|
|
1707 |
●7月16日(火) 第7回遺跡巡りに向け、「中臣遺跡」史跡調査部会の勉強会
史跡調査部会では、11月10日(日)の「第7回山科の遺跡・遺産巡り」(中臣遺跡コース)に向けて、準備を進めていますが、やはり「まず自分たちが中臣遺跡についてしっかりと勉強しよう」と、7月16日(火)竹内事務所にて勉強会を行いました。
はじめに鏡山次郎氏から「太古の山科と中臣遺跡」と題して、基調提案がありました。中臣遺跡は旧石器時代から中世にかけての複合遺跡で、その総面積は10万平方メートル以上と推定され「洛東最大の遺跡」とされています。
特に古墳時代後期の遺跡群は古代豪族の中臣氏との強い関係性が指摘されています。遺構や出土品には旧石器時代の「ナイフ型石器」、縄文時代の土器棺墓や縄文土器、弥生時代の弥生土器や竪穴住居跡、古墳時代の古墳、土師器、須恵器、刀子(とうす)、砥石などがあり多彩です。
今後、史跡調査部会では、これらのものをどう整理して、遺跡巡り参加者にわかりやすく提供すれば良いのか、11月の「本番」に向けて準備を進めていきたいと考えています。
|
1706 |
●7月2日(火)「建仁寺」見学会
7月2日(火)13:30~16:00に、東山区の「建仁寺」の見学会を行いました。これは、ふるさとの会文章部会が主催し、世話人会を対象としたものです。10名の世話人が参加しました。
あいにくの雨模様となりましたが、13:30に建仁寺北門の鐘楼前に集合。世話人のSさんの案内で、建仁寺や塔頭などの文化財等を見学しました。
建仁寺本坊や法堂では、大雄苑(枯山水)、潮音庭(三尊石、座禅石)、〇△□之庭などの名庭園と共に、東福門院寄進と伝わる「一面観音菩薩像」、「風神雷神図屏風」(俵屋宗達 複製)「雲龍図(海北友松襖絵)」「天井の双龍図(小泉淳)、「本尊 釈迦如来坐像」などを見学。塔頭の両足院では「半夏生の庭」を満喫しました。
最後に、塔頭の禅居庵を訪問、禅居庵は鎌倉時代後期に元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師を開基として小笠原貞宗が開いた寺院です。
禅居庵では部屋に上げていただき、上松正宗ご住職から、禅居庵の歴史や、普段聞くことができない禅宗での修行のようすなど、貴重なお話をお伺いすることができました。
また「日本三大摩利支天」の一つと言われる秘仏の摩利支天を祀る寺として知られています。
帰りには、めずらしい「イノシシの狛犬」があり、Wさんから説明を受けながら、16:00に散会となりました。
|
1705 |
●6月29日(土)「はねず踊り保存会」との共催で講演会(隨心院本堂)を行い91名の参加がありました
多くの山科区民の方々に「はねず踊り」をはじめとした地元の伝統文化に関心を持っていただき、また関わっていただきたいと、「はねず踊り保存会」からの呼びかけを受けて、ふるさとの会との共催で講演会を実施しました。
6月29日(土)に真言宗大本山隨心院の本堂をお借りして、13:30から16:00までの講演会で、講演は演題「京都の盆行事と風流(ふりゅう)」と題して、講師 八木透さん(仏教大学歴史学部教授)、そして「嘉永七年甲寅 諸日記覚帳-山科小野村庄屋の日記より-」と題して講師 林則子さん(ふるさとの会)が行いました。
講演会には、ふるさとの会から32名、小野を中心とした地域の方59名で、合計91名の参加がありました。
当日は、はじめに平野永二はねず踊り保存会会長の挨拶のあと、林則子氏から約45分間の講演がありました。林則子さんは地元の古民家に伝わっていた「嘉永七年(1854)甲寅 諸日記覚帳」を読み解き、その年に起こった出来事を日本や京都の動向を交えながら解説されました。
また続いて八木透氏から約1時間余の講演がありました。八木透氏は、京都に伝わる盆行事の「風流(ふりゅう)」を取り上げ「風流とは、基本的には華やかな歌舞を意味し、パレードにおいて見物人たちを魅了するような音楽と踊りが披露されること」と位置付け、祇園祭はもちろん日本を代表する「風流のまつり」であり、京都の盆行事は「風流のまつり」であると言え、「お盆」は仏教行事であると思われがちだが「民間の盆は日本古来の祖先に対する信仰に仏教の盂蘭盆の行事が習合して、今日みられるような行事の内容が定着した」と考えられるとし、「京都六地蔵巡り」や「五山おくり火」に言及。最後に「京都の周辺地域の盆踊りは、仏教に由来した念仏踊り系の盆踊りが主流」で、「隨心院のはねず踊りは典型的な風流踊りであり、その伝承から考えると、死者の供養を目的とした踊りであるという点では、一種の念仏踊りである」と結論付けられました。そうした点で、京都と周辺地域の盆踊り(松ヶ崎題目踊、さし踊・鉄仙流白川踊、修学院大日踊・大原八朔踊・八瀬赦免地踊、市原ハモハ踊、鉄扇・広河原ヤッサコサイ、上髙野念仏供養踊・久多花笠踊 等)と同様に、「はねず踊り」もまた「京都の重要な無形伝統文化財である」ことを説得力ある形でお話されたのは、今後につながる重要な解明であったと言えます。
最後に、浅井定雄ふるさとの会事務局長の閉会挨拶があり、氏は明治元年(1968)に小野から提出された「はねず踊り復興申請書」を紹介し、「聞いていて、ジクソーパズルがピタッと填(は)まったようなお話」であったと、講師の八木透氏・林則子氏に感謝の意を表して、講演会は散会となりました。
|
1704 |
●6月15日(土)「地蔵・地蔵盆講演会・・・コロナ後の地蔵盆復活プロジェクト」(福應寺にて42名参加)
「コロナ後の地蔵盆復活に向けた お地蔵さん・地蔵盆講演会」は、以下のような状況下で行われました。
