|
●第24回 山科石造物調査(石造物調査部会・勧修寺地域)(2015年5月5日(月))
勧修寺地域(吉利倶八幡宮・勧修寺宮墓)の石造物を調査しました。
5月5日(火)、連休の只中でしたが、石造物調査部会は、勧修寺地域の石造物を調査しました。午前10時に勧修寺前に集合、はじめに勧修寺宮墓を調査。残念ながらこの宮墓は宮内庁管轄のために、中には入れませんが、大きな石塔がいくつも建っているのを、一つ一つ、資料と照らし合わせながら確認し、写真に納めていきました。続いて、「深草少将百代通いの道」と呼ばれている古道に沿って歩き、勧修寺の「防空壕跡」(3基)も確認しました。
その後、勧修寺八幡宮(吉利倶八幡宮)に行って、石灯籠や石碑など、一つ一つについて調査をしました。次回の6月には、小野地域を調べる予定です。(写真は(吉利倶八幡宮)
|
810 |
|
|
●第8年次第1回ふるさと上映会「警察日記」(2015年4月27日(月))
1955年日活映画「警察日記」を鑑賞しました
4月27日(月)、御陵集会所にて今年度第2回目の「ふるさと上映会」を開催し、文化・上映部員ら16名が1955年制作、久松静児監督の映画「警察日記」を鑑賞しました。
戦時中に日活は製作部門が統廃合で消滅し、戦後復活して2年目の昭和30年につくられた作品です。
終戦から10年ほど経って、日本が戦時中や終戦直後の混乱からようやく前向きに歩き出し、お互いを思いやるゆとりを取り戻しつつあった頃の物語です。会津磐梯山の山並みが広がる田舎の警察署を軸に、署員と土地の人や、終戦を引きずる人、女性と子どもの哀切をローカル色豊かに淡々と描いていますが、背景の貧困は今日にも通じるものがあり、心を打たれました。また、貧困の中でも、今日の社会が失いかけている人々の「人情」が豊かに描かれていて、ホロッとさせられる名作品でした。
そして、森繁久弥・二木てるみ・三島雅夫・杉村春子・三国連太郎・沢村貞子・宍戸錠・殿山泰司・三木のり平・織田政雄・千石規子・坪内美詠子・岩崎加根子・伊藤雄之助・十朱久雄・東野英治郎・小田切みき、などの名優の演技も見ものでした。
映画鑑賞のあとは、恒例の吉村さんのご指導による「リフレッシュ体操」(写真)をして終了しました。
|
809 |
|
|
●ふるさとの会「春の自然観察会」(2015年4月17日(金))
牛尾山ハイキングコース自然観察と法嚴寺「春季御開帳・採燈大護摩供」行事の見学会
平成25年(2013)9月の台風18号の被害で、長らく「牛尾山ハイキングコース」が通行禁止となっていましたが、平成27年(2015)3月29日に通れるようになり、4月17日に法嚴寺「春季御開帳・採燈大護摩供」行事が2年ぶりに開催され、復旧を記念して、ふるさとの会も「自然観察会」と「行事見学」を兼ねて牛尾山へ登りました。45名の方のご参加がありました。
登り道は、自然観察部会の方から、樹木や草などの説明を受け、また野鳥も観察しながら登りました。法嚴寺では、平安時代に園城寺開祖の円珍(智証大師)が始めたと伝わる「採燈大護摩供」を見学、神仏混淆のめずらしい行事で、また「山伏問答」も見応えがありました。当日は、NHK(テレビ)も取材に来ていて、夕方と夜の番組でも放映されました。良い天気にめぐまれ、貴重な春の一日となりました。
|
808 |
|
|
●ふるさとの会「第18回 山科お地蔵さん巡り」(2015年3月28日(土))
第18回(最終回) 山科お地蔵さん巡り(小野学区)
平成26年5月から、毎月実施してきた「山科お地蔵さん巡り」も今回で最終回となり、53名が参加されて、小野学区を巡りました。勧修寺地域では、めずらしいお地蔵さんや、愛宕常夜灯も多く見られました。また、お地蔵さんだけでなく、宮道神社・仏光院などの史跡・名所も廻りました。小野地域の随心院では、明日に予定されている「随心院はねず踊り」のために準備が進められ、また出演する子ども達もがんばって練習をしていました。
終わりには、参加者みなさんに、参加賞や皆勤賞(17名)もあり、盛会のうちに「山科お地蔵さん巡り」が終了しました。ただ一つ事故も無く、無事終えることが出来て喜んでいます。スタッフのみなさん、御苦労さまでした。
|
807 |
|
|
●ふるさとの会「地蔵・地蔵盆調査報告」(2015年3月15日(日))
『京 山科のお地蔵さん』出版報告会
ふるさとの会発行『京 山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』(A5判 320ページ)の出版報告会を、3月15日(日)午前11時から午後2時まで、山科区東野の西御坊多目的ホールにて開催をしました。
定員100名で参加をお願いしました所、申込者はちょっきり100名でしたが、当日、急用のためにご欠席された方もおられ、実際にご参加いただいた方は91名でした。13テーブルに分かれ、昼食をはさみながら歓談し、出版をみんなで祝いました。
