|
●ふるさとパネル展示会+子どもコーナー
7月25日(土)の「鏡山こども祭」で「ふるさとパネル展示」を行い、鏡山学区の地図や魅力を紹介。多数の地域の方々に見ていただきました。
7月25日(土)、先週の「勧修夏まつり」「陵ヶ岡夏まつり」 に続き、今週も、鏡山小学校グランドで行われた「鏡山こども祭」に参加、パネル展示と子どもコーナーを行いました。
朝9時から、地元自治連や各種団体役員のみなさんと一緒に「テント張り」に取り組みました。今年は、特設の舞台も設置されて、雰囲気はいやが上にも盛り上がります。午後1時から、スタッフみんなでパネル展示の設営と、子どもコーナーの準備を行いました。気温は、テントの中にも関わらず38.6度を記録。この夏一番の暑さとなりました。今年は、「鏡山学区の“たからもの”100選」の地図と共に、鏡山学区の魅力を満載して紹介。また、「山科の鍾馗さん」「山科の戦没者墓碑調査」結果も、グラフや写真で紹介しました。
午後4時から開会です。パネル展示も例年よりも多くの人に見て頂きました。また子どもコーナーも大忙しで、2時間ほどで、持ってきた材料(約250人分)がすべてなくなり、あとから来た子ども達には申し訳ないことをしました。
午後8時に終了、後片付けも、テントの撤収から掃き掃除まで、地元自治連や各種団体役員のみなさんと一緒にがんばりました。
|
830 |
|
|
●第14回 ふるさとの会パソコン教室
講師に教えてもらいならがら、いよいよfacebookデビューです。
7月24日(金)、ふるさとの会第14回パソコン教室を開催しました。今回は、引き続き「フェイスブック」の申込みや、使い方(友達の検索、情報の発信など)につて勉強をしました。会場から、直接フェイスブックへの投稿や、それを閲覧したりして、楽しい学習をしました。メンバーもいよいよfacebookデビューです。今後さらに、facebookを通じて、友達を広げ、情報を発信していきたいと思います。
|
829 |
|
|
●第3回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)
近世の“西野山村”に関する貴重な史料が続々。整理作業もなかなか大変です。
ふるさとの会古文書部会では、7月23日(木)午後1時半から4時まで、西野山地域にある山科神社の社務所で、山科神社に残っている「古文書の整理にあたりました。100年以上もの間、「長持」の中に眠っていた史料とあって、整理は大変で、紙を一枚一枚、竹べらでていねいにはがしながら作業を進めています。現在、行っているのは主に江戸時代の西野山村に関する史料ですが、中には「大石内蔵助」「吉田忠左衛門」など、赤穂義士ゆかりの名前などが出て来て、驚かされています。
整理には、まだまだ時間がかかると予想されますが、ふるさとの会代表の中山清先生のご指導を受けながら、みんなでがんばって整理に取り組み、一つの形にまとめて、貴重な山科の財産である地域の歴史を、少しでも多くの区民のみなさんにも知ってもらうようにしていきたいと思っています。
|
828 |
|
|
●区民魅力探訪−−山科本願寺・蓮如コース下見−−
7月21日(火)、秋の「山科区民魅力探訪」(山科本願寺・蓮如コース)の下見に行ってきました。
今年度も「ふれあい“やましな”実行委員会」主催の「山科区民魅力探訪」が来る10月12日(月・祝)に行われます。ふるさとの会は、その中の「山科本願寺・蓮如コース」の案内を担当していますので、7月21日(火)、スタッフメンバーでコースの下見を行いました。午前10時に、地下鉄東野駅1番出口に集合、そこから西御坊へと向かいます。その昔、西御坊から実如・證如上人墓地まで一直線に道がありましたが、そのなごりの道を通ります。途中の山科川沿いには、センダンの木にトウネズミモチの木が寄生している珍しい大木があります(写真)。みなさんに紹介したい所です。それから、西御坊・殉国碑・道標を見て、東御坊へ行きます。「魅力探訪」当日は、本堂でお話を伺う予定もしています。その後、蓮如上人銅像跡、御廟所を経て、山科中央公園の土塁を見ます。さらに、山科本願寺の発掘現場跡を通り、西宗寺。また「西野道道標」を見て、終点は「六兵衛池公園」です。今回は、京都市“まちづくりアドバイザー”の方にも同行していただき、有意義な魅力探訪会になるように、話し合っています。
