山科 地名 物語(12) 厨子奥

鏡山次郎 作



厨子奥の地名の由来と考えられる「辻」




(以下は、地元で行った講演内容を要約したものです。なお講演の中で使った資料の地図・写真などの掲載は省略しています。)



「安朱と厨子奥」

 厨子奥というのは、小さい頃から、友達もおりまして、よく遊びにも来させていただきましたし、また、(厨子奥という)名前からしまして、本当に「由緒ある名前やろな」と思いながらおりました。僕は、厨子奥と言いますと、最初、森鴎外の書いた山椒大夫という本の中で「安寿と厨子王」というのがありますね、小さい頃は、きっとあれは山科の話だと思っていたんです。というのは、安寿という言葉によく似た「安朱」という地名がありますでしょう。だから、「安寿と厨子王」を「安朱と厨子奥」と、よく似ていますでしょ。本当の話は、山科の話ではなかったらしいんですけれども、そんなふうに思っていました。

 ついでに、この「安朱」という地名はなぜ付いたかといいますと、安朱の「安」というのは、あの地域にあります「安祥寺」というお寺からついた地名です。「朱」というのは、昔、あの辺は、山科駅の近くは「朱雀口」という地名があったそうです。それを合わせて「安朱」という名前になったそうです。



「厨子奥」というのは一番いい名前

 この「厨子奥」の「厨子」というのは、みなさんご存じだと思いますけれども、仏像とか経巻などを閉まっておく観音扉の戸棚ですけれども、なんとも奥ゆかしいというか、その「奥」ですから、この厨子奥というのは奥にしまってある仏像のことかなどと思ったり、こういう名前がどういうところで付いたのかな、と非常に、小さい頃から疑問に思ったりしておりました。

 山科で、たくさん花山とか西野とかの地名はあるのですが、「厨子奥」というのは一番いい名前だなあと前々から思っていまして、一回、そういうものを調べてみたいなと思っていました。もちろん、歴史の専門家でもありませんし、大学の学者でもありませんし、ただ興味本位に調べていたんですけれども、一回「厨子奥地域の方に話をせい」ということで、今日は、そういったことで来させていただきました。

 実は、地元の方に話をするというのは、一番難しいんです。何故かといいますと、本当のことというのは地元の方が一番よく知っておられるんですね。だから、間違っていたらすぐわかるんですよ。冊子もいろいろ作ったんですけれども、すでに、年代が違うとか、いくつかのご指摘も受けまして、これはもう完全なものではないのですけれども、ぜひまたいろいろ教えていただきまして、勉強させていただきたいと思っております。



「山科」の地名の由来

 「山科」と言いますのは、僕もこれ調べてみたんですけれども、なんで名前がついたのかなと思ったんですけれども、もともと僕は歴史の方が中心ではないんですけれども、あの、地面をひとつの平らな紙と考えていただくと、紙をちょっと横から押しますと波状に「しわ」ができますね。その「しわ」の一つが、東山であったり音羽の山であったりするんです。真ん中はへっこんでいるんですけれども、そこに土砂がたまってきますと、まあそれで「盆地」みたいな形になりますね。そのようにできたみたいで、昔、今から50万年ぐらい前になるのですが、琵琶湖が今の5倍ぐらい大きい時がありまして、伏見のあたりまで広がっていたんですね。水が流れてきまして、当然土砂なども積もりまして、山科の原野ができたと言われています。

 で、山科の「山」はわかるんですが、「科」というのは何なんだろうかと思っていたんですけれども、今言われていますのは、なだらかな斜面ですかね、階段状も含めて。だから「シナ」といいますのも品物の「品」と書く場合もありますし、科学の「科」、山科の「科」と書く場合もあるし、階段の「階」、これは山階校の「階」と書く場合もあるし、みんな「ヤマシナ」と読めます。そういうふうななだらかな斜面のある地域だったんじゃないかなと言われています。

 ただ、別の解釈もありましてね、昔は大陸との出入り口というのは福井県とか敦賀とかいう所でありまして、そこからずっと京都なんかに交易路があったということで、それで「シナ」というのは、大陸からきた「シナ」という言葉だという説もあります。僕は、まあ地形から来ているんじゃないかなと思っているんですけれども。

(注)吉田金彦氏は、山科の「シナ」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「シノ」という言葉が語源であるとしている。(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p117)



