鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の3)


1130 
【行事報告】「山科を学ぼう会」A
6月12日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」B(高津久雄氏講演)(山科社会福祉会館2階・全体38名・スタッフ10名)


 渋谷街道についの講師を 山科検定を目指して居られる40名弱の方々を前にして語らせて頂きました。古来よりある渋谷街道のマップを前にして、起点、名称の由来を語り、時代と共に現在3コースあることを語り、次いで 百聞は一見に然かずと申す如く、一昨年、昨年と2年間、ふるさとの会主催の「山科歴史街道 史跡めぐり」での DVDを観て頂き、冊子【東西南北】3頁、11項目のところを 補足し、40項目について、地名、由来、誇りの木、等を語らせていただきました。

 世は生涯学習の時代とは云え 非常に多くの方が 体と頭の体操に励んで居られることに感心しました。「古きを訪ねて新しきことを知る」をモットーに、孫達に何故かと訊ねられたら応えられる様に、健康を第一に。山科再発見・山科検定合格を目指して、ただ単に歩くだけに留めず探訪に勤められんことを望んでいます。ご清聴有難うございました。

 
1129 
【行事報告】ふるさとを語り合う@
6月11日(月)音羽小・第12回ふるさとを語り合う集い(浅井定雄氏講演)「区民憩いの場 琵琶湖第一疏水」


 タイトルの通り地域住民の憩いの場、山科疏水の話ですので、参加者は昔の事を思い浮かべて聴講した。御陵のレンガ工場・第一竪坑・封ジ山橋・日本最初のコンクリート橋と、それぞれ関連があるとの説明を受け、納得しました。

 講義の後、「あのダムで泳いだ」とか、今は疏水公園になっている「瓢箪ダム」の話で盛り上がりました。また、現在通船が再開されたことも話題になりました。第一トンネルから第三トンネル(諸羽トンネルを除く)には、入口・出口に洞門扁額があり、明治時代要人の筆によるものであるとのことです。

 全員、大変楽しく聞き終えた時間でした。)

 
1128 
【行事報告】京都高齢者大学校(3)
6月5日(火)京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」B「山科疏水・天智天皇陵」コース(40名の参加)


 コース・地下鉄御陵駅2番出口→煉瓦工場跡碑→日本初コンクリート橋→洞門碩額→旧鶴巻鶴一邸→太鼓橋→永興寺→みささぎの森→本圀寺→たたら遺跡→天智天皇陵→地下鉄御陵駅。

 地下鉄御陵駅2番出口には、琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑が建っています。疏水工事には大量の煉瓦が必要となり、明治20年代には、ここに煉瓦工場が建設されていました。疏水建設から、133年になりますが、水道工事、発電、水運と京都の発展には欠かすことの出来ない一大事業となりました。

 今では観光通船も行われています。御陵大岩たたら遺跡碑、たたら遺跡は古代の製鉄遺跡で、山科北部には数ヶ所あり、又須恵器の窯跡も発見されています。

 また、最後に天智天皇陵、当時は現在よりかなり広く、東西南北、1500m四方で、疏水の上まであったようです。

 
1127 
【行事報告】バーベキュー大会
6月3日(日)ふるさとの会バーベキュー大会(上花山林伸行宅前・17名)


昨年度は、自宅の石窯でピザを焼きましたが、今年は何かと準備不足で(というのも、同日に浅井さんによる「上花山地域講演会」、そして「山科区2万人まち美化作戦」の清掃活動、という行事の「3本立て」が重なる)、今年は焼き肉だけかなあ、と思っていた時にやってきたのが、近所のオヤジさん。

ひと月前に中華料理店を閉めたばかり、というこのオヤジさんが、「ラーメンを作ろうか」と言ってくれました。「ダシや鉢、材料がまだあるから、外で作ったろ。」野外用の薪ストーブがあり、寸胴鍋二つを載せてガンガン薪をくべてお湯を沸かしました。その準備だけをして、お昼過ぎに帰って来た時、もうすっかり宴もたけなわ、にぎやかに談笑の声が聞こえてきました。皆さん、揚げたばかりの鶏のから揚げをつまみにビールを飲んでいます。

暑いから、ということでラーメンは冷麺に変更。好評で「ふだん、おつゆは飲まないのに、きょうは最後まで全部いただきました。」という言葉は料理人のオヤジさんへの最高の誉め言葉でした。また、「一年のうち正月と、このバーベキューとの2回がお昼から酒が飲める日」とおっしゃる方がおられ、また来年も喜んでもらえるなら、とすっかり気を良くしました。

 
1126 
【行事報告】「山科クイズ」大会
5月26日(土)バルフェスタ「山科クイズ」大会(山科京極にて開催)


 山科商店会主催の「バルフェスタ」が5月26日〜27日、山科京極にて開催されましたが、その中で、ふるさとの会も「山科クイズ大会」で協力。道を歩くたくさんの人も、足を止めて参加していただき、たいへん好評で、予定の1時間も、あっという間に済んでしまいました。
 
1125 
【行事報告】「山科を学ぼう会」A
5月22日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」A(林則子氏講演)(山科社会福祉会館2階・37名の参加)


