|
●10月16日(金)第17回パソコン教室
“タブレット”の使い方など教えてもらいました。
パソコン部会、今回は5名と参加者は少なかったのですが、最近多くの人に使われている「タブレット」の活用について教えてもらいました。タブレットは、インターネットを通じて、さまざまなことを検索したり、写真を撮ってフェイスブックなどにアップしたりとたいへん便利なものであることもわかりました。
パソコン部会では、みんなでタブレットを購入(希望者のみ)して、その使い方をマスターしようと話し合っています。
|
850 |
|
|
●10月12日(月) 山科区役所「山科魅力探訪」(山科本願寺・蓮如コース)
「山科魅力探訪」(山科区役所)の「山科本願寺・蓮如コース」をふるさとの会メンバーが案内しました。
ふるさとの会は、毎年、山科区役所の「山科魅力探訪」のコース案内役として協力していますが、今年も「山科本願寺・蓮如コース」を案内しました。
午後1時に地下鉄東野駅に集合したメンバーは、最初に西御坊を訪問、また蓮如上人ゆかりの道標などを紹介しました。続いて東御坊を訪問し、本堂でお寺の方から歴史などの説明を受けました。境内を見学したあと、蓮如上人銅像跡を見学、当時の像の勇姿に思いを馳せました。さらに蓮如上人御廟所の中を見学、説明をしました。その後、山科中央公園に残る「土塁」(国史跡)や、西宗寺や西野道道標を見学、六兵ヱ池公園で解散となりました。参加者からは、「身近な所だが、初めて知ったことも多く、参加して良かった」など喜びの感想が寄せられていました。
|
849 |
|
|
●10月11日(日) 大津祭見学会
ふるさとの会で「大津祭」の見学会をしました。28名の参加があり、たくさんの山車やからくり人形に圧倒されました。
ふるさとの会としては初めての取り組みとなりますが、山科のお隣の大津市の「大津祭」の見学会を行いました。現地の長柄衆の方のご案内で、3つの班に分かれて見学をしました。
午前9時にJR大津駅前に集合、歩いて天孫神社前まで行って、13基の山車がずらっと並んだ景色を御見学し、そのすばらしさに圧倒されました。それから、グループ毎に市内各所を巡り、山車の巡行や、所々で行われる「からくり人形」のすばらしさに驚きました。源氏物語に由来するからくりなども多く、その奥深さに驚かれます。
昼過ぎには全員が集合して、解散となりましたが、「来年もぜひ見に来たい」という声も多く聞かれました。
|
848 |
|
|
●10月8日(木)第62回 古文書学習会
土橋家文書「記録 山科郷」の中には、近世山科の貴重な歴史が詰まっています。
ふるさとの会の古文書部会では、毎月1回、古文書学習会を行っていますが、今回からは土橋家文書(京都市歴史資料館・写真版)の中の「記録 山科郷」の読み下しを始めました。
「目録」として、「一、御所御用之事」「一、祥瑞鳥出る事」「一、御所江犬三足出る事」「一、米高直ニ付大困窮之事」「京都大火事之事」「御公用灰掻キ人足御免願之事」などなど、興味深い話ばかりです。
講師の中山清代表に教えていただきながら、少しずつ読み下していますが、参加した13名は、たいへん勉強になっています。
|
847 |
|
|
●10月6日(火)第30回 石造物調査
山科神社周辺の貴重な石造物を調査しました。山科神社の大鳥居は現存する山科で最古の石造の鳥居です。
ふるさとの会石造物調査部会は、10月6日(火)の午前中、第30回目の石造物調査を行い、今回は8名が参加しました。
午前10時に山科神社前に集合、ちょうど来られていた岩屋寺の関係者の方のご好意で、ふだんはめったに見られない「忠誠堂」を見学させていただきました。 忠誠堂の中には、忠臣蔵で活躍した「原宗右衛門元辰」や「大石力良金」のりっぱな像があり、感激をしました。
また、かつて聞いてはいましたが山科神社の石造大鳥居は、万治3年(1660)の建立で、これは山科で現存する最古の石造鳥居です。みんなで年号を確認しました。ちなみに岩屋神社の鳥居が石造になったのは、その10年後の寛文10年(1670)のことです。
境内など各調査のあと、みんなで岩座のある「奥之院」に行きました。岩座の横には、「岩屋宮」と書かれた新しく建て替えられた祠がありました。
|
846 |
|
|
●10月5日(月)第22回「ふるさとルーム ミニ講演会」
「山科の歴史の謎」と題して「宮道家」や「大宅寺」の歴史など、縦横に話していただきました。
ふるさとの会が音羽小学校学校運営協議会に協力して行っています 「音羽小学校ふるさとルーム ミニ講演会」が行われました。第22回目の今回は「山科の歴史の謎」と題して、岩津聖史さんを講師に招き、・宮道家や大宅寺などについて、氏の研究成果をもとに縦横に話していただきました。
地元の方でも、知らないことなどが多く、「たいへん勉強になった」と好評でした。
|
845 |
|
|
●「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」