「厨子奥」の地名の由来

 そういう中で「厨子奥」というのを調べてみましたら、山科家というのが昔ありまして、その記録などを見ますと、「辻の奥」あるいは、「辻」と書いて「子」と書いて、「辻子=ずし」と呼ぶんですけれど、「辻子の奥」というふうに書かれています。

 昔、道を歩いていて交差点のことを「辻」と言いましたから、その交差点、辻を越えて、その奥にある町並み、家々、これを「厨子奥」というふうに呼んだんだなあということです。たぶん、そういう形なんだろうなあと思っています。

(注)石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としている。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476)

 これは、ちょっと見にくいかもわかりませんが、実は、中世の山科の地図なんです。ご存じの通り中世の山科は、蓮如さんが山科本願寺というのをつくりました。これがここに描かれているのですが、その横に山科のメインストリートが横と縦に大きくドーンと描かれています。今で言えば、外環五条の交差点に匹敵するようなところですね。この縦横の交差するところが「辻」だと。その奥に確かに「厨子奥村」と書いてあるんです。そうすると、昔はこのあたりはかなり山科の中心的な場所だったのだろうな思いました。これは拡大した図ですが、横の道は渋谷街道だということがわかります。そして縦にも道がありまして、こちらに行ったら、昔のいわゆる旧三条街道ですね、そこにつながるということがわかります。

 で、こちらの辻と、こちらの旧三条街道はわかっているんですが、この通りはどこなんや、「厨子奥村」の中を通っていることは確かなんです。道の左右とも「厨子奥村」と書いてありますからね。ということは、この前の道(厨子奥本通り)をずっとはしっていて、だから渋谷街道からきた人が、辻を曲がって、三条通りの方に行くのにですね、ずっと行ったら、その辻の奥に村があったと、いうあたりから「辻の奥」と、それを「厨子奥」というようになったと思います。

 それじゃあ、「辻」「辻子」がどうして「厨子」かということについては、ちょっとほかの説もあって、中世の山科家が朝廷から「御厨子所別当」という役をもらっていたんですね。それから「厨子」の漢字を入れたんじゃないかという意見もありますけれども、まあ「辻の奥」だろうなあ、と思います。



「辻」というのはどこにあるのか

 僕自身は、今で言えば、昔の山科のメインストリートであるこの交差点、これを「辻」というんだから、この「辻」というのはどこにあるのかなというのが非常に興味があったんです。

 これは、あくまで僕の仮説でしかないのですけれども、結論的に言いますと、厨子奥本通りを西に行って、渋谷街道と交差するところにバイク屋さんがありまして、今は三叉路になっていますが、ここが昔の「辻」ではなかったのかと思っています。ここから、渋谷から右側の道を行きますと、これは山科本願寺に行くと。で、左に行くと三条街道に通じると。そこで渋谷街道から辻を左に曲がって、まっすぐ行きますと、地図で「厨子奥村」と書いてあるように、左に確かに苗代元町がありますし、牛尾街道を越えましたら左に矢倉町、右に尾上町があって、そしてずっと行くんですけれど、そうすると三条街道に出るためには、もし「五条別れ」の所に出るとしたら、ちょうど今、薬大の南校舎がありますけれども、そこから左に曲がって五条別れにでるというコースになると思います。この南校舎のところをまっすぐ東へ行きますと、道は続いておりまして、四ノ宮・音羽から牛尾山の方に行く道につながっております。

 だから、そういう点では、ここの前の通り(厨子奥本通り)というのは、当時のメインストリートのひとつであって、そこの「辻」というのは、その中で一番大事な交差点だったんじゃないかなと思っています。

 僕は山科の中をくるくるバイクなどで廻ったりすることがあるんですけれど、この通りが非常に歴史を感じさせる通りですね。今は、買い物客などが行き来していますけれども、僕は、ぜひこの通りを「歴史街道」として整備していただいて、ちょっと車などはストップしていただいて、みなさんが歴史を感じながら散策できるような道にしてほしいと思っています。残念ながら、山科にはそういう道があまりないんですよ。ひとつ南に「妙見道」という道があるんですが、あそこも今はいろいろ開発がありまして、うまくありません。だから、そういう点ではぜひこの山科の伝統・文化というものを残す意味でも、ぜひそんなふうになったらうれしいなあと思っています。



