)太閤記」記述裏付け」と紹介された。

 
11  安楽寺   
 安楽寺は正式名称が「浄土真宗本願寺派白露山安楽寺」といい、同じ小山にある明教寺から分かれた浄土真宗の寺で、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字(おおあざ)小山の地に在り、山号を白露山と号した。慶長元年(1596)3月の創建により、僧教春の開基するところにして、境内は百十坪ある」とされている。明教寺の山号が「露山」で、安楽寺の山号が「白露山」なのは、その関係を表していて興味深いところである。

 本堂正面の額に「寂如上人賜之 菩提場 春庭」と書いてあり、伺うと、春庭という人は蓮如上人後200年ぐらいの人だそうで、「菩提場」の「場」というのは、もともとは「(修行の)道場」を表していたものだそうですが、この道場がやがて「寺」になっていったということだった。

 
12  三叉路歌碑 
歌碑(一)



歌碑(二) 



 元禄3年(1690)に刊行された『名所都鳥 巻第一』に、「をとわ山。をとにきく所三ところにあり。清水のをとはと。相坂の関より南にあたる山と。ひ江の西、きらら坂の中程となり。又の説には。清水のをとはと。牛尾のをとはと。白川のをとはと。三つ也」と記されているように、古来より京都には三つの「音羽山」があるとされてきたが、その中でも山科の音羽は、すばらしい自然、景観と、風光明媚(ふうこうめいび)故に、古来より数々の歌が詠まれてきた。

@音羽山 もみじ散るらし逢坂の 関の小川に 錦織りかく(源俊頼・金華和歌集)

A音羽山 音にききつつ逢坂の 関のこなたに 年をふるかな(在原元方・古今集)

B逢坂の 関をや春も越えつらむ 音羽の山の けさは霞める(作者不詳・後拾遺集)

C音羽山 花咲きぬらし逢坂の 関のこなたに 匂う春風(宗尊親王・新後撰集)

D音羽山 卯の花垣に遅桜 春と夏とや あう坂の関(慈鎮・出典不詳)

E時鳥 逢坂越えて尋ねあれば 今ぞ音羽の 山に鳴くなる(作者不詳・出典不詳)

F秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり(紀貫之・古今集)

Gせき入るる 水なき庭にもみじ葉を 流す音羽の 山おろしの風(心敬・同庭紅葉)

H音羽山 峰の松原うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里(熊谷直好・出典不詳)

I郭公 いかてきかまし音羽山 ふもとの里にやとらさりせは(藤原成房・名寄)

 こうしたすばらしい自然と景観の中で詠まれた歌を、後の世に残し伝えていこうと、平成23年(2011)9月18日、小山の里から牛尾山ハイキングコース沿いに法嚴寺境内までの間に六基の「歌碑」が建立された。これは音羽川の石を使い、法嚴寺を支える地元の三十三(みとみ)会などの協力によって実現したもので、筆は法嚴寺に関わりの深い地元の人たちによるものである。

歌碑(一)




 
音羽山 峰の松風うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里
作者 熊谷直好
出典 不詳
筆者 竹谷誠一 氏(京の田舎民具資料館館長)
歌碑の場所 わらびの里三叉路
歌碑(二)




 
秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり
作者 紀貫之
出典 古今集二五六番
筆者 天野聖子 氏(音羽小学校長:当時)
歌碑の場所 わらびの里三叉路
歌碑(三)




 
夕されば 松吹く風の音羽川 あたりも涼し 山の下かげ
作者 後西園寺入道
出典 続後拾遺集
筆者 浅井定雄 氏(郷土史:筆名 鏡山次郎)
歌碑の場所 仙人窟、下
歌碑(四)




 
音羽河 雪げのなみも岩こえて 関のこなたに 春はきにけり
作者 藤原定家
出典 内裏名所百首
筆者 丹生惇光 氏(洛東高校教諭:当時)
歌碑の場所 しずく谷、カシノ橋たもと
歌碑(五)




 
鳴(なる)神の 音羽の滝やまさるらん 関のこなたの 夕立の空
作者 中務のみこ
出典 夫木抄
筆者 高居美鈴 氏(音羽川小学校前校長:当時)
歌碑の場所 音羽ノ滝の上
歌碑(六)
牛の尾や 春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる 峯の白雪
作者 修理太夫顕季
出典 三井集
筆者 城ヶ崎志明 氏(牛尾山三十三(みとみ)会会長)
歌碑の場所 境内手水舎右後方
 
13  音羽山   
 音羽山の高さは、593メートルあり、これは、山科でも一番高い山となっている。また、音羽山が占める面積も、みなさんが思っている以上に広い。音羽山を中心として地図をみると、山科盆地に負けないぐらいの広さに山地が広がっていて、音羽山山麓だけでも、山科区の4分の1ぐらいの面積を占めるほどになっている。そして山の中腹に「牛尾観音」と呼ばれているお寺がある。