定員50名に対し105名の参加申込みがありました。たくさんのご応募をありがとうございました。
「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」の第1期の申込みは、9月30日に締めきらせていただきましたが、定員50名に対し、山科区内を中心に105名の参加申込みがありました。たくさんの方々にご応募いただき、ありがとうございました。
「歴史街道・史跡巡り」部会で対応を協議しました結果、抽選で当選された50名の方には、当初の予定通りの日程(前期日程)でご参加いただくことになり、抽選から外れた方々には、別日程(後期日程)を設定しまして、ご案内を差し上げました。日にちは異なりますが、コース・時間は同じです。その結果、6名の方の辞退がありましたが、99名の方が、前期日程・後期日程のどちらかにご参加いただくこととなりました。ご了承をいただきますよう、お願い致します。
なお、第2期の募集は2016年2月に行う予定をしています。(実施は、5・6・8・9月)
|
844 |
|
|
●牛尾山台風18号被害「復旧」報告会と講演に96名
小山総合センターを会場に、「復旧」のようすや今後の課題について報告し、山科消防署からも講演いただきました。
9月20日(日)、13時30分〜16時に、小山総合センターを会場に「牛尾山台風18号被害『復旧』報告会と講演」を行いました。当日は会場いっぱいの96名の方に参加していただきました。
最初に、ふるさとの会世話人代表の中山清さんより主催者挨拶。続いて田中祥祐さん(牛尾山法厳寺住職)、藤井豊さん(東部土木事務所長)、山下氏嗣さん(大塚消防分団長)よりご挨拶をいただきました。
第一部「報告会」では田村隆弘さん(ふるさとの会世話人・小山)から「牛尾山ハイキングコースの復旧の様子や課題について」、続いて湯浅徹さん(ふるさとの会世話人・音羽)から、「航空写真や実地調査から見えてきた『復活』への課題」などについて報告がありました。行政や地域住民の努力で「ハイキングコース」自体は通行できるようになりましたが、周辺の休憩所や川の倒木などはまだまだ放置された状態で、さらに通行できるようになってから新たに「不法投棄」などが目立ったり、その後の風雨で土砂などが再び削られる所があったりして、今後、区民的にどのように「ふるさとの山」の自然や景観を守っていくのかという課題が浮き彫りになりました。
第二部「講演会」では、はじめに「風雨災害に対する住民の備えと対応」と題して横谷祐史さん(京都市山科消防署警防課長)にお話をいただき、続いて「牛尾山法嚴寺の歴史と寺宝」と題して鏡山次郎さん(『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』著者)に話していただきました。
報告会の後、多くの参加者は会場に展示されている「牛尾山法厳寺縁起」や大西良慶の「掛け軸」など、法厳寺の寺宝に見入っていました。
|
843 |
|
|
●ふるさとパネル展示会
9月13日(日)の「2015山階敬老のつどい」で「ふるさとパネル展示」を行い、山階学区の地図や魅力を紹介。多数の山階地域の方々に見ていただきました。
9月13日(日)、山科区の山階小学校体育館において「2015山階敬老のつどい」が開催され、地域の高齢者の方など約500名の参加がありました。ふるさとの会も、地元山階学区自治連合会・山階社会福祉協議会のご協力を得て、会場内で「ふるさとパネル展」をさせていただきました。会場内でパネル展示を案内していただいたこともあり、多くの方々に展示を見ていただきました。また、今回特に作成しました「山階学区の“たからもの”地図」は、学校側の要望もあり、山階小学校に寄附させていただき、3年生の地域学習などに役立てていただくことになりました。
|
842 |
|
|
●第61回 古文書学習会(元禄元年(1688)「定」(比留田家文書)
比留田家文書「條々」の読み下しをしています。
9月10日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第61回古文書学習会を行い、古文書部会部員等15名が参加して、元禄元年(1688)定(さだめ)」(比留田家文書)の続きを学習しました。はじめに各自が「釈文」しながら、中山先生と共に「読み下し」をして内容を確かめて行きます。また、中山先生から時代背景や、当時の山科の様子などの話を聞き、充実した学習会となりました。
|
841 |
|
|
|
|
これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) |
|
これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) |
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) |
|
|