「辻」から南へ行く道は・・・

 「辻」のことで、僕が疑問に思いましたのは、ここは三叉路なんですけれども、地図を見たら四つ辻で、南にずっと道が行っているんですね。この南の道は、どこやったのかなということに非常に興味を持ちまして、調べてみました。

 で、地図の道の下の方に注目したんです。大きくカーブを描いて曲がっていますが、これは今福田金属という会社がありますが、住宅地図をずっと見ていきますと、この曲がっているカーブが非常によく似ているんです。

 で、ずっと見ていきますと、これはあくまでも僕の推測でしかないということで、違っているかもわからないんですけれども、実は、昔楳本町というバス停がありましたけれども、あの三叉路の所から、今は道はないのですが、東山高校のグランドの所から櫃川町の所にかけて、ちょうど町の境界があるんですね。歩いていたら、どこが町の境界かというのはわかりにくいのですけれども、この境界の線と、今言った南に行く道の線とが非常によく似ているんです。

 でも、この三叉路にきたら、東山高校のグランドのところは、ドーンと下がっていまして、そんな道がありうるのかなと思いましたが、昔の地図を見ますと、お手元の資料にも載せていまして、ちょっとわかりにくいかも知れませんが、7ページの上の地図を見ていただきたいのですが、真ん中に三叉路がありまして、その下に点線で下へ伸びたようなものがあるのですが、おわかりでしょうか。

 ちょうど旧安祥寺川が流れて直角に曲がっていますが、その右側です。これ実は土手なんですね。今も現地に行って見ますと、その土手が残っている所があります。ただし、東山高校のグランドなんかでだいぶ削られてしまって、今は形は無惨なものですけれども、しかし昔の地図には残っていまして、この土手の上をずっとたどっていけば、観修・西野山の方まで行く道になっていたんじゃないかなと思っています。これは、あくまでも仮説でして、違う説もないこともないんですけれども、たぶんそうじゃないかなと思っています。



「陶田(すえた)の里」と呼ばれていた

 それで、厨子奥の昔からの話をしますと、実は山科という名前が出てくるのは、古いんですね。日本書紀に出てきております。天智天皇がですね、山科に馬に乗って鹿狩りをしたという話があるんですね。その鹿狩りをいったいどこに行ったのかと言えば、この地域ですね。この地域に鹿が昔、いたんですね。そのときには「山科野」というふうに書いています。山科の原野という意味ですね。ところがその「山科野」の「野」に村ができましたので、「野村」というふうになったわけです。その野村が大きくなりましてね、東と西に分かれたんですよ。それで「東野」「西野」というふうに地名がついたわけですね。

 この厨子奥の地域は、もともと「御陵」という地域の中に入っていたと言われています。昔はまだ厨子奥という名前はついていなかったみたいです。

 昔、天智天皇はご存じのように大化の改新というのがありまして、山科にも条里制というのをひいたんです。その条里制というのは、縦に東から一条、二条、三条、四条と名付けまして、今、九条山という名前がありますが、あれちょうど九条のところになるわけです。で、おもしろいのは「里」の方は、普通だったら北から数えると思いますけれども、実はこの辺は宇治との関係も強かったので、南から一里、二里、三里、四里・・・というふうに「里」をとっていったんです。

 そうしますと、この厨子奥の地域はですね、「五条十八里」という場所になりまして、「陶田(すえた)の里」と呼ばれていました。「陶田」の「すえ」というのは、陶器などで使う漢字の「陶」ですね。なんでこの名前が付いたかと言いますと、実は、その御陵の天智天皇陵をつくった時にですね、焼き物を焼くわけですね。「須恵器(すえき)」を焼いたんです。御陵や花山の方に、その須恵器を焼いた窯跡がいくつも残っているんですけれども、その須恵器の「すえ」から「すえ」が来たんだと言われています。

 それからこの当時、この地域を支配していたのは中臣鎌足、後の藤原鎌足ですね、これがこの地域一帯を支配していたと言われています。その館(やかた)が大宅の所にあって、「陶原(すえはら)の館」と言われていました。もともと「大宅」という言葉自身もね、「大きい宅(やかた)」ですから、大きい家ですからね、それは中臣(藤原)鎌足の家のことを大宅と言って地域の名前をとったという説もあります。それで、その「陶原の館」が所有している田圃だったのしょうね。その田圃のゆえに「陶田の里」と呼ばれていました。