午前11時に開会し、奈良大学の村上紀夫先生が「近代京都地蔵信仰の諸相」と題して講演。わかりやすく具体的な話に、みなさん喜ばれていました。12時からは、ふるさとの会事務局長による「『京 山科のお地蔵さん』出版報告」を行い、ふるさとの会の地蔵調査や「山科お地蔵さん巡り」、地蔵盆調査の経過や出版本の構成、内容などについて説明をしました。12時30分からは、会食の時間になり、参加者が交流を深めました。
|
806 |
|
|
●ふるさとの会「地蔵・地蔵盆調査報告」(2015年2月28日(土))
『京 山科のお地蔵さん』出版
「ふるさとの会」では、2010年より「山科のお地蔵さん調査」を始め、2012年から「地蔵盆」の調査も行ってきました。そして2013年からは地蔵部会が作成した『山科お地蔵さん巡り』の冊子をもとに全20回の「お地蔵さん巡り」を実施しています。
そうした取り組みの集大成として、今回、文化庁と山科区“きずな”支援事業の助成を受け、『京 山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』(A5判・320ページ)を出版することになりました。
主な内容は、以下の通りです。
第一部 お地蔵さんについて 地蔵盆について
第二部 @音羽学区(学区紹介・見学コース地図・名所史跡解説・お地蔵さん紹介・地蔵盆紹介:以下同じ)、A安朱学区、B陵ヶ岡学区、C鏡山学区、D山階学区、E音羽川学区、F西野学区、G山階南学区、H大塚学区、I大宅学区、J百々学区、K勧修学区、L小野学区
第三部 資料T 山科のお地蔵さん調査資料
図版・山科全体地図(北部・南部)
資料U 山科の地蔵盆調査資料
資料V 山科の地蔵・地蔵盆調査報告会
ぜびみなさんもご覧いただきたいと思います。
|
805 |
|
|
●ふるさとの会「第17回 山科お地蔵さん巡り」(2015年2月28日(土))
第17回 山科お地蔵さん巡り(西野学区)
2月28日(土)ふるさとの会主催の第17回「山科地蔵さん巡り」(西野学区)を、第3期参加者42名で巡りました。西野地域は、団地内では新し祠でお地蔵さまが祀られている反面、古民家のお宅では、伝統的な行事が続いているなど、その違いがよくわかりました。道路が入り組んでいたり、車の多い通りがあったりして、心配しましたが、事故やけがも無く、無事終了することができました。また回数を重ねる中で、参加者のみなさんもすっかり仲良しになりました。
|
804 |
|
|
●「お地蔵さまサミット」(京都の「地蔵」信仰と地蔵盆を活かした地域活性化事業実行委員会主催)(2015年2月22日(日))
ふるさとの会も出店し、山科の取り組みを報告しました
キャンパスプラザ京都 2階ホールで、京都の「地蔵」信仰と地蔵盆を活かした地域活性化事業実行委員会主催の「京都 お地蔵さまサミット」が開催され、ふるさとの会もブースを出店し、山科で取り組んできた地蔵調査や地蔵盆調査、そして今回出版する『京 山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』について報告し、参加者から高い関心があり、好評を得ました。また、この「地蔵サミット」のようすは、当日夕方と夜のNHKテレビでも放映されました。
|
803 |
|
|
●ふるさとの会「第8回総会ならびに記念イベント」(2015年2月15日(土))
弦楽四重奏と講演の集い
2月15日(日)山科区東野の本願寺山科別院(西御坊)多目的ホールで、ふるさとの会第8回総会、並びに記念イベント「弦楽四重奏」と、講演「京のお地蔵さん物語」(鷲頭雅浩京都市東山区長)が行われました。当日は、他の行事と多く重なった日であったにも関わらず、111名の方の参加を得ることができました。総会では、活動報告・会計報告・会計監査報告や新年度活動方針の承認、新役員の選出などが行われました。スタッフのみなさん、ご苦労さまでした。
|
802 |
|
|
●ふるさと見学会(2015年2月3日(会))
30名で、京都新聞本社を見学してきました。
2月3日(火)午後から、「ふるさと見学会」を実施し、今回は山科を少し離れて、普段お世話になっている京都新聞本社を見学してきました。はじめに本社前で記念撮影をして、そのあと、新聞作成のようすなどお話を伺いました。現在、京都新聞社は500名程度の社員の方々で、そのうち半分程度は記者だというお話でした。そのあと、2つのグループに分かれて、社内を見学。記事を書いておられる編集室や、印刷工場も見せていただきました。普段あまり知る事ができない場所ですので、参加者からも「良かった」とご好評をいただきました。
|
801 |
|