鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の6)


1160 

【行事報告】9月22日(土)第二回「社寺巡礼」
 第二回:四ノ宮・一燈園コース
 集合・解散:四ノ宮徳林庵(四宮地蔵前)




 9月22日(土)13:15集合、今回は台風21号の被害のため、コースが変更となり、一燈園のみとなりました。一燈園は、明治31年、西田天香によって創建、西田天香は1872年、滋賀県長浜の商家に生まれ、二十歳で北海道に渡り開拓事業に従事したが、いろいろと苦難の末、事業は他に委ね、人間として争いのない生き方を求めて、求道の日々を重ね、一燈園生活を始めました。

 昭和4年、山科の地で、財団法人として認められて現在に至っています。まず園内を案内して頂き、当番の西田多戈止(たかし)氏の記念講演を拝聴しました。予定時間をオーバーしていましたが、一燈園のことがよく理解できました。次に香倉院(一燈園資料館)の見学、西田天香96年の生涯と、一燈園の足跡に関する資料の収集と保存、関連する美術品の公開を行っています。今回の一燈園は、皆さん興味深く見学・拝聴しておられたので、大変意義ある社寺巡礼となりました。


 
1159 

【行事報告】9月19日(水)京都高齢者大学校D「山科本願寺・西」



 当初は9月4日に予定をしていましたが、台風のために中止になったため、19日に行いました。東野駅に集合、西御坊から東御坊、蓮如上人銅像跡、御廟所、土塁跡、御本寺跡、西宗寺と巡りました。

 今年の実施も5回目ともなると、参加された方々とも打ち解け合い、和やかな雰囲気の中でのツアーとなりました。山科区内の方もおられますが、他の行政区や市・町などからも来られている方もおられて「山科はこんなすばらしい歴史を持っている所だと初めて知った」とよろこんでおられました。


 
1158 

【行事報告】山階小パネル展 9月17日(月)山階学区福祉のつどい



 「敬老のつどい」開催日には、毎年お世話になります。今年は「山階学区の今昔」と、「山科区内の神社」のパネル展でした。いつも通り「山階の今昔」は見比べて興味深く見ておられました。特に「山科の神社」では、ここは知っているが、ここは知らないと、友達同士で言っておられたので、少しばかりですが、私の知っている所は丁寧に説明しましたら、「御神輿がそんな風に飾ってあるのか」等と、感心しておられました。

 今後ともよろしくお願い致します。沢山の方にお手伝いいただき、有難うございました。 


1157 

【行事報告】9月25日(火)「ふるさと山科を学ぼう会」H
〜田村隆弘氏の講演を聞いて〜



 9月11日(火)山科中央老人福祉センター「ふるさと山科を学ぼう会」H(田村隆弘氏講演)が行われました。

 皆さん私語もなくDVDを鑑賞後、講師の方のお話に耳を傾けていました。山科をきめ細かく調べて歩いていると、日頃から見聞きしている方なので沢山の資料の中から、何を選んで話されるのかと楽しみにしていました。さすが期待通りの詳しい内容説明で、改めて見識を深めました。

 この連続講演が、縁あって山科にお住まいの方、山科で生まれ育った方も、改めて山科に興味を持って体感される一つの機会になってほしいと思います。


 
1156 

【行事報告】8月28日(火)「ふるさと山科を学ぼう会」G
〜大石道・川田道・西野道〜




この会のねらいは、いちおう「山科検定」を受検する人への解説ということですが、テキスト(『東西南北』)に出ている内容は、あえて再度なぞらないで進めることにしました。昔からあった風物などを伝えることで、それを受講者がそれぞれに歴史的につなげていければよいのでは、と考えたからです。

西野にある金物屋はつい20年ほど前まで「西野の鍛冶屋(かじや)鍛冶屋(かじや)」と呼ばれていました。その店の前には「京都市農協北部支店」があります。

百姓が使う鍬(くわ)や鋤(すき)の修理をする所は大切な存在です。そして戦後にはその地域に新しく、肥料などの農業資材、そして金融も扱う農協ができました。まさに山科の農業の中心地ともいうべき地域が、いわゆる中世の「野村郷」(西野・東野)であります。この金物店のある西野道を通るだけで、のどかな農村風景が浮かび上がってきます。

