山科 地名 物語(8) 東野

鏡山次郎 作


東野にある三ノ宮神社は山科の総鎮守的存在だった




「東野」

 東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かった。孝徳天皇の白雉年間(650〜654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものである。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)であった。三ノ宮神社(東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたという。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から1396(応永3)年、「大般若経」六百巻が下されるが、その「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。「三ノ宮神社」は、山科七郷の総鎮守的存在であった。

 明治初頭の戸数は58戸、人口250人であった。米作のほかに、京都の近郊地帯として、製茶・竹・瓦・薪などが主要な産業であったという。

 1947(昭和22)年、東野八反畑町に京都市立山科中学校が開校し、当時山科唯一の中学校として、山科全区域から生徒が通っていた。戦後のベビーブームで生徒数の多いときは、一学年17〜18組というのもめずらしくなかったという。

 小学校は1972(昭和47)年に山階小学校より独立した山階南小学校である。山階南小学校は、山科で八番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていたが、結局「山階南」に落ち着いたという。


東野









 










 
ひがしの









 
東野は、山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かった。孝徳天皇の白雉年間(650〜654)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(やましな)(科)野(の)」「原野」に由来するものである。江戸時代に入り16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれた。文献には、1556(弘治2)年には「東野」(『厳助大僧正記』)、1612(慶長17)年には「西野」の名が初見する。
  井ノ上町 いのうえちょう  
  片下リ町 かたさがりちょう  
  北井ノ上町 きたいのうえちょう  
  狐藪町 きつねやぶちょう  
  竹田 たけだ  
  中井ノ上町 なかいのうえちょう  
  八反畑町 はったんばたちょう  


 
東山

 
ひがしやま

 
音羽山の山中にある。独自の入会地の山を持たない東野村が、明治の初期に他の村と入会地を分けた際に付けられた名前である。
  百拍子町 ひゃくびょうしちょう  
  舞台町 ぶたいちょう  
  南井ノ上町 みなみいのうえちょう  
  森野町 もりのちょう  
  門口町 もんぐちちょう  
  八代 やしろ