鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第7回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2014.2.16)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(8年次の4)


 

●ふるさとパネル展準備

「ふるさと山科 山階学区の“たからもの”地図」が完成、9月13日(日)の「山階学区・敬老のつどい」で展示します。

 ふるさとの会では、9月1日(火)と9月8日(火)の両日をかけて、「山階学区の“たからもの”地図」を作成しました。これは、9月13日(日)に山階小学校体育館体育館で行われる「山階学区・敬老のつどい」で披露されるものです。
 内容は、山階学区の地図をベースに、史跡・名所・遺跡などを写真を付けて紹介すると共に、山階小学校の歴史、山科本願寺の歴史、地名の由来などを紹介したものです。
 ふるさとの会では、今までにも陵ヶ岡・鏡山・音羽・勧修などの各学区の“たからもの”地図を作成しており、各小学校でも活用していただいています。
  
840   
 

●第21回 音羽小学校ふるさとルームミニ講演会
講演「法厳寺の寺宝と牛尾山ハイキングコースの史蹟」

 ふるさとの会が実施に協力しています、音羽小学校学校運営協議会主催の「音羽小学校ふるさとルームミニ講演会」の第21回講演会が、9月7日(月)に行われました。
 今回は鏡山次郎氏の講演で、演題は「法厳寺の寺宝と牛尾山ハイキングコースの史蹟」 でした。はじめに法厳寺の歴史についての説明があったあと、寺に祀られている仏像や建物、またいろいろな宝物について、一つ一つ詳しい説明がありました。その後、法厳寺に伝承される話をもとに、牛尾山ハイキングコースの史蹟についての解説がありました。約1時間半の講演を、参加者は熱心に聞いておられました。「地元にこんなすばらしい宝がたくさんあることを知って驚いた」との感想が寄せられました。
839   
 

●ふるさとの会「牛尾山ハイキングコース台風被害『復旧』状況調査」(2015年9月5日(土))
 
ハイキングコース道は復旧されたものの、いくつかの課題も明らかになりました。

 ふるさとの会では、平成25年(2013)9月16日に起きた「台風18号による牛尾山ハイキングコース」の被害を調べ、11月には京都市山科消防署の大会議室をお借りして「牛尾山ハイキングコース台風18号被害報告会」を行いましたが、あれから2年たち道路も春から通れるようになりましたが、今後に向けてのさまざまな課題も浮かび上がっています。
 そこで、平成27年(2015)9月20日(日)に、小山総合センターをお借りして「牛尾山台風被害『復旧』報告会」を行うべく準備を進めています。
 その取組の一環として、9月5日(土)に、牛尾山ハイキングコースを歩いて「現状調査」を行いました。この結果は、20日(日)の報告会で報告させていただく予定をしています。(写真は美しくなった「桜ノ馬場」のようす)
 
838   
 

●ふるさとの会「歴史街道・史跡巡り」部会

「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡りマップ」が完成しました。

 ふるさとの会(歴史街道・史跡巡り部会)では、27年度後半から2年半(5期)にかけて「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」を実施しますが、そのための「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡りマップ」(3000部)が完成しました。A2判四つ折りで、表面は表紙の他、写真入りで20コースの解説を行っています。
 また裏面は、地図になっており、山科全図に20のコース図、また山科の主要な史跡・名所・遺跡などが網羅されています。
 マップは、ふるさとの会会員に配付すると共に、山科区役所・京都市東部文化会館・山科総合福祉会館・山科青少年活動センター・山科図書館・アスニー山科でも無料配付を行っています。
 また、地図の中に、「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」の申込用紙も入れてありますので、参加を申し込まれる方はこの用紙にてお申し込み下さい。(〆切は9月30日必着です)
837   
 

●ふるさとの会「地蔵調査部会」(2015年8月22日(土)〜28日(金)
 
今年もやっています「山科の地蔵盆調査」(追加調査)の取り組み。

 ふるさとの会地蔵調査部会では、平成22年度から5年間をかけて山科全域の「お地蔵さん」「地蔵盆」を調査して、本年2月にそれをまとめた『京 山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』を出版しましたが、本年度もその追加調査を行っています。これは、お地蔵さんや、特に「地蔵盆」などは年々開催や内容について変化がありますので、全体の追跡調査までは手が回りませんが、その一部を追加調査したものです。
 8月22日(土)・23日(日)は、主に各地の地蔵盆と四ノ宮の地蔵盆(六地蔵巡り)について、また8月27日(木)・28日(金)は、主に各地の大日盆です。今後、各部員による調査結果をまとめて、「ふるさと通信」などを通じて報告して行きたいと考えています。 
(下の写真は、西野山岩屋寺下にある「大日盆」の飾りの様子で、提灯ではなく幟を飾っているのが特徴です)
 