 実は、この地域は山科の中でもかなり低地になっていまして、湿地帯のような状態で水たまりとか池とかがけっこうあったと言われています。安祥寺川というのが山科の中央に流れていますけれども、あれ実は人工の川なんです。昔は旧安祥寺川が自然の川だったんです。花山中学校の横を流れていますけれども、あれが本当の安祥寺川でした。だから、あの地域というのは北花山の横田町もそうですし、厨子奥苗代元町のあたりは、昔はかなり低い所であって、大雨など降りますと浸水したこともあったと思います。



中世の「山科七郷」

 中世になりますと、「山科七郷」というのはご存じだと思いますけれども、山科の中に七つの村があって、中世的なまとまりと言いますか、かなり自治的な「惣(そう)」と言うんですけれども、強い村同士のつながりを持っていたんです。

 山科の各村々の代表の人たち、これは「年寄」と書きまして「おとな」と言っていたんですけれども、その地域の代表の人たちですね、その人たちが今の東野に三ノ宮神社というのがあるのですが、そこに集まって寄合をしていたんです。

 中世に「土一揆(つきいっき)」といいますか、そういうものがあったり、「徳政令」を要求して一揆を起こしたりというのがありましたが、山科の人たちもそういうものに参加していた記録が残っています。

 花山の所に、ちょうど今の交番署のあるあたりではないかと勝手に思っているんですが、半鐘のような鐘がありまして、何かありますとそれをガーン、ガーンと鳴らすんですね。鳴らしたら山科中に聞こえましてね、それでみんなが寄合のために集まるという、そんなふうな記録も残っています。

 それで言いますと、山科というのは非常に地域のつながりが強くて、自治的なつながりが強かったと思います。



中世のお城「四手井城」

 そんな中でこの地域、厨子奥の特徴というのは、僕は二つあって、そのうちの一つは、かなり早くから「土豪(どごう)」と言いますか、土地に根を張った武士階級といいますか、半農半武のそういう人たちがさかんであったということと、もう一つは学問ですね、知的な学問や文化、こういうものが根付いていた地域だったのではないかと思っています。

 そういう歴史があるわけなんですけれど、そんな中で「四手井城」というのが中世の頃にあったといいます。今でも四手井さんというお家があって、子孫の方だと思っていますけれど、文献を見ますと「四手井野城」というのと「四手野井城」というのがあったりして、いろいろなんですけれども、一応「四手井城」と呼んでおきます。

 京都の遺跡の地図がありまして、拡大したのですが、少し見にくいですけれどもご容赦ください。四手井城というのが、どの辺にあったのかと思いまして、調べましたら、ちょうどここに城跡の四角い部分があるんですが、これが中世のお城のあった場所らしいです。

 今でも矢倉町という名前が残っておりまして、お城に関係した名前だったのだろうなと思っております。当時の名残が残っているのでしょう。



中世の人々のようす

 資料の方にも、それに関係したことを書いておりますけれども、僕は、その歴史的なことだけではなくて、その中でどんな生活をしていたのかなあと考えております。

 たとえば、これは厨子奥ではないんですけれども、隣の花山地域でこんな逸話があります。

 そのころの人たちの中で、やはり約束事がありまして、たとえば昔は農業ですから田圃がありますよね。田圃の「あぜ」と言いますか、周りに豆を植えていました。まあ、枝豆のようなものと思っていますが、それを盗んだりしますと「鼻を削ぐ」という、そういうルールがあったんですよ。まあ、中世の頃ですから。ところが、そのころに、お腹が減ったんでしょうか、若い娘さんがそれを盗んで、捕まって、いよいよ鼻を削がれるというふうになった時にね、「あまりかわいそうだ」というんで、近くのお寺のお坊さんが「わしが身元引受人になるから」ということで、ゆるしてもらったという、そういう話も残っています。

 だから、そういう点で言いますと、当時の人たちというのは、上からパッと命令されて言うことを聞くというのではなくて、やはり自分たちの村や町は、自分たちで守り、治めていくんだという、そういう思いが非常に強かったのではないかと思います。

