山科 地名 物語(9) 大塚

鏡山次郎 作


大塚の妙見寺は「眼病に霊験あらたか」と江戸時代から人気があった




「大塚」

 地域の中央を南北に奈良街道(大津街道とも言う)が走っていて、京都伏見から近江へ抜ける重要な道路であった。古く大塚地域は、南北に走る奈良街道と東西に走る妙見道がその中心であった。妙見道は山科を横切った後に北に廻り、旧東海道の日ノ岡峠(亀の水西側)まで続いており、その石碑が今も残っている。

 この地域には、昔からいくつかの古墳があって、「御塚」が「大塚」に転じた(京都府地誌)とも言われている。大塚古墳(現大塚西浦町)は、奈良街道と妙見道の交差点北側にあった。山科区最古の古墳と言われているが、現在は宅地となって状況はよく解らない。直径20メートルの円墳で、内部に石棺のようなものがあったといい、紀元6世紀前半のものと言われている。現在は西浦町北東端部で奈良街道に面した所に「皇塚」の碑がたてられて残されている。

 中世には「山科七郷」のひとつであって、西野山と共に聖護院(しょうごいん)の領地であった。中世から近世にかけての大塚村には、天神社(現大塚大岩)、日蓮宗妙見(みょうけん)寺(現大塚南溝町)、浄土宗宝迎(ほうげい)寺(現大塚西浦町)、などがある。この中でも妙見寺は、江戸時代に入ってから庶民のあつい信仰を受けることになり、眼病に対して霊験あらたかと宣伝され、多くの参拝客が集まったという。開帳の折りには人気があまりにも高く、「夜国美人の像」というのまで造られて人々に見せたと、本居宣長が在京日記にも書いている。「いとよき細工なり」と、好評であったという。現在、本堂に安置されている「妙見さん(妙見菩薩)」は33年に一回開帳される。

 明治に入って、大塚村の戸数は64戸、人口は288人だったと記されている。物産は茄子・茶・菜種などであったという(京都府地誌)。

 大塚野溝町にある大塚小学校は、1975(昭和50)年に音羽小学校から分離、開校した。また、1976(昭和51)年には大塚大岩に京都市立東養護学校が開校し、1980(昭和55)年には、音羽中学校が音羽西林町から大塚開野町に移転した。



山科「大塚」地域 名所・旧跡案内


大塚
 

 
おおつか
 
この地にある皇塚(おおつか)から名が付いたと言われ、地元ではこの皇塚は桓武天皇の墓と言われている。


 
大岩

 
おおいわ

 
『甫庵太閤記』(1661)には、この地より「大石を引き出すことおびただし」と書かれ、巨岩の採掘地の一つであったことからこの名が付いた。

 
北溝町
 
きたみぞちょう
 
音羽川南部の扇状地の一部で「中溝」「南溝」と共に、河原の一部であったことから名付けられた。


 
高岩

 
たかいわ

 
東部の山林地帯との境辺りは海抜200mの高台になっており、この名がついた。「大岩」と同じく巨岩の産地でもあった。


 
丹田

 
たんだ

 
元々は「たんでん」と読み、東洋医学ではヘソの少し下辺りで気力が集まるところとされる。音羽川南部扇状地に占める位置からこの名が付いたと考えられる。


 
檀ノ浦

 
だんのうら

 
檀ノ浦の北境の元屋敷町には「元屋敷廃寺」が確認されていることから、寺院の横、「お香の匂いが漂ってくる地」との意味を持つ。

 
中溝
 
なかみぞ
 
音羽川南部の扇状地の一部で「北溝」「南溝」と共に、河原の一部であったことから名付けられた。

 
西浦町
 
にしうらちょう
 
奈良街道の西側に細長く沿っている地域で、この名が付いたものと思われる。

 
野溝町
 
のみぞちょう
 
かつては音羽川の河原部分であったと考えられ、野溝の名もここから来ているのであろう。

 
南溝町
 
みなみみぞちょう
 
音羽川南部の扇状地の一部で「北溝」「中溝」と共に、河原の一部であったことから名付けられた。
  向畑町 むかいばたちょう 「向畑」の町名は「向山の畑地」を意味している。


 
元屋敷町

 
もとやしきちょう

 
京都市の調査で「元屋敷廃寺遺跡」が発掘されている。詳細は不明だが、この地に大きな寺院ないし屋敷があった所から名前が付けられているものと考えられる。

 
森町
 
もりちょう
 
音羽川南部流域の中で雑木林や竹藪が生い茂っていたのでこの名が付いたものと思われる。

 
葭ケ谷
 
よしがたに
 
「行者の森」東部山麓地帯に位置し、かつては修験者の重要な行者場であった。