|
827 |
|
|
●ふるさとパネル展示会+子どもコーナー
7月19日の「陵ヶ岡学区夏まつり」で「ふるさとパネル展示」を行い、昨日に引き続き、多数の地域の方々に見ていただきました。
7月19日(日)、昨日の「勧修夏まつり」に引き続き、今日は陵ヶ岡自治連主催の「陵ヶ岡学区夏まつり」 にパネル展示と子どもコーナーで参加させていただきました。天候も良く、グランドでは地域の方々や子ども達の元気な声が響いていました。
ふるさとの会は、例年のように玄関入り口の通路をお借りして、パネル展示と子どもコーナーをさせて頂きました。「パネル展示」の内容は、@「陵ヶ岡学区の名所や史跡の紹介、A山科の鍾馗さん調査結果の紹介、B山科の「戦没者墓碑調査」結果の紹介などで、特に、今回は、地上を走っていた頃の京阪電車の勇姿を特集して展示したところ、大変好評を博しました。また、勧修に続いて、ふるさとの会が作成した「ふるさと再発見 陵ヶ岡の魅力 とっておき50選」の大型地図は大変好評でした。
また、子どもコーナーは、恒例の「色紙風車」と「牛乳パック紙とんぼ」で、子ども達にも大変好評で、前日と同じように、「風車」は、持って行った材料(約220人分)がすべてなくなりました。
|
826 |
|
|
●ふるさとパネル展示会+子どもコーナー
7月18日の「勧修夏まつり」で「ふるさとパネル展示」を行い、多数の方に見ていただきました。
7月18日(土)、心配されていた天気も回復し、勧修小学校グランドにて、勧修おやじの会主催の「勧修夏まつり」が盛大に行われました。ふるさとの会も昨年に引き続き参加、「パネル展示」と「子どもコーナー」を開設しました。「パネル展示」の内容は、@勧修学区の名所や史跡の紹介、A山科の鍾馗さん調査結果の紹介、B山科の「戦没者墓碑調査」結果の紹介などで、特に、今回あらたに作成した「勧修学区の“たからもの”地図」の大型地図は大変好評でした。
また、子どもコーナーは、恒例の「色紙風車」と「牛乳パック紙とんぼ」で、子ども達にも大変好評で、特に「風車」は、持って行った材料(約220人分)がすべてなくなるほどでした。
「勧修学区の“たからもの”地図」は「夏まつり」のあと、勧修小学校に寄附させていただきました。子ども達の郷土学習にも大いに役立てていただけるとありがたいです。
|
825 |
|
|
●ふるさと歴史ウオーク・上村用水(堤防)見学会
山科盆地の中央を流れる「上村用水(堤防)」の現地見学会を28名で行いました。
7月10日(金)午前10時から午後1時まで、山科盆地の中央を流れる「上村用水(堤防)」の現地見学会を行い、会員ら28名の参加がありました。
天気予報では雨模様でしたので心配をしておりましたが、当日は一転猛暑となりました。午前10時に地下鉄東西線東野駅5番出口に集合し、国道1号線を歩いて山科川との交差地点まで行きました。ちょうどこの下に「上村用水」の取水口があります。上村堤防は、明治から大正にかけて、上村常次郎という人が私財をなげうって地域の農業用水の確保のためにつくった用水路で、現在もなお、東野・椥辻・栗栖野などの田畑を潤しています。
用水路に沿って南下、(株)ヤマシナの工場の横を通り、妙見道まで南下、そこから山科中学校の北西角に至り、山科川に併行して東岸を流れています。椥辻西団地南西角から山科川をパイプラインでわたり、そこから住宅地の中を通りながら西方向に流れ、最後は折上神社北側あたりで、旧安祥寺川に流れ込んでいます。
参加者は、用水路に沿って巡りながら、昔の人たちの生産や生活の苦労と、上村常次郎の業績に思いを馳せていました。
|
824 |
|
|
●ふるさとパネル展準備