 ついでに全国で、一番初めに大きな「土一揆」(正長の土一揆)と言いますか、そういうものをやったのは近江の人たちと、山科・醍醐の人たちが中心になって、「徳政令」といいますか、まあ「借金棒引き」ですが、そいう運動をやってまけさせたという一揆もありました。



厨子奥の「飛地」

 それから、ご存じと思いますが厨子奥の地域というのは、ここの地域だけではなくて「飛地」があるんですね。ひとつは、一番大きいのは花山の所にあります「花鳥町(かちょうちょう)」という所です。この地域に比べて面積で約2倍あります。

 これはどうしてかと言いますと、この厨子奥という地域は、山科の中では狭い地域だったものですから、どうしても一種の「出稼ぎ」みたいな形で、よそに場所を持たざるを得なかったんじゃないかなと思います。

 実は、あの花鳥町の将軍塚の下に三叉路があるんですけれども、あの辺りに遺跡があります。これは「花山遺跡」と呼ばれているものですが、縄文時代の遺跡が発見されているんです。だから、この地域というのは縄文時代から人が住んでいたということがわかります。

 ちなみにその縄文遺跡からもう少し南側に行きますと、上花山旭山町の所に古墳が発見されています。ちょうど火葬場のある所ですが、火葬場にも記念碑がありますけれど、古墳時代にも人が住んでいたということがわかります。

 厨子奥は、そういう「飛地」という地域も持ってはいたのですが、山科の各村々とのつながりの中で発展していたのだろうなと思っています。



商業も発達していた

 それからこの厨子奥地域は、商業も発達しておりまして、資料にも書いておきましたけれど、商業をするための「免許札」というのが山科家から厨子奥の人たちに出されています。1477年当時で30枚の免許札が発行されていまして、主要な商品生産物は、「竹」「茶」「たばこ」などになっています。

 確かに、この厨子奥地域は、昔から竹藪が多かったというのは聞いておりまして、いまだに竹藪も残っているようです。

 資料の15ページ、16ページをみていただきたいのですが、このへんは僕も少しわかりかねる所があり、教えてもらいたいと思っている所ですが、中世にお寺が2つありまして、永正寺と光久寺というのがあったと聞いています。

 永正寺というのは明治12年に廃寺となって安朱来迎寺に合併されたとあります。「境内に毘沙門堂あり云々」と書いてありますので、ひょっとしたら、今話をしています、この厨子奥公会堂の辺りにお寺があったのではないかなと思っています。(参加者から、「ここにお寺があった」との声あり)やっぱりね、たぶんそうだろうなと思っていたんですけれども。そういうふうなことと、あと光久寺というのは、ここから少し東の方にまだございますけれども、そんな記録が残っております。



山科と天皇家との関係

 鎌倉・室町時代の中世には、「山科七郷」と言っていたんですが、江戸時代、近世に入りますと、「山科15ヵ村」とか「山科17ヵ村」とか言われるようになります。今の山科の行政区でみますと、実際は21ヵ村ありまして、資料の16ページに地図がでていますけれども、そんな村々に分かれていたということです。

 山科のだいたいの村と同じように厨子奥の村は、「禁裏御料所」と言いまして、天皇との関係が深いものとなっています。いわゆる年貢というものも皇室に納めていたし、それから、当時は「郷士(ごうし)」と呼んでいたんですけれども、そういう人たちが、御所の警護の仕事についていました。

 御所には何々門とかいろいろありますが、村ごとに分担して警護をしていたようです。その点で言いますと、非常に天皇家とはつながりは深かったと言えます。



近世・江戸時代の「郷士」

 僕は、近世・江戸時代の歴史で非常に感心したのは、豊臣秀吉が「刀狩り」というのをやりまして、「武士」と「農民」というのをはっきりと分けたんですね。

 はっきり分けて、身分制度というものをはっきり作ったんですけれども、この山科だけは、実は「農業をしながら、同時に武士である」という、中世以来のそういうものが残っていまして、実はそれも幕府に認めさせたんですね。だから、あとで出てきますけれど、四手井家とか中村家とか、いくつ かの家の方は、「農家でありながら、武士身分である。刀もさしている」というふうなことがあって、それは幕府自身も介入できずに認めていったというものがあります。

