鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第7回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2014.2.16)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(8年次の2)


 

●平成27年度 山科“きずな”支援事業認定式

ふるさとの会の「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」事業が、平成27年度の「山科“きずな”支援事業」に認定されました。 

 6月25日(木)午前10時から、山科区役所大会議室で、平成27年度 山科“きずな”支援事業の「認定式」が開催され、ふるさとの会企画の「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」(第1年次)が認定され、認定証が堀池雅彦山科区長より、ふるさとの会に渡されました。認定式の後、全員で写真を撮って、その後事務手続きの説明が行われました。


 
820   
 

●第2回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)

竹べらを使って一枚一枚ていねいにはがします。 

 6月18日(木)午後1時半から4時まで、西野山地域にある山科神社の社務所で、山科神社に残っている「古文書」の整理を、部員13名で行いました。今回は、冊子に成っているものを1ページずつていねいにはがして行きます。虫に食われた文書も多く、作業は困難を極めましたが、みんなでがんばって取り組みました。
 終了後、山科神社の本殿や摂社の見学に行きました。神社の拝殿は、現在改修工事が進められており、秋の大祭時には完成して、修繕された神輿も見られるそうです。
 
819   
 

●第59回 古文書学習会(竹鼻村「條々」(比留田家文書)

比留田家文書「條々」の読み下しをしています。 

 6月11日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第59回古文書学習会を行い、古文書部会部員等13名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、天和2年(1682)5月『條々』(竹鼻村・比留田家文書)の読み下しを途中まで行いました。
  一部を紹介しますと、次のようになります。

          條々
一、毒薬并(ならびに)にせ薬種売買之儀弥(いよいよ)堅制禁之、若(もし)於
  商売仕可被行罪科、たとひ同類たりといふ(う)とも訴人に出る輩
  (やから)は急度(きっと)御褒美可被下事。
一、にせ金銀売買一切停止(ちょうじ)たるへ(べ)し 自然持来にをひ(おい)
  ては両替屋にてうちつふ(ぶ)し其ぬしに可返え、并(ならびに)はつしの
  (想定外の?)金銀にせ金銀は金座銀座へつかはし可相改事
    附(つけたり)にせ物すへ(べ)からさ(ざ)る事
一、寛永之新銭金子壱両四貫文勿論壱分にハ壱貫文御領私領共ニ年貢
  収納等にて御定之員数たるへ(べ)き事
一、新銭之儀いつれの所にても御免なくして一円不可鋳出之若(もし)違犯
  之輩在之ハ可為罪科事
   附(つけたり)悪銭似銭古銭此外撰へ(べ)からさ(ざ)る事(右写真)

一、新作の慥(たしか)ならさ(ざ)る書物商売いたすへ(べ)からさ(ざ)る事
一、諸色之商売或一所買置しめ(占め)売或申合高直(高値)にいたす
  へ(べ)からさ(ざ)る事
一、諸職人申合作料手間賃等高直(高値)にすへ(べ)からす(ず)惣誓約
  をなし結徒党儀可為曲事(くせごと)
(以下略)

 
 
818   
 

●ふるさとの会・第25回山科石造物調査
藤原定方墓・藤原高藤墓・小野共同墓地などを調査しました。

 6月2日(火) 第25回石造物調査を行いました。この取り組みは、「石造物調査部会」が中心になっている取り組みで、,山科の道標や石碑、灯籠など、さまざまな石造物を悉皆調査しようとするもので、今回で25回目になっています。
 今回は、前回行けなかった、大岩街道沿いの藤原定方墓・藤原高藤墓を調査したあと、随心院の南にある小野共同墓地の石碑・地蔵・戦没者の碑などを調査しました。この取り組みの中間報告は、夏の各学区でのパネル展などで山科区民に報告したいと考えています。
817   
 

●ふるさとの会・学校ボランティアグループ
音羽小学校日曜参観で、ふるさとルームを開放し、保護者の方に地域の歴史・史跡のパネル展示を観ていただきました。

 5月31日(日)、ふるさとの会の学校ボランティアグループは、音羽小学校で行われる日曜参観に連動して、同日、授業参観された保護者の方や地域の方に、ふるさとルームを開放して、音羽学区の歴史や史跡などを紹介したパネルの展示を観ていただきました。ボランティアグループのメンバーがスタッフとして解説に当たらせていただきました。
 
816   
 

●第8年次第1回「ふるさと講演会」に75名の参加
真宗大谷派(東本願寺)山科別院長福寺を会場に、小山純信列座から山科本願寺・山科別院の歴史・蓮如上人の生涯の講演を聞き、蓮如上人御廟所を見学しました。75名の参加がありました。