「ふるさと山科 勧修学区の“たからもの”地図」が完成、7月18日の「勧修夏まつり」で展示します。
6月30日(火)と7月7日(火)の2回に分けて、石造物部会と学校ボランティアグループが中心となって「ふるさと山科 勧修学区の“たからもの”地図」を作成しました。
内容は、学校の地図の中に名所・旧跡などの位置を写真などを使って明示、さらにその周囲には名所・旧跡を写真で紹介しています。また、「勧修寺」「西野山」「椥辻」「栗栖野」などの地名の由来を解説。その他、勧修学区の最大の遺跡である「中臣遺跡」の紹介。また、今回新たに「勧修小学校の歴史年表」を作成して掲載しています。
この「たからもの地図」は、7月18日(土)に勧修小学校グランドで行われる「勧修夏まつり」の「ふるさとの会パネル展示コーナー」の中で展示しますので、ぜひごらん下さい。
|
823 |
|
|
●ふるさとの会第8年次第2回「ふるさと講演会」
華頂山良恩寺で、小島寛ご住職の講演を聞き、寺宝や境内を見学、そのあと「合槌稲荷神社」にも行きました。48名の参加がありました。
6月27日(土)午後2時から、東山区粟田口の華頂山良恩寺で、「華頂山良恩寺の歴史」と題して、ご住職の小島寛氏から講演をしていただきました。当初30名の定員でしたが、申込みが2倍以上あり、お寺のご配慮で、ギリギリ一杯でしたが、48名のご参加をいただきました。今回、会場の都合でお断りした方もあり、申し訳ありませんでした。
良恩寺は、浄土宗西山禅林寺派(総本山は永観堂禅林寺)に属する寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は永禄年間(1558〜1570)と伝えられ、元治元年(1864)に刊行された『花洛名勝図会』は、元々は天台宗寺院で、中世になって浄土宗に改め、その後青蓮院に属したと記します。また一説には、周辺地域にこの寺院に関連する名前が多いことや付近から金紋の瓦が出土することなどから、かつては広大な敷地を有する寺院だったということです。
鎌倉時代に、第92代伏見天皇の皇子である尊円親王(1207〜1231)が、この地に鎮守社として粟津稲荷を勧請しました。そして、室町時代の永禄7年(1564)、僧・浄清(生没年・詳細不明、僧・西谷の弟子と言われる)が良恩寺を建立します。この建立には、青蓮院の承仕(じょうじ、雑務にあたる僧)であった渡辺氏が僧・西谷に帰依し、自邸を寄進し境内地することによって関わっていました。そのため、「当初は天台宗青蓮院に属した(寺伝)」と言われています。
その後、粟田口の惣堂となり、「上之堂(かみのどう)」「念仏堂」などと呼ばれていました。
また、江戸時代に入って、(寛文5年(1665)頃か?)境内背後の華頂(花頂)山にあった火葬場が良恩寺に任されることになり、寺が管理するようになります。この頃から、葬者に地蔵尊の前で引導を渡していた事から「導引地蔵」と呼ばれるようになっていきます。
ご住職の小島さんの講演のあと、豊臣秀吉ゆかりの「茶釜」や、数々の古文書などを見せていただき、参加者の方からは、「こういう機会は、めったにないので今日は参加して本当に良かった」という声をいただきました。
|
822 |
|
|
●第13回 ふるさとの会パソコン教室
情報発信力をアップするため「フェイスブック」の初歩から学習をしました。
6月26日(金)、第13回目の「ふるさとの会パソコン教室」を行いました。このパソコン教室は、ふるさとの会会員で、パソコンやインターネット通信に興味を持っている者が「この指止まれ!」と集まって、「パソコン部会」をつくり、部会の活動として行っているものです。
今回は、「フェイスブック」の初歩から、アクセスの仕方、加入の仕方、操作の仕方などを教えてもらいました。毎月、原則として第4週金曜日の19:00〜20:30を開催日として、取り組んでいます。
|
821 |
|
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) |
|
|