1120 |
アスニー山科「山アス・ギャラリー」でふるさとの会の展示
山科の神社調査結果や社寺巡礼の取組報告
アスニー山科からの依頼で、7月4日(水)〜7月17日(火)の2週間、「山アス・ギャラリー ふるさとの会展」を行いました。アスニー山科では、20周年を記念して、この「山アス・ギャラリー」を新設、今後多くの山科区民の団体に活用してほしいとのことです。ふるさとの会では、石造物調査部会を中心として、数年間かけて調査した「山科神社調査報告」をもとに展示をさせていただきました。また、今年度から取り組んでいる「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」の様子も紹介しました。アスニー山科を訪れた方々は、参加イベントのはじまるまでのしばしの時間を、この「ふるさとの会展」を興味深げに鑑賞しておられました。
参加のみなさん、役員・スタッフのみなさん、ありがとうございました。
|
1119 |
第一回「ふるさと山科 再発見」(大宅地域・岩屋神社)
あいにくの雨天でも67名、充実した内容
6月23日(金)は社寺巡礼第一回大宅・岩屋神社コースが、行われました。あいにくの雨でしたが初めての方や、つづいて参加の方などたくさん集まってくださいました。雨でも変わりなく熱い浅井さんの説明に、皆さん足下のぬれるのも「何のその」という感じです。
岩屋神社に、到着すると地元の力で修復さた三基の金色に輝く神輿が、披露されていました。若い神官様が、正式参拝をご指導くださいました。あいにく雨で、奥之院は参拝できませんでしたが、正式参拝で、心が涼やかに収まりました。
この後、大広間にて、室田一樹宮司様の講演を拝聴しました。「私は人口減少社会を希望の未来と思っています」というお話です。人口減少が進行する日本の姿を、マイナスと考える論調が多い中でちょっと意外です。
お話では、グローバル化が加速する今こそ、ムラ氏神単位の共同体再生を進めることで、自然と共生し、働くことと暮らすことが周りに見える暮らしを取り戻すわけです。その中心に神社があります。
例えば、みんなで担いだ神輿の巡幸は、ねぎらいと厄払いという、地域に暮らす一人一人に、安寧をもたらす形で行われます。新十条通をこの神輿が巡幸する光景を私たちは、程なく、見ることができると、講演をおききしていて確信しました。待ち遠しいです。
また、特別参加の前東山区長の鷲頭雅浩様から、神社の古代木製高麗狛が非常に珍しい貴重な宝物であると教えていただきました。
このあと境内で、岩屋神社氏子青年会員様の岩屋太鼓と岩屋神社女性会の皆様の岩屋音頭を鑑賞しました。幸い、小雨となり、一緒に手を動かす参加者もおられましたね。二ノ鳥居の階段で、集合写真を撮りました。たくさんの参加者が笑顔の集合です。
「ふるさと山科再発見」社寺巡礼の新しいシリーズが、スタートした日にふさわしいお話を聞けたと本当にうれしい一日でした。
|
1118 |
歴史街道・史跡巡り報告会兼参加者慰労懇親会(西御坊)
「参加して良かった」の思いを47名が交流
4月第4土曜日の午後、西御坊研修室にて47名の参加で「歴史街道・史跡巡り」の報告会兼参加者慰労懇親会がもたれました。3年間、20回のべ参加者数1500人余りの総仕上げ、総決算の御苦労さん会。個人ではなかなか踏破できない歴史街道、昔の人に思いを馳せながら、土曜の午後の半日、回数を重ねてやっとこさ山科を通過する古くからの道を、足を使って歩き通した企画の総括です。
ビール他飲み物で乾杯しお寿司やおつまみでワイワイガヤガヤ。それぞれ参加した想いを順番に発表しあいました。いつものアウトドアで見る雰囲気とは又違いゆっくり歓談、楽しい時間を過ごす事ができました。
そしてスタッフの方が準備されたクイズにもチャレンジ。賞品まで頂いたのです。1つの出会いからお連れができ盛り上がり、そして次の計画に迄発展する。なんて、なんて素敵な「ふるさとの会」なのでしょうか!!
