鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の1)


1110 
【部会報告】パソコン部会
フェイスブックで情報発信


 パソコン部会ではFacebookページを立ち上げて、ふるさとの会の活動を広く発信しています。これからは会の活動だけにに止まらず、山科の自然や文化等の魅力を発信していきたいと考えています。
そこで、四季折々の山科の風景をおさめた写真を募集します。Facebookでの公開を前提に、会員の皆様にご協力をお願いします。 
1109 
【部会報告】まちづくり部会
1月23日(火)山階南小学校「郷土学習発表会・たからもの地図贈呈式」(山階南小)3月19日・26日(月)音羽小ふるさとルーム・学区地図作成(音羽小ふるさとルーム)


 まちづくり部会では、山科“きずな”支援を受けて、小学校の子ども達の学習に使ってもらおうと、各学区の“たからもの”地図を作成して、各小学校に寄贈しています。
 1月23日(火)には、山階南小学校に寄贈させていただきました。また、「小野学区の“たからもの”地図」「音羽川学区の“たからもの”地図」も完成、この2校には、近く学校へ伺い、寄贈させていただく予定でいます。
 
1108 
【行事報告】歴史街道史跡巡り
3月24日(土)第20回歴史街道・史跡巡り(蹴上〜三条大橋)


 3年間にわたって実施してきた「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」も最終回となりました。第1回は「東海道・西コース」で、山科駅から蹴上まで歩きましたが、今回は蹴上から三条大橋まで歩き、大団円となりました。
 幸い天候にも恵まれ、64名が参加。地下鉄蹴上駅を出発して、仏光寺本廟(御廟(おたまや)・三条小鍛治の古跡)−良恩寺(導引地蔵)−鍛治神社−粟田神社−粟田焼発祥の地−元三大師碑−あおくすの庭−青蓮院へと続きます。青蓮院では境内を見学・拝観、春の美しい花々や緑に囲まれた景観に心をイヤされました。その後、花園天皇十楽院上陵−親鸞聖人旧御廟所(元大谷崇泰院)−松風天満宮・狛犬−一本橋(行者橋)−明智光秀首塚−三条白川橋道標と歩きます。三条白川橋道標は現存する京都で一番古い道標で史跡となっています。さらに、坂本龍馬お龍「結婚式場」跡碑−大将軍神社−檀王法林寺を経て、三条大橋を渡り鴨川河川敷で解散。みなさん、よく歩きました。お疲れ様でした。
 
1107 
【行事報告】ふるさと山科「再発見」
3月11日(日)第2回「ふるさと山科再発見」(中臣遺跡コース・28名)


 3月11日に実施された「第2回ふるさと山科 再発見ツアー」。今回は「中臣遺跡」のコース。前回は参加人数が少なかったので、少し心配だったけれども、約30名近くの参加者があり安堵。個人的には近々に高齢者大学校で歩いたコースだったのだが、写真等を撮っていると、説明を聞くことがあいまいに。今後の事を考えると、自ら勉強しなければならないのが常識だが、先生等の話を聞き盗むことも大事なので、今後は性念を入れて、よりわかりやすく人に伝えられるよう勉強したい。
 今回で言えば、古墳等、別の意味で色々と話を聞くことができ、資料等も参考になりました。
 