ちなみに「南部支店」は椥辻にあって、山科の農家はこの北部・南部の二つのどちらかの農協に必ず加入しています。この2店舗は古い学区制(現在13学区の山科は最初、山階と勧修の小学校しかなかった)で分けられてスタートしたからです。急激に増えた人口に対応して学区が増えたことで、百姓だけでなく、現在の学区の「帰属」に違和感を持つ人は多いように思います。

こんな話をだらだらとして、さあ十八番(おはこ)の「花山」についてしようとしたら時間が来てしまいました。まあ、いいか。少なくとも山科に関心を寄せてもらえたと思います。みなさんが真剣に聞いてくれるのがとても快感でした。 


1155 

【行事報告】8月14日(火)「ふるさと山科を学ぼう会」F
〜醍醐街道・地蔵寺〜


 テキスト『東西南北』の(八)醍醐街道を担当しましたが、テキストの内容が山階小学校の記事に偏っておりましたので、ふるさとの会作成の第17回ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り 醍醐街道コースの資料をもとに説明をいたしました。また、当街道巡りを撮影したDVDを上映しました。

その資料の中で特に、今は京阪バスの停留所にのみ「名」が残る、竹鼻の「地蔵寺」について、以下のようなことを紹介いたしました。

元禄5年(1692)の『寺社改帳』によれば、暦応年中(1338−1341)に「高氏公建立、夢想国師御開基」と記録されている。この地蔵寺は明治初年廃寺となったため 同じ臨済宗妙心寺派の北花山にある「華山寺」に宝器・什物・寺務などが引き継がれ、また安置されていた「足利尊氏像」は大分県国東市安国寺に安置されている。そして国東市のホームページに掲載されている、京都山科地蔵寺の本尊としてあった「木造地蔵菩薩立像」(総高142.3cm、年代鎌倉末期〜室町初期のもの)および木造足利尊氏坐像の写真のコピーをお配りしました。

臨済宗天龍寺がほぼ同時期(暦応2年、1339年:足利尊氏開基、夢想国師開山)に建立されており、地蔵寺にもさぞかし立派な庭園があったのではと思いが巡ります。

11/24の「社寺巡礼」の行先は、地蔵寺にあったものが引き継がれていると云う、北花山にある「華山寺」ですので、楽しみです。 


1154 

【行事報告】8月4日(土)宇治川ツバメ観察会(宇治川河川敷)
〜宇治川のツバメ〜




 昨年は大雨で中止となったが、今年は晴れ!何時もの往路に危険箇所が有り迂回路で明治期近代工業の先駆、製鉄所跡の表示板を見つけた。現地で私や松井隆氏が所属の野鳥の会京都のグループと出会う。現地でツバメの事を書いた冊子を沢山いただき有難い。ツバメの群舞は最多とは云えないがなかなかの数だ。今年は芦原上をぐるぐる廻りながら眠る為の芦を見つけて何時の間にか旋回が終わるスタイルだった様だ。上空旋回、芦上旋回など日によって違う。風の所為、晴曇の違いなど謎ばかりです。解らない事ばかりの大自然です。

 ツバメが落ち着いた後、私の記憶では始めて念願の星空観察、田村隆弘氏の指導、金星、木星は空高く輝いたが南方は雲が厚くサソリ座が見えず、赤いアンタレスが見られなかったのは残念でした。

 しかし終了後帰り道で南の低空に赤い点が見られた。最接近の火星だろうと鳥用の望遠鏡でのぞくと確かに面積が有り火星と確認しました。全員が見られなかったのが残念です。 


1153 

【行事報告】7月24日・9月11日「ふるさと山科を学ぼう会」EH
〜奈良・滑石・大岩街道〜




 山科中央老人福祉センターにて、山科検定に向けて“ふるさと山科を学ぼう会”が実施され、7月24日「奈良街道」、9月9日「滑石街道・大岩街道」の講師として参加させていただきました。当初、軽い気持ちで考えていたのですが、参加者の皆様の真剣さ、“先生”と言われる事で、少しドキドキ。資料作りの為、奈良街道は追分から小野まで3度歩き、写真撮影と様々な資料を持ち帰り、コース図を作成。いざ本番、歴史ウオークのDVD奈良街道前半・後半を上映。各々上映後20分程説明。思ったよりうまくしゃべれず(毎回ながら)ちゃんと伝わったか心配。「滑石街道・大岩街道」についても2度程、復習の為下見。大岩街道では大岩山まで登る。又藤原高藤の墓等、突然お伺いするが、快く拝見することができた。そして資料作成。滑石・大岩街道共にA3裏表にまとめたつもりだが・・・・。奈良街道と同様DVD上映、その後説明、前回よりはましだったと思うが、やはり緊張。皆様の温かい気持ちを感じながら、2回終了することができた。