 ここに、当時の山科の人たちの意気込みや力を感じることができるわけです。



厨子奥に「寺子屋」があった

 さきほど学問の事も少し言いましたけれども、江戸時代には厨子奥に「寺子屋」というのがありまして、山科では東野の三ノ宮神社、四ノ宮、音羽、西野、そして厨子奥にありました。厨子奥では四手井重興(しでいしげたか)という方が、教師となってやっていたということです。

 花山とか日ノ岡とか、その辺は寺子屋がありませんでしたので、その子どもたちもやって来て勉強をしていたんじゃないかなと思うんですが、どんなことを当時の寺子屋で教えているかと思いまして、調べてみました。「いろは」「数字」「仮名文章」、そのほか「近隣の村の名前」とか「京の町の名前」とか「名字」、それから「都の名所」などを教えていたようです。かなり実用的なものを教えたんだろうなと思います。

 それから算術(算数)では、加減乗除のほかに「利息計算」のやったと言いますから、かなり難しい計算も当時はやらせていたようです。

 午前8時に始まって、年少者は午後2時、年長者は午後4時に終了するといいますから、まあ、今の学校と、時間的にはだいたい同じかなあと思います。

 資料には、面白いことがいっぱい書いてありまして、入学の費用は「二百文より金一朱又は銀一両」とか、授業料は、節句・盆・歳末等に「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」を持っていくとか、そのほか、いわゆる「付け届け」というか、そういうものもけっこういろいろしたようです。

 実際に通っていた子どもというのは、一般的ではなくて、地域でもかなり裕福な家庭の子弟しか通えなかったんじゃないかなと思います。しかし、同時に、いわゆる特権階級の人たちだけではなくて、地元の人たちにも学習の機会があったと言うことは、非常に大きい意義を持っていたんじゃないかなと思っています。



幕末の「山科郷士隊」

 幕末の頃なんですが、「山科隊」というのが結成されています。江戸の末期に山科に大飢饉がありまして、ほどんどの人が食べていけないという状況が生まれました。生活に苦しんだわけです。

 そうした中でペリーの黒船がやってきたりして、世の中が騒然としてきまして、世直し運動が起こってきます。江戸幕府を止めて、天皇中心の世の中をつくろうという運動が起こったわけです。

 山科の人たちはもともと天皇家とつながりがあったという関係もありまして、御所の警護もやってきたという関係もありまして、郷士を中心として「山科郷士隊」というのを結成しました。そして、幕末の動乱の戦いの中に参加をして活躍をしていきます。

 当時の山科の人口というのは、約4000人と言われていまして、その中で動員したのは500人、しかし「もし病人などで欠いてはいけない」というので、あと500人を村に待機させました。1000人を出したわけです。ということは、15才から65才までの働ける男子のほどんどすべてを出したというわけです。こうして戦いに参加をします。

 一番活躍したのは、「伏見・鳥羽の戦い」というのがありまして、幕府軍と朝廷軍とが戦って、幕府軍が負けてしまったんですが、あの戦いに、いろいろ活躍したという記録が残っています。

 その「山科隊」の統領というのが「比留田権藤太(ひるたごんのとうた)」という上花山の人でした。実は、江戸時代はこの上花山の比留田家と、東野の土橋家というのが「惣触頭」となっていまして、山科を束ねる中心だったわけです。その関係もあって、比留田権藤太が隊長になりました。

 そんな中で、朝廷軍は江戸(東京)まで進軍しますから、従軍したということです。その後東京に首都が移ってしまうわけですけれど、その中で山科隊は明治維新の功績により、土地をもらうわけです。戦いに参加した人の中には、東京に土地をもらって、そこで新しい村を作って、新山科村を作って、引き続き活躍をしようと考える人たちも出てくるわけです。

 そして、もらった土地を開拓したという記録があります。最初は、東京の新宿、今土地を持っていたらすごい価値だと思うのですが、そこで開拓したんですけれども、残念ながらうまく行かなかったんです。それで、今度は千葉県の所に土地をもらいまして、そしてそこを「東山科村」と名前を付けました。で、その土地の開拓を苦労してやるんです。この厨子奥からも四手井新五兵衛とか四手井佐太郎などという人が参加をされています。