令和2年(2020)から令和5年(2023)にかけて社会にまん延した新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、山科でも各地で地蔵盆が中止になりました。またそれと共に、2023年には新型コロナウイルス感染症が収束に向かう中で、一部地域では地蔵盆の復活も行われてはいますが、行事が省略されて行われたり、再開が難しくなっている地域も多くあります。これを憂いて、ふるさとの会では、山科での地蔵盆の復活に資するために、講演会を実施し、地蔵盆の実情を交流すると共に、夏には山科各地で地蔵盆が盛大に開催されるように、気運を盛り上げていこうという趣旨で取り組んだものです。
上花山・福應寺の全面的な協力を得て、令和6年(2024)6月15日(土)13時30分から15時50分まで、福應寺本堂及び境内を会場に「コロナ後の地蔵盆復活に向けた お地蔵さん・地蔵盆講演会」に取り組みました。当日は、12時30分にスタッフが集合し、打合せを行った後、会場準備を行い、13時から受付を開始しました。13時30分から50分までは、福應寺の小松地蔵(安産地蔵)の前にて 鏡山次郎(ふるさとの会)が「福應寺の小松地蔵をめぐる話」と題して、小松地蔵に関する説明を行いました。次に参加者は本堂に上がり、13時55分から開会。司会は林則子(ふるさとの会)が務めました。最初に住友正歳(ふるさとの会代表)が主催者挨拶を行い、続いて佐藤宏昭福應寺副住職から挨拶がありました。14時から講演会に入り「お地蔵さんと地蔵盆について」と題して、鷲頭雅浩(元・京都市東山区長・ふるさとの会世話人)が講演を行いました。次に、休憩を挟んだあと、「上花山のお地蔵さんと、地蔵盆のようす」と題して、林伸行(ふるさとの会世話人)が報告を行っいました。その後、質疑応答を行い、15時45分から、佐藤文宏福應寺住職の挨拶があり、林則子(ふるさとの会副代表)が閉会挨拶を述べ、15時50分に閉会しました。その後スタッフで後片付けを行い散会しました。
今回の取組で、3本の講演を通じて、第1に「小松地蔵」(安産地蔵)の歴史やその重要性が明らかになったこと、第2に参加者に地蔵の歴史や地蔵盆についての理解が深まったこと、第3に上花山サポート隊の活動や地蔵盆復活への取組が参加者によく理解された、とその成果をまとめることができます。また福應寺のご協力や、世話人スタッフの協力も大きな力となりました。参加された京都市まちづくりアドバイザーの方も「地蔵盆復活への大きな力」と語っておられたように、今後、各地で地蔵盆など地域コミュニティを復活させていく上で、今回の取組は、住民による重要な実践として、位置付けられるのではないかと考えます。
|
1703 |
アスニー山科にて、春の「ふるさとの会パネル展」を行いました【5/15~6/14】
例年、春と秋にアスニー山科「山アスギャラリー」をお借りして実施しています「ふるさとの会パネル展」は、今回は「ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産巡り」の紹介をテーマとして、5月15日(水)から6月14日(金)までの31日間、展示を行いました。
会館の方のお話では、たいへん多くの方にご参観いただいたとのことでした。
みなさんありがとうございました。アスニー山科にも大変お世話になりました。
●アスニー山科・秋の「ふるさとの会パネル展示」【9/1~9/30】案内
秋にアスニー山科「山アスギャラリー」をお借りして実施を予定しています「ふるさとの会パネル展」は、
次回は11月10日(日)「ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産巡り」(中臣遺跡を深掘りする)の紹介をテーマとして、
9月1日(日)から9月30日(月)までの30日間、予定です。どうぞご覧下さい。
|
1702 |
●6月13日(木)市民対話会議(山科区)へ、ふるさとの会から参加(山科区役所)
6月13日(木)に山科区役所大会議室にて、松井京都市長との「市民対話会議(山科区)」が開催され、ふるさとの会からも参加をしました。
午前10時からは、市長と各学区自治連会長との会議が行われ、これには住友代表が(ふるさとの会代表としてではなく、山階学区自治連会長として)出席されました。
そして、午前11時から12時までは、「区内の地域団体、経済団体、大学、商店会、子育て、医療関係の各団体等」との対話会議があり、それにふるさとの会から浅井事務局長も出席し、「山科は地域力が強いと言われるが町内加入が減るなど課題も多い。ふるさとの会は山科の魅力を伝え、みんなが郷土に愛着を持って地域を支えていただけるよう、神社の祭や地蔵盆、はねず踊りなどの伝統文化の復興・継承などを支援したいと取り組んでいる。官民協力して地域力を高めていきたい」と、京都市への協力を求めました。
|
1701 |
●ふるさとの会 第16回総会&記念のつどい 6月9日(日)大谷専修学院にて118名参加
第16回総会及び記念行事は、①ふるさとの会「発展の10年から継承の10年」への中間点として実施した「ふるさとの会創立15周年記念のつどい」の取り組みをふまえ、「ふるさとの会」の理念を会員相互で深めながら、次の世代へと継承していく方針を確認し、新たな発展を展望していく機会と位置づけ、②第16年次の一年間を振り返り、到達点を明らかにすると共に、会の継承や財政、会組織のあり方などの課題を整理し、第17年次の方針を決定し、③第17年次の活動を担う役員を選出する、と位置付けて取り組みました。
日時は、令和6年(2024)6月9日(日)午後1時00分~4時00分で、会場は、真宗大谷派山科別院長福寺境内・大谷専修学院講堂で行いました。
当日は、13時に世話人の司会で開会、主催者として住友正歳ふるさとの会代表が挨拶を行い、続いて山口ひかり山科区長により来賓挨拶が行われました。
13時15分より、記念演奏会として、弦楽四重奏が行われ、演奏曲は「世界の国からこんにちは」「銀河鉄道999」「歌劇《トゥーランドット》より 誰も寝てはならぬ」「映画《ニュー・シネマ・パラダイス》メドレー」「映画《ゴッドファーザー》より 愛のテーマ」「弦楽四重奏曲第12番《アメリカ》より第1楽章」「映画《ポーギーとベス》より サマータイム」「リベルタンゴ」の8曲でした。
