山科 地名 物語(11) 日ノ岡

鏡山次郎 作


「車石」を土台にした京津国道改良工事記念碑 昭和八(1933)年竣功とある




「日ノ岡」

 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥(飛び地)と東山区の粟田、北は左京区の大文字山に接している。この地域を北西から南東にかけて古くは東海道(三条街道または大津街道とも呼ぶ)が走り、日ノ岡はその沿道の集落として発達した。また現在は、旧国道一号線、現在の府道四ノ宮四ツ塚線が走り、山手側を琵琶湖から京都への疏水が流れ、美しい景観を呈している。この地域には、山科盆地と京都盆地を分ける峠(日ノ岡峠)があり、昔から交通の難所となっていた。

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけがひらけており、太陽が日の出と共にまずこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと、「山州名跡志」などの江戸時代の地誌類は伝えている。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もあるし、また別に、「新撰京都名所図繪」によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたという。

 「姥が懐」については、「京都府山科町誌」によれば、「古書に散見する姥が懐は、粟田の松阪を上って日ノ岡峠に至る大路に、高峰に四面を囲まれた三四町の間であると云われる」と記されている。昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていたと考えられる。

 続古今集に

「はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり」(土御門院)

が詠まれている。


さらに詳しく知りたい方は、こちらをごらん下さい。


日ノ岡


 



 
ひのおか


 
山科の西北に位置し、三方を山でかこまれていて、地元では山科で朝日が真っ先に当たる丘陵地であることから「日ノ岡」という名がついたと言われる。別に日向大神宮がある所から来たという説もある。

 
朝田町
 
あさだちょう
 
日ノ岡北西部の丘陵地にあり、朝日の当たる田の意味だと言われる。
  石塚町 いしづかちょう  


 
一切経谷町

 
いっさいきょうだにちょう

 
奈良時代の九世紀後半頃、最澄の弟子である円仁がこの地に「一切経堂」を創建したと『宇治名勝誌』は伝えている、このことからこの地は一切経谷と呼ばれている。
  夷谷町 えびすだにちょう  
  鴨土町 かもどちょう  

 
坂脇町
 
さかわきちょう
 
花山山の東山麓の斜面に位置している。坂脇はそうした地勢から来たものと思われる。

 
堤谷町
 
つつみだにちょう
 
山から流れる岡川の堤があった所から名付けられたと言われる。







 
ホッパラ町






 
ほっぱらちょう






 
 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしい。この他に山科では竹鼻に「サイカシ町」というのがある。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいるが、どうも当て字らしい。有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということであった。また開拓に困難なため放っておかれた原という説もある。