|
1117 |
●ふるさとの会ホームページ
活動報告や今後の予定、ワーク資料などを掲載しています。
http://furusato.la.coocan.jp/hurusato2/homeindex.htm(新アドレス)
予定や「雨天中止」の連絡等、随時更新をして行きますので、よろしくお願い致します。
|
1116 |
ふるさとの会FB(フェイスブック)サイトを開設しています
「ふるさとの会-京・山科」
ふるさとの会「パソコン部会」を中心に、「ふるさとの会FB(フェイスブック)サイトを開設しています。まだ試行段階ですがフェイスブックを通じて、会員からの情報発信や、会員相互の情報交換に役立てたいと願っております。ぜひみなさま方の投稿や閲覧など、ご協力をお願い致します。
検索は、インターネット上から「ふるさとの会」、「(半角で)「-」、「京」、「(全角で)・」、「山科」と入力すると検索結果で「ふるさとの会 - 京・山科 - Home | Facebook」というのが出ますので、それをクリックしていただくと見る事ができます。フェイスブックをしておられる方は「シェア」していただくと、自分の「ニュースフィード」にも流れてきます。
|
1115 |
【部会報告】文章部会
原稿と部会への参加を募集します
ふるさとの会「書く・記録する・伝える」部会(文章部会)では、第11回総会で「原則として月1回(第4火曜日19:00〜21:00・変更あり)に部会を開催する。会員内外の文章表現能力向上に資する行事を企画すると共に、広く会員内外から原稿を募集して「交流誌」(年4回程度)を発刊する(交流誌は事前申込制とし、実費を徴収する)。」という方針を決めました。今年次は、これにもとづいて活動を進めて行きますが、つきましては、次のことを会員のみなさんに呼びかけたいと思います。
(1)「交流誌」(冊子の題は未定)の原稿を募集します。内容は、過去や現在の自分や家族・地域・山科等に関することであれば何でも構いません。詩や俳句、短歌、エッセイなどの文芸関係の作品も歓迎します。1000〜1500字程度、電子データ可で、公開して良いもの。第一次の締切は6月末です。
(2)「文章部会」への参加を募集します。部会のみんなで何をどのように書けばよいのか、一緒になって考えます。書くことは苦手だという人も、残したいことを語っていただければ、みんなが文章化に協力します。
|
1114 |
【部会報告】山科歴史学習部会
青柳恵造著「郷土 山科」学習
山科歴史学習会は、平成29年度から始まった新しい部会で、山科の歴史を調べより深く知るために、山科の事が記された古い文書、新しい文書などを輪読しています。
第1回目に取り上げたのは、1988年の京都市編「史料京都の歴史」(平凡社)より「山科区概説」、第2回目は、50年ほど前に書かれたと思われる「郷土山科」青柳恵造音羽中学校教諭の書です。山科の地形や歴史がまとめられています。
これらの文章の中には難解な文字や、返り点のある文もありますが、皆、つかえながら、またお互いに教え合いながら読み進んでいます。
30年度から「洛東探訪 山科の歴史と文化」後藤靖。田畑泰子編を読む予定になっています。皆様のご参加をお待ちしています。
|
1113 |
【部会報告】文化上映部会
いろいろなジャンルの映画を鑑賞
先般「ふるさと上映会」において“君の名は”の1・2・3部が上映されました。純粋な男女の恋の、すれちがいだけの物語が3部まで続く、爆発的な人気を得たのは驚きですが、辛い戦後の、生きて行くだけでも大変な世の中の人々の心を揺さぶる、和ませる?何かがあったのでしょう。
上映後に私は感想を求められ、生意気にも「主人公の生活感が感じられず、不自然だ」と、愛も夢も無い言葉を述べて、少し反省しておりますが、パワハラ・闇市・人種差別等も取り入れながら、現実にはあり得ないようなすれ違いが続く中で、見る人を、次はどうなるどうなると、引きつける映画ではありました。
岸惠子の美しさ、佐田啓二の哀愁をおびた姿も人気の要因でしたでしょう。ほんの何十年か前とは思われない、すだんだ世の中の人々、特に女性達に夢を与えたのでしょうか。 瞬時に世界中の情報が与えられる今の時代に、再びこの様な純粋な恋愛物語が作られることはあるのでしょうか。
部会では、色々なジャンルの映画を上映して頂き、毎回楽しみにしております。映画の内容において、色々な方の御感想をぜひ拝聴したいと思います。
|
1112 |
【部会報告】古文書整理
山科神社古文書整理 1月25日・2月15日・3月15日(山科神社社務所)