5分間の休憩後、13時50分より京都橘大学文学部歴史遺産学科の4回生2名により「調査報告 橘大中久保ゼミ学生による石造物調査報告」が行われ、いずれも山科出身の学生さんでした。
続いて、14時20分より記念講演会が行われ、中久保辰夫京都橘大学准教授による演題『3D化石造物調査の橘大とふるさとの会との連携』が、約50分間行われました。
トイレ休憩後「ふるさとの会第16回総会」が行われ、初めに浅井定雄事務局長より①第16年次(2023年度)活動報告案、②第17年次(2024年度)活動方針案、③第17年次(2024年度)役員体制案の提案が一括して行われました。
続いて会計より④第16年次(2023年度)会計報告、⑤会計監査より⑤第16年次(2023年度)会計報告・会計監査報告が行われ、協議のあと採決が行われ、上記①~⑤の報告案は拍手により承認されました。
15時50分に総会を終了し、閉会挨拶を林則子ふるさとの会副代表が行い、事務局長から事務連絡があり散会しました。「第16回総会&記念の集い」への参加者の総数は118名でした。
また当日回収した「感想文」は37枚の提出があり、118名中の提出率は31・3%でした、
弦楽四重奏演奏会、調査報告、記念講演、会場についてなど、全て項目で「良かった」「どちらかといえば良かった」を合わせて100%でした。感想では「新しいチャレンジ、参考になりました」「大学の研究と地域の住民との連携はすばらしい」「3D化調査は興味深かったです」「コンサートあり、講演会あり、たいへん良い会でした」「山科の歴史文化遺産巡りは、もちろん続けていただきたいです」などの声が寄せられました、
ご参加の会員のみなさん、ご準備いただいたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
|
これ以前(16年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1640~1650) |
|
これ以前(16年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1630~1640) |
|
これ以前(16年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1620~1630) |
|
これ以前(16年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1610~1620) |
|
これ以前(16年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1601~1610) |
|
これ以前(12年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1240~1244) |
|
これ以前(12年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1231~1240) |
|
これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230) |
|
これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) |
|
これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) |
|
これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) |
|
これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) |
|
これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) |
|
これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) |
|
これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) |
|
これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) |
|
これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) |
|
これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) |
|
これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) |
|
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) |
|
これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) |
|
これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) |
|
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) |
|
これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) |
|
これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) |
|
これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) |
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) |
|
|