鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の4)


1140 

【部会報告】パソコン部会



 パソコン部会では、「フェイスブックでふるさとの会の活動を発信しよう」と、技能習得に取り組んでいます。タブレットの使い方もだいぶ慣れました。タブレット操作は、スマホ操作と同じなので、これからもいろいろと役立ちそうです。「高齢でスマホなんか無理」とお考えの方、ぜひ、気軽にご参加下さい。きっと、日常生活に、ずいぶんと役立つと思います。原則として、毎月第3火曜日の19:00〜20:30、湯浅徹氏を講師として、竹内事務所(ハイツ御陵102号)で行っています。


 
1139 

【部会報告】文化上映部会


 部会の長年の願いが叶いました。プロジェクターとDVDプレーヤーの新調です。世話人会で予算が認められ、拾万を超す高額な、最新の機器が「ふるさとの会」の備品として役に立つ事と思います。

 おかげ様で映像が明るく、美しく、映画を観ることに感動しています。

 「ふるさとの会」も一歩一歩発展してきました。その最新のプロジェクターで最近上映したのが、昭和29年製作、木下恵介作品の代表作「二十四の瞳」、長編のため2回に分けて上映しました。日本の「原風景」、ほとんどロケで、人の心の美しさと共に、幸福を感じる時間でした。この感動を映画を通して皆さんと共有できるのが、この部会の良い所ではないかと感じています。

 次に上映されたのが、昭和39年製作、三国連太郎主演の「飢餓海峡」、長編のため、前編を観賞しました。水上勉の推理小説が原作で、「集まりが悪いのでは・・・」と思いきや、以外と参加者が多くあり、次回の後編が楽しみです。

 また、上映会の後に、吉村知恵さん指導による「リフレッシュ体操」にも取り組んでいます。会場は、御陵団地集会所、現在の参加者は15名〜20名程度ですが、まだ会場に余裕がありますので、みなさんもぜひご参加下さい。原則として第4週月曜日(第5週がある時は第5月曜日)18:30〜21:00に行っています。


 
1138 

【部会報告】古文書学習会 古文書学習会便り(2017年4月〜7月)



 4月から中山先生が復帰されたことにより、再び活気を帯びてきました。

 また、月に1度、第2木曜日、会員が集まって学習会を開いていますが、定期的に場所を確保することが大変難しいということも実感しました。

 3月より読んでいる『諸事風聞日記』の続きです。大きな字で書かれた人名などから今度は日記風に書かれた読みにくい字に変わり苦労しました。

 内容は将軍や幕府軍、長州の動静やうわさ話が書かれています。例えば三田の御家中に江戸御供をしていたとき、役職に就いたが銭遣いがあらく役職を解かれ、牢人になったものがあったようです。どのような金遣いだったのでしょうか。また、稲作について「高水(たかみず)」の被害、二百十日や二百二十日の風、ウンカの虫付などを気にかけている様子が書かれています。新米の値段、松茸・しめじ・魚の値段も書いてあります。こうした記録は当時の様子がよくわかるので貴重なものです。幕末期の物価高騰の様子がうかがわれます。

 私たちがあまりにも苦労していたので、7月より新しい文書『定法』に変わりました。現在の兵庫県にあった三田藩の大工仲ヶ間の仲間のきまりで天保9(1838)年の記録です。その後幕府は天保12年に物価上昇の原因を「株仲間」とし「株仲間解散」を命じます。


 
1137 

【部会報告】文章部会


 文章部会は、正式には「書く・記録する・伝える」部会と言います。原則として月1回(第4火曜日19:00〜21:00・変更あり)に部会を開催しています。会員内外の文章表現能力向上に資する行事を企画すると共に、広く会員内外から原稿を募集して「交流誌」を発刊したいと考えていますが、予算等の関係もあり、当面は「ブログ」を通じて、会員からの情報を発信して行きたいと思っています。会員のみなさんからの原稿をお願い致します。 


1136 

【部会報告】石造物調査部会



 再度の「鍾馗さん調査」に取り組んでいる。住宅地図に黒い丸印がつけてある。それが鍾馗さんのあるお宅の印だそうだ。野原氏の車に乗せて頂き出発。外環を走っている間は位置がわかるが、脇道に入ると、もうわからない。ぐるぐる廻っていて、車が止まると、その前のお宅に鍾馗さんが飾ってある。