 5月より始まった「ふるさとを学ぼう会」は22日で第2回目です。山科中央老人福祉センター講義は初めてのことでした。対象となる人がわからず、どのようなに準備をしたらよいかわかりませんでしたが、初心者対象ということで少しは安心しました。担当は旧三条通・三条通でした。テキストは山科区が平成22年に発行した『東西南北』で、山科検定の資料となっています。

 まず『歴史街道・史跡巡り』のDVDを鑑賞し、昔の東海道であった旧三条通を追分から日向大神宮までのトッピクを要約して説明しました。その後、問題集から20問の練習問題もやり、「ふるさとやましな」も歌い、和やかに2時間を過ごしました。

1124 
【行事報告】山科文学探訪に協力
5月20日(日)山科図書館主催「山科文学探訪」への協力(日野方面・スタッフ16名・全体49名)

京都市山科書館・醍醐中央図書館共催「第4回山科文学探訪」〜五木寛之『冬のひまわり』の舞台日野・法界寺と「平家物語」「方丈記」「万葉集」ゆかりの地を歩く〜

 浅井さんのタイトルも長いけど、これもすごい。こんなタイトルが付けられた資料を持ってのウォーキングがスタートしたのは、地下鉄「石田駅」。正午でした。「文学」とつくと、途端にすぐにこちらへ振られてしまうのはいつものことですが、五木寛之は少々・・・・。しかも今どき珍しい恋愛小説。やりにくいなあ。

 この3月まで山科図書館の館長を務められていた仁科さん(現、深草図書館)の力作の企画です。このコースを決定するのに何度も足を運ばれたのでしょう。盛りだくさんのポイントが入っていました。本来なら、弁当持ちでの一日行程であったかもしれません。

 石田の杜、日野法界寺、日野誕生院、方丈石、永福寺、平重衡の墓、一言寺、太田垣蓮月仮寓居、そして醍醐中央図書館で解散。伏見区醍醐とはいえ、同じ山科盆地の中でもあり、でもいつもとちょっと違う風景でのウォークが楽しめました。

 
1123 
【行事報告】「山科を学ぼう会」@
5月8日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」@(山科社会福祉会館2階・35名の参加)


 山科中央老人福祉センター主催の「ふるさとの山科を学ぼう会」に、ふるさとの会は15回の予定で講師陣を派遣しています。第1回目となる5月8日は、「東西南北 概説」と「山科疏水の歴史と史跡」と題して、鏡山次郎氏の講演がありました。

 会場一杯のみなさんは、メモをとるなど、たいへん熱心に勉強をされていました。
 
1122 
【行事報告】京都高齢者大学校(2)
5月1日(火)第2回京都高齢者大学校「山科歴史探訪」(日向大明宮・日ノ岡峠コース・50名)


 新たな年度になり、初めての案内。今回は、蹴上を出発し、インクラインを歩くという、はじめてのコースも一部含んでいます。田辺朔郎氏の銅像を見て、日向大神宮へ・天の岩戸まで登り、境内を散策。階段で集合写真を撮りました。その後、日ノ岡峠(九条山)へと向かい、刑場跡などを見て、浄水場の横を通り、地下鉄の蹴上駅へと戻ります。少しルートを代えることで、新たな経験が生まれました。けれど、まだまだ勉強不足。
 
1121 
【行事報告】春の自然観察会
4月25日(水)春の自然観察会を伏見桃山方面へ21名の参加で実施


 4月25日、伏見桃山城、北堀公園で「春の自然観察会」を行いました。伏見区への遠出ですが、北堀公園は、多くの植物が観察できる絶好の観察場所です。降雨を心配しながら京阪桃山南口駅を出発。乃木神社までの御陵参道にはオドリコソウ、ウマノアシガタ(=キンポウゲ)が群生し花盛りでした。神社より北上し、桃山公園内へ。カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサについてのマニアックな説明。

 昼食後、北堀公園に到着。多くの野草が咲いていましたが、中でもムラサキサギゴケとカキドオシの紫の花の群落は見事でした。また、トウオガタマ、カロライナジャスミン、ウンナンソケイなどの木の花が見られました。

 帰り道で、山科ではあまり見ないフウの大木を見て、午後2時過ぎJR桃山駅に全員21名、雨にも降られず無事到着しました。 
1120 
アスニー山科「山アス・ギャラリー」でふるさとの会の展示
山科の神社調査結果や社寺巡礼の取組報告


 アスニー山科からの依頼で、7月4日(水)〜7月17日(火)の2週間、「山アス・ギャラリー ふるさとの会展」を行いました。アスニー山科では、20周年を記念して、この「山アス・ギャラリー」を新設、今後多くの山科区民の団体に活用してほしいとのことです。ふるさとの会では、石造物調査部会を中心として、数年間かけて調査した「山科神社調査報告」をもとに展示をさせていただきました。また、今年度から取り組んでいる「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」の様子も紹介しました。アスニー山科を訪れた方々は、参加イベントのはじまるまでのしばしの時間を、この「ふるさとの会展」を興味深げに鑑賞しておられました。

 参加のみなさん、役員・スタッフのみなさん、ありがとうございました。 
   
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111〜1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101〜1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)