 5月30日(土)、14時00分〜16時00分に「第8年次第1回ふるさと講演会」を実施しました。真宗大谷派(東本願寺)山科別院 長福寺(東御坊)を会場にお借りし、当初の予定では50名ほどの参加を見込んでいましたが、申込みが多く、当日は75名の御参加がありました。午後2時から、小山純信氏(東本願寺山科別院 列座)による『山科別院 長福寺の歴史』の講演がありました。小山氏は、山科本願寺成立の歴史と共に、それ以後の本願寺の歴史、東西に分かれたあとの東別院の歴史や役割について、詳しく、わかりやすくお話をいただきました。ふつう「山科本願寺の歴史」は良く講演会でも聞きますが、東別院の歴史や役割についての話を聞く機会は少なく、貴重な講演会となりました。
 講演の後、参加者はAグループ、Bグループに分かれて、境内を見学、また「蓮如上人御廟所」に移動して、見学をすると共に、そこでも蓮如上人についての詳しい話をお聞きすることができました。貴重な講演会と見学会で、参加されたみなさんも大変満足された様子でした。
 
815   
 

●「追分道標」の修復
髭茶屋町・追分にある道標が、地元の人の力で修復されました。

 すでにご存じ方もおられるとは思いますが、交通事故に遭い、壊れていた「追分道標」が、このたび、地元のみなさんのご努力で修復されました。山科の歴史にとっても貴重な道標ですので、これからも大切に見守って行きたいものだと思います。
 
814   
 

●第19回 音羽小学校ふるさとルームミニ講演会
講演「東京(江戸)から山科へと続く東海道を歩き通して」−山科の歴史の重みや街道筋の魅力にも触れながら−

 ふるさとの会が実施に協力しています、音羽小学校学校運営協議会主催の「音羽小学校ふるさとルームミニ講演会」が、5月25日(月)午後2時から4時まで、音羽小学校地域教育資料室「ふるさとルーム」で行われ、学区民等34名が参加しました。
 今回の講演は、ふるさとの会会員である木村修三氏を講師としてお招きし、「東京(江戸)から山科へと続く東海道を歩き通して−山科の歴史の重みや街道筋の魅力にも触れながら−」と題して、話をしていただきました。「木村修三氏は、京都から東京(江戸)までを(数度に分けながら)「歩き通して」こられた 方で、山科の街道筋はもちろん、各宿場の魅力などを話していただきました。また考古学にも興味をお持ちで、発掘調査への協力もされており、山科本願寺の発掘調査時のエピソードなど、楽しいお話を聞かせていただきました。

 
813   
 

●第1回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)

山科神社社務所で神社古文書の整理を行いました。 

 5月21日(木)、新装された山科神社社務所にて、山科神社の古文書の整理作業を、ふるさとの会「古文書」部会14名で行いました。
 山科神社は、寛平9年(897)9月9日創建という、古い歴史を持ち、山科を代表する神社の一つですが、歴代宮司さんや地域の方が残された多くの史料が、まだまだ未整理のまま残されているものも多くあります。
 そこで、神社側からの依頼を受けまして、ふるさとの会「古文書」部会が、その整理に当たらせてもらっています。
 第1回目の今回は、14名が参加して「一紙文書」を中心に整理を行いました。100年以上も人の眼にふれず、神社の奥底に仕舞われていた貴重な文書ばかりで、部員のみんなは、竹べらを持って、一枚一枚ていねいにはがして行きました。
 史料には、江戸時代のものも多く、中には大石内蔵助や堀部安兵衛などの名が記されたものもあり、いずれも未発表のものばかりで、今後の読み下しや解明が楽しみです。
 
812   
 

●第58回 古文書学習会(西野村「五人組帳」(比留田家文書)
約1年間をかけて西野村「五人組帳」の読み下しを終了しました。 

 5月14日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第58回古文書学習会を行い、古文書部会部員等14名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、嘉永3年(1850)『村中五人組帳 西野村』(比留田家文書)の読み下しをしました。
 全22ページにわたる文書で、読み下しに約1年間かかりましたが、今回、見事に終了し、終えることができました。
 一部を紹介しますと、

一、近来在方村々共耕作を等閑致
  却而困窮等之儀等申立、奉公稼ニ出候
  もの多、所持之田畑を荒置候類有之由
  相聞江。不埒之至ニ候、以来村方人別割合
  何人?ハ奉公ニ出候而も残ル人数ニ而耕
  作者勿論村方差支無之哉否、村役人
  共相糺、実ニ無拠子細候而奉公致度
  旨相願候もの有候ハハ右割合
  人数?者村役人共承届、年季□□
  間ニ出候様ニ可致候・・・・ 


 昔の人が、筆で書き残した文章から、上記のような「字」を読み取ることも自身も大変ですが、そこから「読み下す」ことも大変で、中山先生にご指導を仰ぎながら、みんなでがんばっています。しかし、江戸時代の山科のいろいろな農民の(つまり私たちのご先祖様の)生活がリアルにわかって、たいへん興味深く学習をしています。


811   
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)