西野山の山科神社の古文書の整理も大分長いこととなってしまいました。現在は人数も減り、6名で頑張っています。現在行っていることは、目録(リスト)を作り、そのリストの情報を反映したラベルを作成し、封筒に貼り、その一件一件の文書を一つずつ封筒に入れています。その封筒を然るべき順序(分類順、年代順など)で並べ変える等をし、腐食・劣化を防ぐことができる中性紙などでできた保管箱に入れ保管・管理をして行こうとしています。そのための工夫として、リスト作成時にエクセルの並べ替え機能の利用などをしています。・・・しかし目的は更にその先にあり、へばりついて剥がし難く、虫食いも多い資料の中から、利用に耐える資料についてはその内容を読み取り、そのエッセンスあるいはサマリーを記録に残すことです。何時(いつ)までも神社の社務所をお借りすることもできず、しかしながらその作業のためにこのような古文書を神社の外へ持ち出すことはできません。(中山先生談) 従いましてその時期が来ましたら、必要な文書をパソコンにスキャナーで1ページ毎取り込んで、解読作業に当たることになろうかと考えています。その時は古文書学習会もいよいよ実戦デビューです。
|
1111 |
【部会報告】古文書学習会
古文書学習会便り(2017.12〜2018.3)
中山先生のご都合が悪く、しばらくは自習のかたちとなりましたが、みなさんのがんばりによって学習会はおこなわれました。本当に良く勉強しました。その内容をすこし記します。
天保8年(1837)2月、大坂でおきた「大塩の乱」は1日で鎮圧されました。3月中旬に山科郷にも御触が回っていました。事件関係者とみられる6名の人相書がありました。例えば大塩平八郎をみると、年齢は45,6歳、顔面は長く色白き方、眉毛細く薄き方、額開き月代青き方、眼細くつり候方、他に鼻・耳・せい(背)と続き、言舌さわやかにて尖き方となっています。着用の着物などの特徴など細かく表現されていました。このような人相書が全国にばらまかれたが、大塩は40日間も潜伏し、ついに発見され、自殺しました。
同じく天保8年2月の御触書は日本海に浮かぶ「竹島」へ渡海禁止令です。これは「高札」にもなって残っています。元禄期にこの竹島(現在の欝陵島)の所管をめぐり朝鮮国と対馬藩との間で交渉が難航していたので、幕府は日本人の渡航を禁止したのです。これを破ったのが浜田藩無宿八右衛門でした。吟味の上、死罪となり、幕府は再度竹島への渡海禁止令を出したのがこの「御触」でした。
続いて読んだのが、「慶應元年乙丑 諸事風聞日記」です。幕末の京都で長州藩兵と幕府軍とが交戦したのが禁門の変(蛤御門の変)(1864年)です。その後幕府は勅命をうけ、西国21藩に長州出兵を命じました(第1次長州征討)。史料には長州に向う軍隊に参加する大名や旗本の名前が書かれていました。物々しい軍備の様子がうかがえました。その後四国艦隊(英・仏・米・蘭)に下関を砲撃され長州は敗北しました。
幕府の処分に応じない長州に対し、1865年再び幕府軍が結成され、翌年、戦闘となりました。(第2次長州征討)。この最中に薩長同盟の密約が成立し、また外国勢力の介入などのなか、将軍家茂が急死し休戦となりました(1866)。その後、将軍慶喜は政治刷新を図りますが、ついに1867年19月大政奉還の上表を提出しました。
|
|
|
|
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101〜1110) |
|
これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) |
|
これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) |
|
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) |
|
これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) |
|
これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) |
|
これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) |
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) |
|
|