山科 地名 物語(10) 勧修寺
鏡山次郎 作
勧修寺には毎日、観光バスで観光客が押しかける(写真は寺院の門外側の塀)
「勧修寺」
「勧修寺(かんしゅうじ)」という地名は、同地にある寺からとった名前であるが、寺名の勧修寺は「かじゅうじ」と呼び、昔は地名の勧修寺を「かんじゅじ」などとも呼んでいた。明治になってこの地に「勧修(かんしゅう)小学校」が出来たので、「勧修寺(かんしゅうじ)」よ呼ばずに「勧修(かんしゅう)」と呼ばれるようにもなっている。
村上天皇時代(946~967)の「和名抄」に「山科郷」の名前が出ているが、その「山科郷」は、日ノ岡、御陵、安朱、西野、東野、花山などを指し、大宅、音羽、大塚、椥辻は「大国郷」(大国氏が住んでいた)と呼ばれ、勧修寺は、小野、栗栖野、醍醐の一部などと共に「小野郷」と呼ばれていた。この地は「山科郷」の南にあったので、「南山科」とも呼ばれていた。平安時代には、野村(西野・東野)、栗栖野、勧修寺一帯は平安貴族の「狩猟地」として有名であったという。
857(天安元)年、この年は藤原良房が太政大臣になり藤原氏繁栄の基礎を固めた年でもあったが、その一族の貴族で、この地に鷹狩りにきた藤原高藤がにわか雨に遭い、宮道弥益の家に雨宿りをし、その家の娘(列子)と仲良くなった。「京都府山科町誌」(1930)によれば、「夜に及んでもなお雨が止まないので、この家に宿を求め、ついに弥益の娘を寵愛するに至った。列子はこの時より身重となり女児を挙げたので、高藤はこれを捨てておけず、迎え入れて正室となした。」とある。そして、できた子どもが、後の宇多野天皇の女御となる藤原胤子であった。藤原胤子はその後、醍醐天皇を産むが、896(寛平8)年にわずか21歳の若さで死んでしまった。そこで、胤子の菩提を弔うために、祖父である宮道弥益の居宅を転じて寺としたのがこの勧修寺(かじゅうじ)であった。ちなみに「宮道(みやじ)氏」というのは、勧修・栗栖野一帯に勢力をはる豪族で、宇治郡の「郡司」も勤めていた。また、勧修寺の本尊の千手観音は醍醐天皇の背丈と同じだと言われている。
以来、この寺名が寺域や周辺の地域を指す地名にもなっていった。この地域から醍醐・宇治にかけての一帯は醍醐天皇の政治力が深く刻み込まれている地域であるが、この勧修寺はその中心を為していたと言える。
中世の山科は「山科七郷」として有名であるが、所領の違いから勧修寺は山科七郷には入っていない。勧修寺村は、栗栖野(新田)村と共に勧修寺・醍醐寺領地であった。しかし、山科七郷とは連絡を密にしていたようで、1468(応仁2)年の山科家礼記などに山科七郷の「合力在所」として勧修寺の名前がみえたり、1481(文明13)年には大塚村と共に用材の割当を受けていたりしている。また、日本で初めての大規模「土一揆」を起こしたのもこの地の住民であった。
1428(正長元)年、近江の馬借(ばしゃく=運搬業者)に端を発した騒動は、山科・醍醐の農民をも巻き込み大規模土一揆に発展した(正長(しょうちょう)の土一揆)。興福寺大乗院の記録(「大乗院日記目録」)によれば、「日本開白以来、土民蜂起これ初めなり」「亡国の基」と記されているように室町幕府に大きな衝撃を与えたのである。
江戸時代頃の物産は、茶・砥粉(とのこ)・菜種・珪石などで、特に砥粉は、山科の伝統産業で、明治のはじめの頃から西野山・勧修寺・醍醐地域などに「砥粉製造所」があり、山科の工業の草分け的存在であった。
勧修小学校は、1872(明治5)年9月28日
に勧修寺内の一部を借用し、校舎として発足した。当時の学区は、勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の五ヶ村で、1881(明治14)年6月に現在地に移転した。当時としてはモダンな和洋折衷型の校舎が建設されたという。
勧修寺 |
かんしゅうじ |
勧修寺門跡(かじゅうじ)がある。地名は「かんしゅうじ」と呼ぶ。 | |
閑林寺 | かんりんじ | ||
北大日 | きただいにち | 平安時代に建立された「大日寺」に由来する。 | |
北大日町 | きただいにちちょう | 平安時代に建立された「大日寺」に由来する。 | |
御所内町 |
ごしょのうちちょう |
平安〜中世までは、勧修寺門跡の寺地であったが、豊臣秀吉の伏見城造営の際に、大岩街道整備のため寺地が縮小されたが、地名のみ残ったものと考えられる。 | |
小松原町 | こまつばらちょう | ||
柴山 | しばやま | ||
下ノ茶屋町 |
しものちゃやちょう |
豊臣秀吉の伏見城建設に伴って、山科と伏見を結ぶ大岩街道が改修されたが、それ以後、この地に茶屋があったとされる。 | |
瀬戸河原町 | せとがわらちょう | ||
泉玉町 | せんぎょくちょう | ||
堂田 | どうでん | ||
縄手町 | なわてちょう | ||
仁王堂町 | におうどうちょう | ||
西金ケ崎 | にしかながさき | ||
西北出町 | にしきたでちょう | ||
西栗栖野町 | にしくりすのちょう | ||
冷尻 | ひえじり | ||
東金ケ崎町 | ひがしかながさきちょう | ||
東北出町 | ひがしきたでちょう | ||
東栗栖野町 | ひがしくりすのちょう | ||
東出町 | ひがしでちょう | ||
東堂田町 | ひがしどうでんちょう | ||
平田町 | ひらたちょう | ||
福岡町 | ふくおかちょう | ||
風呂尻町 | ふろじりちょう | ||
本堂山町 | ほんどうやまちょう | ||
丸山町 | まるやまちょう | ||
南大日 | みなみだいにち | 平安時代に建立された「大日寺」に由来する。 | |
南大日町 | みなみだいにちちょう | 平安時代に建立された「大日寺」に由来する。 | |
南谷町 | みなみだにちょう |