鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の5)


1150 

【第2回 社寺巡礼 2018年9月22日
              「四ノ宮地域・一燈園コース」に参加して】



ふるさとの会では、本番まで二回下見をします。私は、一回目の時に、香倉院で「光友」というパンフレットを買いました。手を当てれば治るというサブタイトルに、興味を持ったからです。長く山科に住み、一燈園や西田天香先生もお名前は存じておりました、世界的に有名な哲学者であられる。実はそれくらいでした。こうして訪問させていただけるので、少しは理解したいと思いました。体の痛いところや病気の場所に、手を当てれば治るということは、長く生きてきて、それは、あるかもしれないと思うようになりました。このパンフレットを拝読して、「そうなんだ」と思い、しかし、まだ、一燈園についてよくわかりませんでした。

 それが今日、西田多戈止先生のお話を拝聴して、「礼堂」を拝見し、少しはわかったような気がします。神聖な礼堂に特別に入堂させていただきました。漆塗りのような真っ黒の床でした。入ると厳かなものを感じました。正面祭壇の右に神様、左に仏様、その真ん中は、円窓があり、その円窓を通して大自然を拝するようになっています。ご祭壇を見せていただき、円窓から見える明るい青空と、大木にそうなんですね。と思いました。「奉仕をして生かされる、自然の摂理に沿った生活」です。西田多戈止先生は、宗教法人ではない生活ではあるが、宗教の世界的集会には、招かれるとおっしゃってました。

 もう一度、一燈園(光泉林)を、礼堂で、感じた思いで、拝見したいと考えています。
 ありがとうございました。

 
1149 

第2回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(一燈園)
山科の「誇り」みたいな気持ちも湧いてきました。


【第2回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(四ノ宮・一燈園コース)】


 9月22日(土)の午後1時30分すぎ、A班とB班に別れて集合場所の徳林庵を出発し一燈園に向かいました。園に到着後マイクによる職員の方の説明を聞きながら、様々な施設を見学しました。庭園には、直前に近畿を直撃した台風21号の傷跡もまだ生々しく、根元から倒れた松の大木が無残な姿を晒していました。

 創始者のお孫さんである西田多戈止氏による記念講演のあと、滅多に内部を伺うことはできないという神聖な礼拝施設も見学することができました。

 資料館の香倉院では、一燈園の創建時から現在に至るまでの様々な資料・作品が展示されていました。また、かつての山科の様子を伝える貴重な動画も放映されていました。そのモニターの横には自由律俳句の尾崎放哉が天香師に宛てた礼状も展示されていました。度重なる酒の上での失敗で職も家族も失い、各地を転々とし、鹿ケ谷時代の一燈園にたどり着きしばらくお世話になったことへの礼状です。

 1904年に創建され、現在も二百数十人の修行者(同人)が私たちの住むこの山科の地で、それぞれの信仰に従って共同生活を営んでおられるとは、にわかには信じがたい気もする一方で、日頃ノホホンと生きている身にも、何か山科の誇りみたいな気持ちも沸いてきました。

 平成最後の秋にこのたびは忘れることのできない貴重な機会を与えていただきました。


 
1148 

ふるさとの会FB(フェイスブック)サイトを開設しています
「ふるさとの会-京・山科」



 ふるさとの会「パソコン部会」を中心に、「ふるさとの会FB(フェイスブック)サイトを開設しています。まだ試行段階ですがフェイスブックを通じて、会員からの情報発信や、会員相互の情報交換に役立てたいと願っております。ぜひみなさま方の投稿や閲覧など、ご協力をお願い致します。

 検索は、インターネット上から「ふるさとの会」、「(半角で)「-」、「京」、「(全角で)・」、「山科」と入力すると検索結果で「ふるさとの会 - 京・山科 - Home | Facebook」というのが出ますので、それをクリックしていただくと見る事ができます。フェイスブックをしておられる方は「シェア」していただくと、自分の「ニュースフィード」にも流れてきます。


 
1147 

【特別報告】たからもの地図・贈呈
6月4日(月)音羽川小学校へ「たからもの地図」贈呈(音羽川小)/6月5日(火)小野小学校へ「たからもの地図」贈呈(小野小)



 ふるさとの会では山科区の全小学校に学区の「たからもの地図」を贈呈しています。「たからもの地図」とは模造紙4枚くらいの大きさで、学区の拡大図を貼りつけたものです。地図上には学区境界や河川・道路などとともに地域の宝ものを写真に撮って貼りました。一目で地域にとって宝ものがどこにあるのかわかります。地域学習の授業で役立てていただけたらと思っています。