千葉県にある「東山科村」

 僕も、野次馬じゃないですが、千葉県の「東山科村」に行ってきたんですよ。千葉県千葉市緑区東山科町という所です。その時に撮影してきた東山科村の写真がこれですけれども、ちょっと見られて、年配の方は昔の山科の風景を思い出されるのではないかと思います。広い田畑が広がっていて、懐かしいなあと思われるのではないでしょうか。僕も行きまして、小さい頃の山科の風景を感じました。そういった風景が、いまだに広がっておりました。非常にのどかな所でした。

 山科という地名がついていますのは、全国に京都の山科と、この千葉県の東山科町の二つしかないんです。

(注)正確に言うと、石川県金沢市に「山科温泉」というのや、福島県喜多方(きたがた)市に「山科」というものがあるが、京都の山科とは直接関係がない。

  ぜひ、この京都の山科と千葉の山科との交流を深めたいものだと思っています。ただ、行きまして、なぜ開拓が失敗したのかわかったような気がします。

 この地域は「関東ローム層」という火山灰地の所で、田圃はできないんですよ。畑も、ダイコンとか芋ぐらいで、あと、みなさんご存じの通り千葉県は南京豆、ピーナツの産地ですね。そういうのはできるけれども、明治の初めの頃に、そういうもので生計を立てていくと言うことは非常に難しくて、開拓が難しかったんだろうなと思いました。まだ、いまだに原野も残っておりました。かなり開拓の難しい土地であったと思います。

 ところが、そこへ行きましたら、写真のように神社がありまして「金刀比羅神社」とありました。今は、東山科町となっているんですけれども、この神社に山科から行った人たちのことを書いて残しているんです。写真では少し見にくいですが、ここに記念碑を作りまして、「明治何年に比留田権藤太はじめ山科の人たちが来て、そしてこの村を拓いてくれたんだ」ということを残しています。

 この「金刀比羅神社」ですが、普通は「こんぴら」は「金比羅」と書くんですが、「金」と「比」の字の間に、「刀」という字が入っています。私は、ここの所に、当時「武士身分」だったことの「誇り」のようなものを感じました。向こうの現地の方に、いろいろ教えて頂きまして、山科とのつながりもいろいろ勉強することができました。

 面白かったのは、話を聞いた方が「大塚さん」という方で、山科の「大塚」という地名と同じなんですよ。「大塚」という名字が多いというお話でした。ひょっとしたら山科の大塚の方からも誰か行かれて、それが残ったのかも知れないとも思っています。

 明治当時の開拓したであろう昔の図面も見せていただきました。貴重なものだったので、コピーしかいただけなかったのですが、当時、山科から行った人たちは本当に苦労の中で開拓をされたんだということを感じました。



山科の再興にとりかかる

 ところが残念ながら、この開拓も失敗に終わったんですね。この隊長の比留田家というのは上花山にあったんですけれども、開拓のための費用で、最終的には借金がたくさんになって、没落してしまいまして、奥さんができたばかりの勧修小学校の先生をされて支えられたという話も聞きましたけれど、最終的には山科から出て行かれたということです。

  その比留田権藤太の盟友が、さきほどのちょっと言いましたけれども、厨子奥の四手井新五兵衛と四手井佐太郎の親子であったわけです。その人たちが山科に戻ってきまして、新しい新天地は無理だったけれども、山科の再興にとりかかるわけです。

 四手井綱英さんの書かれた著作の中に「同じ元郷士として、つい最近まで北花山の柳田さんという家と交流があった」という話がありますが、明治になってこの地域は「山科村」という行政単位になりまして、その最初の村長さんが柳田さんでした。村議会というのがありまして、確か議員が厨子奥からも何人か出ておられるというそういう記録も残っておりました。

 この当時は「士族」というのがありましたので、士族に編入された方もおられます。記録では、四手井新五兵衛、四手井綱頼、四手井源造、海老名文左衛門、海老名忠左衛門、中村弥助、中村半右衛門、中村伊右衛門、藪内勘右衛門、四手井清兵衛ら10名の名前が残っています。地元の方ですので、ひょっとしたら名前を聞いたことがあるという方もおられるかも知れません。

 


四手井三兄弟

 明治以後になって、地元の方で非常に有名なのは、四手井さんのご兄弟です。実は資料を書いたあとで、ある方から四手井さんのご兄弟は綱正さんと綱英さんだけと違うというご指摘を受けました。資料には必要な分だけ書いたつもりだったのですが、地元の方から四手井彦四郎さんという方には5人の子どもさんがおられまして、女の方も二人おられたとお聞きしました。