大体の大きさは約25pくらい。剣の位置は顔の横。「これは古そうだ」などと話し合いながら、そのお宅のピンポンを押す。「いつ頃からあるのですか?」と問うのだが、ほとんどのお答えは、「先代からあるのでわからない」とか「お爺ちゃんが屋根屋さんに任せて置いて貰ったようだ」とか、不明が多い。それにしても野原氏の頭の中にはカーナビがセットされているのだろうか?一方通行でも間違わず、細い道をぐるぐる廻り、止まったお宅に鍾馗さんがある。「この家にあったはずだ」と、近所の方に聞くと、「その家は改修された」とのことで、その際に鍾馗さんは無くなっていたようだ。

 恐るべきは、野原氏の記憶力と、頭の中のカーナビはどうなっているのだろう。感心するばかりです。鍾馗さんばかりでなく、お地蔵さん調べ、神社調べ、DVD作成、展示用パネル制作など、ふるさとの会にとっては、なくてなならぬ存在の野原さんに、感謝、感謝です。


 
1135 

【行事報告】「山科を学ぼう会」D
7月11日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」D(紅野博氏講演)30名の参加



 7月11日、「ふるさと山科を学ぼう会」第4回「牛尾山ハイキングコースと区民誇りの木」を担当しました。

 講義時にはプロジェクターで写真を投影して説明しようと計画しましたが、十分な写真が無ったので、学習会の前に写真を撮りにハイキングコースを歩きました。5年前の台風被害からホボ復活し、また数か所の新しい滝の名札が付けられたりして、以前より見どころが多いコースになっていました。

 しかし、その数日後、山科は震度4の地震を受け、法厳寺本堂前の台地が地割れを起こしたそうです。

また、6月末から7月にかけての豪雨でハイキングコースが少し傷んでいると聞きました。

 山科最古の寺である法厳寺と、山科有数のハイキングコースがこのような状態になり心配しております。皆様も関心を持ち、ぜひ訪れてください。


 
1134 

【行事報告】京都高齢者大学校(4)
7月3日(火)京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」C「山科本願寺・東」コースを案内しました。




 7月3日(火)に、本年度第4回目となる京都高齢者大学校主催の「山科歴史・魅力探訪」を案内しました。今回と次回の2回シリーズで「山科本願寺の史跡」を訪ねます。今回は、地下鉄東野駅を出発、外環状線から東部の史跡を案内しました。次回も、東野駅から、今度は外環より西部の史跡を案内する予定です。


 
1133 

【行事報告】ふるさとを語り合うA
7月2日(月)音羽小・第13回ふるさとを語り合う集い(林則子氏)「旧東海道」〜残されたものからみる山科




 今年3月『山科歴史街道・史跡巡り』は3年半をかけて完歩できました。その中で、旧東海道は江戸時代からの風情が残っています。また、山科にとって重要な遺産ではなかと思います。地図や名所図会を読み取り、当時の山科を追体験できたらと思いました。

 絵図は比留田家文書「三條海道筋山科麁絵図」は享和3(1802)年に作成されたもので、1805年から始まる大改修のため、所領や担当村、道幅など当時の様子が詳しくえがかれています。

 東海道名所図会などの図会は街道の名所や由来を画とともに説明するガイドブックのようなものです。18世紀後半から人気となっていました。このころから人々の移動がゆるくなり人々が多く往来したようです。また、残された道標など石標も一緒にみていきました。

 大津追分から諸羽神社までの間に6カ所と5本の石標について説明をしました。主なものを挙げておきます。

 現在の追分の道標は、江戸時代とは異なっていると思われました。現在の場所にあったのは制札のための建物(巾5間)や「柳緑花紅」の文字も図会に見えます。この建物の両脇にあったのが現在の道標のもとではないかと思われます。

 四宮川は名所のしるしが付けられ、古くから知られていて、四宮川原とか袖の川原と呼ばれていたようです。また、麁絵図で橋の横に「車道」がみられ、牛が川を歩いている様子も見られます。

 今、私たちが「六地蔵」と呼んでいるお地蔵さんは江戸時代も「俗に六地蔵」と呼んでいたようです。また、「巡り(めぐり)地蔵」と呼ばれていました。お地蔵さんの北にある「人康親王」の塔は麁絵図にえがかれています。

 また、旧東海道に面したところに沢村道範の「元禄16(1703)年」製の六地蔵道標は本来の場所ではなく、もう少し東、四宮駅からの道と旧東海道の交差点に「たて石」の印が麁絵図にみられ、北は小関越の道であったと思われます。

 なお当日は天候の不順な時で、終る際には雷が鳴り、雨も降ってきて大変でした。参加者のみなさまありがとうございました。


 
1132 

【行事報告】「山科を学ぼう会」C
6月26日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」C(伊東保泰氏講演)40名の参加