1106   
【行事報告】きずな支援報告会
3月3日(土)平成29年度の山科“きずな”支援事業報告会に参加して


 3月3日、午後1時より 山科区役所大会議室にて「平成29年度“きずな”支援事業報告会」が行われました。“きずな”支援事業とは 区内の地域団体、NPO法人、大学、その他区民が組織する団体が行う自発的、自主的なまちづくり活動に対して活動費の一部として補助金を交付する制度で、平成29年度採択:35事業、平成24年度から平成29年度採択で延べ243事業が採択されています。
 報告会は、事業毎に担当者より各3分間の報告があり、DVDやパネルを用いて報告されました。9団体が終わったところで、約10分間、各テブルに分かれて採択団体を囲んで語り合いました。これが3ラウンド行われました。
 ふるさとの会関係では「山科歴史街道・史跡めぐり」が、3年間にわたり20コース、延べ参加人員1500人余。その資料を“山科事典”として発刊、またその模様をDVDにまとめ4巻発行した事が報告されました。
 また、「まだふるさと語り合う集い」では、音羽小学校「ふるさとルーム」を活用した「ふるさとを語り合う集い」を実施し、郷土への理解を図るとともに、ふるさとルームを児童の学習の場だけでなく地域住民の学習・交流の場として活用するきっかけをつくっている事が報告されました。。
 また「子どもたちに山科の歴史や魅力を伝える資料の作成」では、小冊子『山科お地蔵さん巡り』や出版本『京・山科のお地蔵さん』などの発行物と共に、「ふるさと講演会」「歴史ウオーク」などで蓄積した資料や調査・研究の成果を生かし、子ども向けにに各学区毎に写真入りマップを作成、配布し、次代の山科を担う子どもたちに山科の歴史、魅力を伝える事等が報告されました。
 なお、興味を引いた案件を列記し参加報告とします。“安祥寺中学校区 緊急時安否確認かぎ預かり事業(安祥寺中学校区 緊急時かぎ預かり事業実行委員会)”“みささぎの森を生かしたみんなの遊び場をつくろう(NPO法人ビオトープネットワーク京都)”山科検定“[山科経済同友会]”“田村麻呂ヒーロ見参in山科おやじフェスタ[山科おやじの会連絡会]”などです。
1105 
【行事報告】ふるさと講演会
2月27日(火)はねず踊り保存会・ふるさとの会合同講演会(随心院・能の間・約70名の参加がありました。)


 2月27日(火)、随心院能の間にて、はねず踊り保存会とふるさとの会共催の講演会が行われ、会場いっぱいの約70名が参加しました。講演は「地域愛が支える小野の伝統行事」と題して、鏡山次郎氏(ふるさとの会事務局長)が約1時間にわたって行いました。その後、はねず踊り保存会会長の平野永二氏、ふるさとの会代表代行の林則子氏、講演講師の鏡山次郎氏の3氏によるパネルディスカッションが行われ、小野地域では住民の熱い思いで伝統行事が復興され、また支えられ、発展してきていることが語られました。
 また、講演に先立ち、ミュージックアンサンブルVIVOさんから、新曲「ふるさとやましな」の紹介が行われました。
 
1104 
【行事報告】歴史街道史跡巡り
2月24日(土)第19回歴史街道・史跡巡り(安朱コース・64名の参加)


 歴史街道・史跡巡りも、いよいよ終わりに近づいてきました。今回は街道からは少し離れてはいるものの、見どころの多い安朱地区が対象でした。
2月24日、寒さをものともせず64名がラクト公園を出発し、毘沙門道を北上。大立寺の境内からは、その季節になると見事な桜の風景が見られ、近くの道標の「柳緑花紅」の雰囲気が味わえます。また、秀典寺には、知る人ぞ知るヤエベニシダレの大木があります。山科で最も美しい桜の一つでしょう。桜の時期にはぜひ訪れてください。
 瑞光院では、普段は拝観できない境内で、忠臣蔵ゆかりの多くのもの(内匠頭供養塔、四十六士遺髪塔、四十七士墓碑等)を見ることができました。
 たたら遺跡、後山階陵を巡り、山科聖天では、歓喜天像が秘仏である理由や、燈篭に刻まれている大根や巾着の意味を初めて聞いた人が多かったのではないでしょうか。
 毘沙門堂では、お堂に入り、僧侶の解説付きで狩野益信や丸山応挙等の「だまし絵」を楽しく拝観しました。
 普段よく訪れるところですが、今回は多くの新しい発見があるツアーでした。
 
1103 
【行事報告】京都高齢者大学校案内
3月6日(火)第10回京都高齢者大「山科歴史探訪」(随心院小野小町)


 地下鉄小野駅から北方の土手沿いを西に。名神高速道路は日本で最初の高速道路で、ここが起工地という記念の碑がある。又、大正時代まで通っていた旧東海道線の山科駅の跡でもある。東方にある家並みの中、奈良街道沿いに平成の新しい愛宕常夜灯が立つ。近くの民家の軒先や畑の中を抜けた竹藪に小さな神社があり、昔この辺りの村人達を守ってくれていた古狐に感謝し祭神とし折松稲荷神社となり、どちらも講を作り守り続けられているとの事。
 隋心院は山科では国指定文化財の多い寺院、小野小町で有名で周辺にも小町伝説が残っている。今の随心院はロケ地となっている。 
1102 
【行事報告】京都高齢者大学校案内
2月6日(火)第9回京都高齢者大学校「山科歴史探訪」中臣遺跡・栗栖野