 男は三人兄弟で、綱正さんが長男さんで、綱彦さんが次男さん、綱英さんが三男さんでした。実は、綱正さんは「歴史人名辞典」の中にもう載っている、まさに歴史上の人物なんです。これは、私の父も、僕の小さい頃から、「厨子奥の四手井さんの兄弟は、偉い人やで」と言っていましたけれども、綱正さんは戦前の陸軍中将になり、天皇の侍従長なども勤められて、終戦の時には関東軍の参謀副長になって、赴任途中にチャンドラ・ボースというインドの独立のために運動をされた人ですけれども、この方と同乗した飛行機が台湾の方で事故を起こしまして、残念ながら戦死されたと聞いております。

 次男の綱彦さんも、物理学者で京大の教授を勤められた方です。また三男の綱英さんは、ご存じの通り京都府立大学の学長をされておりました。本当に優秀な方が、この厨子奥からたくさん出ておられるんだなあと思っております。

 そういう意味で言えば、この厨子奥は、学問・教育・文化というものと深い関係があるんだなあとあらためて感じております。



明治から昭和のエピソード

 あと、そのほかですね、明治以降の話なんですけれども、資料にも書いていますけれども、明治の最初にこの厨子奥は、本籍19戸、寺2戸の合計21戸。また人口は、男子53名、女子61名、合計114名であったと言います。さきほど(町内)会長さんに話を聞きましたら、厨子奥だけでも350戸ほどあるという話でしたので、本当に人口が増えてきたんだなあと思いました。

 大正時代に、牛尾街道の所にお風呂屋さん、今は移転しましたが、そのお風呂屋さんができました。そのときに、けっこう住民運動が起こっているんです。当時、お風呂屋さんができるというのは、まるで何か工場が建つかのように捉えられたんでしょうか、煙害といいますか、そういうのでいろいろ議論があったようです。

 そのほか、これは戦前なんですけれども、市電・市バス、特に市バスなんかを通してほしいという運動なんかもこの地域でありまして、昭和11年に通ることになったんですが、その後戦争が始まりまして、実際に通ったのは戦後になってからですけれども、そういうふうな運動もあったようです。



すばらしい歴史や文化の伝統

 資料の一部に間違いがありまして、33ページに「厨子奥長通(ながとおり)町」と書いていますが、正しくは「厨子奥長通(ながみち)町」ですので、訂正したいと思います。地名と言うのは難しいですね。たとえば、花山(かさん)、花山(かさん)、と呼んでおりますけれども、正式にはあれ「花山(かざん)」なんですね。ところが中学校の名前は「花山(かさん)中学校」です。なかなか難しいんですけれども、「ながとおり」と書いていますので「ながみち」と修正しておいていただければありがたいと思います。

 小さい頃から思っていたのですが、「厨子奥」というのは、文化的なにおいのするあこがれの地でありまして、ぜひこの地域に住んでおられる方が中心となって、こうしたすばらしい歴史や文化というものを、ぜひ残していただきたいということを願っています。

 今日の話は「釈迦に説法」で、地元の方の方がよくご存じの事が多いと思いますので、またいろいろ教えて頂いたり、間違いを修正していただいたらありがたいと思っています。

 どうも、ありがとうございました。(拍手)


さらに詳しく知りたいかたはこちらこちらをごらん下さい。


厨子奥
 

 
ずしおく
 
中世の山科家礼記には「辻子」「辻子ノ奥」と記載。大路の抜け道の「辻子(ずし)」から来ていると思われる。

 
尾上町
 
おのえちょう
 
中世の土豪四手(野)井城のあった一帯で、城の建物に関係した名前と考えられる。
  花鳥町 かちょうちょう 華頂山→花山山(かざんやま)となり華頂→花鳥となった

 
長通
 
ながみち
 
東山(花山山)の花鳥町に厨子奥の総山(そやま)があり、そこに至る道が長通と呼ばれるようになった。
  苗代元町 なわしろもとちょう 元はほとんどが田地で、苗代とつくっていた場所とされる。
  矢倉町 やくらちょう 中世の四手(野)井城の火櫓があったとされる。

 
若林町
 
わかばやしちょう
 
真宗大谷派光久寺があり、元はその周辺は竹藪が広がっていた。若林は竹藪の意味か。