 妙見道と東海道線との若干ジャンルの異なりを感じられたかもしれない課題では在ったが、「山科東西南北」をテキストとする学習には、山科検定に挑戦されるらしき方々には、乗り越えて、テンションを高めて頂けるか?と自問自答と皆様の顔色を見ながらの、解説者の意気込みで果たすのみ。妙見道に付いては、事前設問では殆ど、預かり知らぬ!という、雰囲気では在ったが、現在の三ノ宮橋から発して、只管東に向く、山科では有数の道の中では、古道の類では一、二を競うとし、山科中学を発して、三ノ宮・称名寺・表徳碑・妙見寺への道筋の語りを、案ずることなく、テキストに目を通しての、学びは、阿吽の呼吸でお応えを頂戴した感じを得ることが出来たと想う。妙見寺解説では、神仏習合の世界から、御一新での廃仏毀釈の経過を経た来た山科の寺院の在り様にも若干語りながらも、限られた経過時間に捉われて、充分には、語り尽くせ無いジレンマを覚える。唯、寺院の名乗りに、「妙見宮」【妙見寺】〈妙見さん〉と人々の参詣の事々に、異なりが在るのかな?との思いも在る筈である。北極星・北斗七星を崇める、日蓮宗の理りも在れば、目疾を癒す祈り佛、とか人としての日常の営みの祈願も、当然として、〈妙見さん巡り〉は遠い昔から信仰の対象で在った。山科に在る〈妙見寺〉は京洛の東の端に位置して、東西南北に祀られて居たとは知らされて居たし、克っては、奈良街道に示された【妙見宮】の道標を越えての参詣者の大賑わいの道で在ったとの記録もあり、京都洛中内での【妙見さん】の消滅原因は定かで無きものの、其れなりに其々の妙見さんの歴史が在る事を想像できるのである。妙見さんを語るに当たり、克って訪れた「鷹峯・妙見宮=円成寺」に教えて頂き、京洛東西南北の妙見寺は失せて居るモノの、【洛陽十二支妙見】の存在を知り、干支の子歳から玄歳を網羅して、西陣・堀川・修学院・鹿ケ谷・岡崎・清水・伏見・島原・嵯峨野・鳴滝と鷹峯に及ぶ、京都洛中洛外を【妙見巡り】の壮大な寺院が現存して居る事が判明したのは、驚きと共に、信仰の奥の深さに根底から驚愕する。其して山科の妙見寺の存在が、北極星を中心とした諸星の王たる【妙見大菩薩】に厄除・運気の扉を開いて居る事に、 悦びを持つものである。隔して妙見道の各寺院の歴史の存在感は山科の未知の道として謳歌出来様に念ずるものであろう。


 
1131 

【行事報告】阪神シニアカレッジ
6月17日(日)阪神シニアカレッジ・歴史探訪「中臣遺跡・栗栖野コース」案内(山科区役所前・25名)




 山科区役所前から新十条通を西に向かうと、山科川がある。右岸から丘陵地になっていて一帯が広大な中臣遺跡になる。すぎに2万5000年前にこの地で作られた「ナイフ型石器」の発見場所がある。又稲荷塚古墳と宮道古墳の円墳は地表に現れ破壊を免れ現存しているが、今もこの地には旧石器から平安時代までの遺跡が土の中で眠っているそうです。

 大石内蔵助に関わる話題豊富なのが西野山地域。大石神社は昭和になってから創立された新しい神社です。

 最後に訪れた山科神社は、鳥居、建物、燈籠などからも長い歴史を感じます。続けられている古文書の解読がさらに進み、今後の新たな発見が楽しみです。


 
1130 

【行事報告】「山科を学ぼう会」A
6月12日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」B(高津久雄氏講演)(山科社会福祉会館2階・全体38名・スタッフ10名)




 渋谷街道についの講師を 山科検定を目指して居られる40名弱の方々を前にして語らせて頂きました。古来よりある渋谷街道のマップを前にして、起点、名称の由来を語り、時代と共に現在3コースあることを語り、次いで 百聞は一見に然かずと申す如く、一昨年、昨年と2年間、ふるさとの会主催の「山科歴史街道 史跡めぐり」での DVDを観て頂き、冊子【東西南北】3頁、11項目のところを 補足し、40項目について、地名、由来、誇りの木、等を語らせていただきました。

 世は生涯学習の時代とは云え 非常に多くの方が 体と頭の体操に励んで居られることに感心しました。「古きを訪ねて新しきことを知る」をモットーに、孫達に何故かと訊ねられたら応えられる様に、健康を第一に。山科再発見・山科検定合格を目指して、ただ単に歩くだけに留めず探訪に勤められんことを望んでいます。ご清聴有難うございました。

 
   
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121〜1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111〜1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101〜1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)