 コースは、山科区役所(13:30)−山科川−折上稲荷神社−中臣神社−伝宮道列子墓−西金ヶ崎公園−坂上田村麻呂公園−石器発見地−勧修寺第二市営住宅−地下鉄椥辻駅でした。
 新十条通を西へ、山科川を後に、折上稲荷神社に着きます。ここには稲荷塚古墳があり、中臣十三塚のひとつとされています。昭和44年に洛東高校生によって弥生時代の土器破片の発見から注目され、その後いろいろと発掘調査が行われている様です。中臣遺跡は、旧石器時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡です。しかしその後、宅地造成のため消滅して、今では2基残るだけです。西金ヶ崎公園には、中臣遺跡の碑が建立されています。勧修小学校にも中臣遺跡の碑が建っています。坂上田村麻呂公園はよく整備されています。しかし、大正8年に発見された「西野山古墓」が本当の墓と言われていて、詳細は明らかになっていません。勧修寺第二市営住宅前にも、出土品や案内板が立って、詳しく説明されています。高齢者大学校に参加されている皆さんは、メモをとったりして熱心な方が多いように思います。
 
1101 
会発展の10年から、未来への継承、新たな10年の始まり
ふるさとの会第11回総会・記念行事に190名


 2018年2月18日(日)、本願寺山科別院(西御坊)にて、ふるさとの会の第11回総会は、会の発展から継承へとつなぐ、新たな10年のはじまりとして開催されました。
 参加者は、総数190名で、その内訳は、会員116名、一般参加64名、その他10名でした。また、総会の中で新たに15名の方が入会され、会員数は333名となりました。
 総会並びに記念イベントは、林 則子氏(代表代行)・渡邉 信氏(西別院輪番)・堀池雅彦氏(山科区長)の挨拶ではじまり、ミュージックアンサンブルVIVOさんによる演奏、京都市考古資料館館長の前田義明氏による記念講演「山科の拠点集落、中臣遺跡」が行われました。また、休憩後、第11回総会が開催され、報告・協議ののち、世話人会が提案した活動報告・会計報告・監査報告・活動方針・新役員案が拍手で承認されました。閉会挨拶は、住友正歳氏(山階自治連会長)が行いました。また、その後の慰労懇親会には、21名のスタッフが参加しました。
 総会記念文化企画では、ミュージックアンサンブルVIVOさんによる新曲「ふるさとやましな」(鏡山次郎作詞・ミュージックアンサンブルVIVO作曲)と「手のひら合わせて空見上げ−思い出の山科−」が初披露され、参加者に感動を呼びました。また、記念講演では京都市考古資料館館長の前田義明氏による、中臣遺跡発掘調査や、現時点での研究の到達点、中臣(藤原)氏と山科との関係など、資料をもとにした貴重なお話を伺うことができました。
 また、当日、ふるさとの会が3年間をかけて実施してきた「ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り」の集大成である『歴史街道史跡巡り資料集 山科事典』(歴史街道史跡巡り部会著・ふるさとの会発行・A5判552p)が発刊されました。総会当日、『山科事典』は153册配付され、『史跡巡りDVD』は、19冊、「ふるさとやましな」のCDは48部の販売がありました。(後日、ミュージックアンサンブルVIVOさんからCD売上げの2割を、ふるさとの会にご寄附頂きました。)
 今総会において、未来に残り伝えて行きたい成果物としては、@ふるさとの会発行『ふるさと歴史街道・史跡巡り資料集 山科事典』400冊、A「歴史街道・史跡巡りの記録」(DVD4枚×4組)120冊、などを残すことができました。また、B記念講演の前田義明考古資料館館長による「中臣遺跡」に関する資料も、今後の私たちの調査・研究に参考となる貴重なものでした。 
   
これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)