836   
 

●第4回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)2015年8月27日(木)

近世の西野山村の史料など、山科神社に残る古文書の数々をひもといていきます。

 ふるさとの会が山科神社に協力して行っている「古文書の整理」も今回で4回目を迎えました。長持いっぱいの史料が100年以上も人知れず眠っていたとあって、整理はたいへんですが、ふるさとの会代表の中山先生のご指導を受けながら、一枚一枚をていねいに竹べらではがしながら作業を進めています。
 現在行っているものは、主に近世の西野山村に残る年貢関係の史料や「小前帳」などで、今後、どのような解明が進んで行くのか、楽しみでもあります。
 
835   
 


●ふるさとの会「歴史街道・史跡巡り」部会

9月からの「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」参加者募集に向けて、着々と準備を進めています。

 ふるさとの会(歴史街道・史跡巡り部会)では、27年度後半から2年半(5期)にかけて「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」を実施しますが、その第1期参加者を9月1日〜9月30日に募集をします。この夏は、それに向けてみんなで準備をがんばっている所です。
 8月10日(月)には、募集のための「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡りマップ」の最終点検を行うと共に、第1回・第2回実施予定の「旧東海道」について、各々が資料を持ち寄りながら内容を深める「勉強会」を行いました。(写真は9月1日発行予定のマップ・裏面です)
 
834   
 

●ふるさとの会自然観察部会 「宇治川河川敷ツバメ観察会」

夕暮れの宇治川河川敷にたくさんのツバメが帰ってきました。今年は51名の参加で盛り上がりました。

 ふるさとの会の恒例行事となりました「宇治川河川敷ツバメ観察会」ですが、今年も8月8日(土)に実施しました。晴天にめぐまれ、この行事としては最も多い51名の参加で行うことができました。
 午後5時に京阪電車六地蔵駅前に集合し、そこから電車で観月橋駅まで行きます。観月橋を渡り、宇治川の川沿いに土手を西側に向かって歩きます。 真っ赤な太陽が西山に沈み、日が暮れて午後6時40分くらいから7時10分くらいまでの間に、京都中のツバメがここに帰ってきます。たくさんのツバメが河川敷の葭原に飛び込んでくるのは壮観です。
 暗くなった帰りには、夏の星座(夏の大三角形)の説明を聞きながら、観月橋まで帰ってきました。
833   
 

●ふるさとの会 「歴史街道・史跡巡り」部会

今秋からの「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」(全20回)実施に向けて、準備をがんばっています。

 第8年次から新たに発足した「歴史街道・史跡巡り」部会(略称:史跡巡り部会)では、毎月例会を持ち、今秋からの「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」(平成27・28・29年度で合計20回)実施に向けて、歴史街道や史跡などを記した大型地図の作成や、案内のための「勉強会」などに取り組んでいます。
 大型地図については、9月から山科区内各所で無料配付すると共に、9月1日〜30日までの間、第1期(平成27年度後半・全4回)の参加者の募集を行います。ぜひ、多くの区民のみなさまが、ふるさとの会作成の大型地図を手に、「歴史街道・史跡巡り」にご参加いただきたいと思います。
 
832   
 

●ふるさとの会 文化・上映部会 第8年次第3回ふるさと上映会

今回は「漆(うるし)の世界」と題して「講演と上映」を行い、専門家から奥の深い漆塗りと作品の世界を学びました。

 7月27日(月)、第8年次第3回のふるさと上映会を開催しました。今回は、ふるさとの会世話人でもある漆塗職人の柴田道雄さんを講師に、「漆(うるし)の世界」と題して講演をいただき、同時に貴重な映像を鑑賞しました。参加者は、うるしの世界に引き込まれ、充実した講演・上映会となりました。また、その後、吉村さんによる「リフレッシュ体操」で体をほぐしました。
 
831   
   
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)