 この地図は5〜7人が集まって、一つずつ手作りしたものでたった1枚しかないものです。大事にしてもらえたらと全員思っています。

 6月4日に音羽川小学校、6月5日には小野小学校へ届けました。

 現在のところ13学区の中で、10学区に寄贈をしました。今年度中にも、残りの3校と東総合支援学校に贈呈したいと思っています。


 
1146 

【特別報告】上花山地域講演会
6月3日(日)上花山地域講演会(上花山公会堂・鏡山次郎氏、約20名)



 「ふるさとの会」であちこち回っていて、意外と知らないのが自分の住んでいるこの花山です。断片的な知識だけしかないのを、いつか整理して理解できたらいいのに、とずっと思っていました。

ねらいは地元愛。最近いろいろな活動をしていて、「もっと一般の人を巻き込むことはできないだろうか」と最近考えることが多くなりました。地元のことを理解したらきっとこの町内が好きになるだろうし、そうなればもっと地域活動にも積極的に参加する人も増えるだろう、と思った次第です。そこで町内会長の内海敏(鏡山自治連会長)さんとタッグを組んで浅井さんに話をしてもらおうということになりました。参加者は20名ほどでしたが、講演後も活発な質問や資料の訂正指摘などもあり、熱心さが感じられました。次回はフィールドワークの実施を考えています。六所神社を中心に昔の花山をわかりやすく説明しながら、歩いて回るつもりです。


 
1145 

【特別報告】「くらしの友」に掲載


「くらしの友」(京通)大塚学区版、山階南・西野学区版に「山科事典」紹介記事が掲載。

 山科区内の各学区ごとに「くらしの友」(京通)が全戸無料配付をされていますが、その大塚学区版と山階南・西野学区版に、先に出版した『山科事典』の紹介記事が掲載されています。今後、他の学区版にも、可能な所は掲載をお願いしたいと思っています。ぜひご覧ください。


 
1144 

【特別報告】表彰式


4月25日(水)京都府立図書館協会の表彰式(京都府立図書館)4月26日(木)京都新聞朝刊に記事が掲載。

 4月25日、京都府立図書館にて「読書や図書館活動の振興に尽力した」として、城陽市の「寺田小学校お話クラブ」のひととともに団体表彰を受けました。

 私たちは研究成果である出版物も欠かさず寄贈し、図書館での講演会、特に近年は「山科文学探訪」への協力も行ってきました。毎回「文学散歩」には多くの区民、また他府県からも参加者がおられます。こうした活動が図書館活動の振興となったようで大変うれしく思いました。また、26日京都新聞「京日記」にも掲載されました。


 
1143 

【部会報告】学校ボランティア


 6月4日(月)30年度のふるさとクラブとクラブ初日は担当の先生2名、児童11名。ふるさとの会ボランティア8名で行いました。自己紹介の後、それぞれの名札作り、クラブ活動の注意する点の確認、そして全員に見学に行きたい所を聞きました。6月18日(月)は地震のため休校。6月25日(月)校外学習の予定でしたが、光化学スモッグ注意報が発令されたため、ふるさとルームの見学。浅井先生のお話を聞きながら、大型地図、展示パネルを使って学習しました。7月9日(月)ようやく最初の校外学習。ふるさとルームで「お地蔵さんとは?」の説明を聞いてから、小学校近辺のお地蔵さん巡り。子ども達は大変熱心で、予想外の質問に答えを窮することも。私も勉強になります。 


1142 

【部会報告】山科歴史学習会


 「系統的に山科の歴史を学ぼう」と、郷土史の重要な冊子や本を輪読しています。現在は『洛東探訪』ぜひみなさんもご参加下さい。原則として毎月第3火曜日、10:00〜12:00竹内事務所にて。


 
1141 

【部会報告】山科神社古文書整理


 西野山の山科神社の古文書の整理も難航を極め大分長いこととなっております。この度神社の社務所をお借りすることは今年いっぱいまでと期限を定めました。

そんな折、山科神社の皆様が懇親会を催して下さいました。これを機に中山先生のご指導の下、この半年鋭意、頑張っていこうと決意を新たにいたしました。中山先生が復帰していただけたこと、心強い限りです。


 
1140 

【部会報告】パソコン部会



 パソコン部会では、「フェイスブックでふるさとの会の活動を発信しよう」と、技能習得に取り組んでいます。タブレットの使い方もだいぶ慣れました。タブレット操作は、スマホ操作と同じなので、これからもいろいろと役立ちそうです。「高齢でスマホなんか無理」とお考えの方、ぜひ、気軽にご参加下さい。きっと、日常生活に、ずいぶんと役立つと思います。原則として、毎月第3火曜日の19:00〜20:30、湯浅徹氏を講師として、竹内事務所(ハイツ御陵102号)で行っています。


 
   
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131〜1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121〜1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111〜1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101〜1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)