 
1152 

【陵ヶ岡夏まつりでのパネル展示】



 7月21日(土)16時〜20時30分に催される、陵ヶ岡学区自治連合会主催の「夏まつり」に、ふるさとの会もパネル展で参加をしました。暑いグランド内で開催される諸行事や売店、などに併せての「ふるさとの会パネル展」です。

 パネルの展示は 本館校舎通路両側壁、靴箱の上にパネル板を設置しました。その内容は @陵ヶ岡学区の“たからもの”地図 A陵ヶ岡学区の史跡、名所の写真パネル B第4期〜5期「山科歴史街道 史跡めぐり」の写真パネル でした。校門を経てグランドへ向かわれる人、また退所される方々がパネルを見て「学区内にたくさんすばらしいところがあるのだなあ」と見入っておられ、特に「京阪電車京津線が20年前まで走っていたのよ」と、子どもたち、孫たちに説明しているおじいちゃん、おばあちゃん、親子などの風景に、感心されていました。また「一度散策してみようか」との声に、喜んでいる私でした。


 
1151 

猛暑の中「夏まつり」でパネル展(勧修学区・陵ヶ岡学区)
【勧修夏まつりでのパネル展示】


 7月21日(土)夜、恒例の勧修学区夏まつりが行われました。ふるさとの会は、勧修学区の「たからもの地図」および「学区の史跡・名所写真」、「山科歴史街道・史跡巡りの写真」をパネル展示しました。

 午後5時からまつりが始まり、折り紙の風車と牛乳パックを利用したトンボの作成コーナーには、大勢の子供たちが集まり、まだ手元もおぼつかない幼児を含めて、ほとんどの子供たちが自分でそれらを組み立ててくれました。色やデザインにこだわり、なかなか進まない子、自分勝手に作る子、お礼を言う子、言わない子など個性(自我)が見られ、「いろいろな子がいるナア」と興味深く接しました。

 猛暑の中、テントの日除けも十分でなく、熱中症を心配しましたが、全員倒れることなく完走しました。


 
1150 

【第2回 社寺巡礼 2018年9月22日
              「四ノ宮地域・一燈園コース」に参加して】



ふるさとの会では、本番まで二回下見をします。私は、一回目の時に、香倉院で「光友」というパンフレットを買いました。手を当てれば治るというサブタイトルに、興味を持ったからです。長く山科に住み、一燈園や西田天香先生もお名前は存じておりました、世界的に有名な哲学者であられる。実はそれくらいでした。こうして訪問させていただけるので、少しは理解したいと思いました。体の痛いところや病気の場所に、手を当てれば治るということは、長く生きてきて、それは、あるかもしれないと思うようになりました。このパンフレットを拝読して、「そうなんだ」と思い、しかし、まだ、一燈園についてよくわかりませんでした。

 それが今日、西田多戈止先生のお話を拝聴して、「礼堂」を拝見し、少しはわかったような気がします。神聖な礼堂に特別に入堂させていただきました。漆塗りのような真っ黒の床でした。入ると厳かなものを感じました。正面祭壇の右に神様、左に仏様、その真ん中は、円窓があり、その円窓を通して大自然を拝するようになっています。ご祭壇を見せていただき、円窓から見える明るい青空と、大木にそうなんですね。と思いました。「奉仕をして生かされる、自然の摂理に沿った生活」です。西田多戈止先生は、宗教法人ではない生活ではあるが、宗教の世界的集会には、招かれるとおっしゃってました。

 もう一度、一燈園(光泉林)を、礼堂で、感じた思いで、拝見したいと考えています。
 ありがとうございました。

 
   
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141〜1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131〜1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121〜1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111〜1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101〜1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851〜868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851〜860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841〜850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831〜840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821〜830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811〜820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801〜810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)