 このお寺、正式には牛尾山法厳寺と言い、清水寺の元寺・清水寺の「奥の院」と言われている。

  
14  ハイキングコース4つの橋   
 牛尾山ハイキングコースには、桜ノ馬場へ行くまでに4つの橋がある。

【鎌研橋(かまとぎばし)

 牛尾山法嚴寺への参詣者や音羽山南谷方面に登る人の登山口である。小山から音羽山に入って音羽川に架る橋最初の橋で、「一ノ橋」とも称されていた時期がある。「鎌研」は、山に入る地元の人がここで、作業をするための「鎌を研いだ」ところから名付けられているという。ここにハイキングコースの周辺案内図がある。

【大師橋】

 弘法大師旧蹟所の手前で音羽川に架る橋なので、「大師橋」という名が付いた。「二ノ橋」とも称されていた時期がある。

【かじか橋(樫野橋)】

 毎年の5月初旬から9月の中頃までは「カジカ」が音羽川の渓流中より涼しい声あげて、登山者を喜ばしてくれるが、このあたりにはカジカが多くいることから、この名が付いた。後に、この辺りに「樫」の木が多いので、「樫野橋」に変わったという。「三ノ橋」とも称されていた時期がある。

【横石橋】

 「横石ノ橋」と称し、この場所から法嚴寺の方に向って左側の谷間を「横石谷」と言う。いずれも良質な石のある所から名付けられたと思われる。「四ノ橋」とも称されていた時期がある。平成25年(2013)の台風十八号による被害では、「横石谷」から多量の岩石や木材が流されてきて、一帯に堆積し、大きな被害を出した場所でもある。

 
15  ミドリセンチコガネ   
 「ミドリセンチコガネ」は、「フンコロガシ」の仲間で、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われている。

 「ミドリセンチコガネ生態調査報告書」(1980)によると、@ミドリセンチコガネが音羽山地域に集中して生息していることは確実。A新成虫があらわれるのは夏。個体数がいちばん増えるのは8月〜9月。11月になると越冬のためほとんど観察できない。翌年の6〜7月頃に産卵する。B食べ物は、ウシ・ヒト・イヌの糞。また音羽山地域に生息していると 考えられるイノシシ・シカ・イタチ・ウサギなどの糞にも集まる。Cミドリセンチコガネは、地上に近い高さを飛ぶために、埋め立てダムなどの高 い壁などを越えることができない。そのために生息地が分断されることが心配。D生息地が音羽山などに限られていることは、自然の「局地的要素」に依存している。だから他の地域に移しても定着はしないだろう。」と書かれている。

 
16  音羽川   
 音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川である。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われている。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていた。

 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名である。小山地域から法厳寺(ほうごんじ=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんある。

 
17  分水石   
 小山地域は、昔から音羽川の水を生活や農業に使ってきた。しかし、水争いが絶えなかったので、村人たちが集まって相談し、設置されたのがこの「分水石」である。それまでは、川底に木を横たえて杭を打って水を分けていたそうだ。設置された時期は元禄14年(1701)8月12日(音羽長谷川家文書)のことで、小川の幅を一間余に広げ、川底に水平に石を置き、下流の田畑の面積に応じて、南側(写真右)を二尺として南溝町へ、北側(写真左)を四尺六寸として中ノ川町(本川)へと流したということである。

 この民具館前に置かれている石の外に、現在も生き続けている分水石があり、これは小山の「つら橋」に残っている。つら橋の分水石は、一尺六寸五分が西ノ御所町へ、四尺九寸五分が中ノ川町(本川)へと流している。

 
17  二ノ講(大蛇)   
 小山地域には、音羽川にまつわる「二九(にのこう)」という、わらで大蛇(だいじゃ)をつくっておまつりするという行事が今も続いている。この行事は山の神を祀る行事で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事として行われている。山の神を祀る行事は、元は、山科の各村々(現在の大字)でも行っていたが、今は、小山と小野ぐらいになってしまった。わらで大蛇をつくるという同様な行事は、音羽山東側の大津市にも残っているので、古くはなんらかの「音羽山文化圏」というものが存在していたのかも知れない。

「牛尾山の大蛇退治伝説」

 正和2年(1313)7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵に数十丈(1丈は約3m)の大蛇がやってきて、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまった。

 そこで、小山の里に内海浪介景忠という弓矢の得意な武士がいて、これを退治に行った。大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜いた。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけた。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通した。大蛇は激しく暴れ回ったが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけると、ついに大蛇は死んでしまった。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということである。これを知った小山の人々が山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やけしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二九(二の講)」が行われていると言う。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)