山科 地名 物語(7) 西野山

鏡山次郎 作


新大石道の清水焼団地から西野山方面を望む




「西野山」

 京都から「滑石越(すべりいしごえ)」を通じて山科に入ると「西野山」に至る。西部は山地で東部は平地になっている。

 この地域には中臣遺跡があり、縄文時代から集団生活が営まれていた場所で、弥生時代の竪穴住居跡や多数の土器、須恵器、土師器なども見つかっている。

 古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになった。また、当時は三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていた。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っている。

 江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいたが、各村では1〜2人の帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら10名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。これは山科の他の村ではみられなかったことである。

 「西山」が、いつごろ、なぜ「西野山」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、1613(慶長18)年の比留田家文書(比留田家は当時の山科全体の惣触頭であった)によれば、「西山」と記載されているが、1676(延宝4)年の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、1700(元禄13)年の山城国郷帳で「西野山(村)」と記載されている。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。

 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになるだろう。

 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名であるが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っている。この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家に仕え、大石良雄の妹を妻としていたが、浅野家断絶後郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが大石内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったのである。


西野山








 









 
にしのやま








 
 古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになった。「西山(にしやま)」が、いつごろ、なぜ「西野山(にしのやま)」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、1613(慶長18)年の『比留田家文書』によれば、「西山」と記載されているが、1676(延宝4)年の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、1700(元禄13)年の『山城国郷帳』で「西野山(村)」と記載されている。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。
  射庭ノ上町 いばのうえちょう  
  岩ケ谷町 いわがたにちょう  
  欠ノ上町 かけのうえちょう  
  桜ノ馬場町 さくらのばばちょう  

 
百々町
 
どどちょう
 
川の水が山科川(現在の旧安祥寺川)に流れ落ちる音、「ドント、ドント」が「どど」になったという。


 
中臣町

 
なかとみちょう

 
旧石器時代から奈良時代にかけての複合遺跡「中臣遺跡」が発掘されている。古代豪族の中臣部に関わりがあると言われている。
  中鳥井町 なかとりいちょう  
  中畑町 なかはたちょう  
  南畑町 みなみはたちょう  



 
山田


 
やまだ


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。