鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の7)


1170 

【部会報告】史跡部会
~「社寺巡礼」を支えて~




 史跡部会では、毎月第二月曜日の夜に部会を開いて「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」取組の企画や反省などを行い、行事の前には「下見」を欠かさず行っています。最近は「社寺巡礼」の参加者もどんどんと多くなり、「お地蔵さん巡り」「史跡巡り」を合わせても過去最高になっています。そのために、特に安全面の配慮を中心として、綿密な計画や準備が必要とされるようになり、史跡部会の役割は大きいと思っています。ぜひ、みなさんの史跡部会にご参加いただき、スタッフの一員としてお力をお貸しいただければ、うれしく思います。(写真はコースの安全確認をしているところ) 


1169 

【部会報告】文章部会


 現在、活動の部員は実質5名です。そのうち2名が都合で3ヶ月ほどお休みされるので、今後の部会の進め方などを話し合いました。

 山科に関わりのある文芸的な作品として、今後は随筆や短歌・俳句などを広く募集していきます。その前に、まず「こういうものができる」という文集を作ることになりました。いきなり書籍(本)というのは何かと課題があるので、まずはインターネット上にブログを開設します。具体的なその方法などについては次回もう少し検討していくことになりそうです。

 他に、「昔の山科」(仮題)ということで、みんなに知られていない功績のあった人や、苦労した人たちの足跡をたどる「聞き書き」によるルポを文章にしようとしています。その中で、地名はともかく人名をそのまま載せることは何かと差し障りがあるだろうということで、仮名を使うなどの配慮が必要だ、という指摘がありました。

 興味のある方は、気軽にどんどん参加して、ふるさと山科の新しい魅力をいっしょに作っていきましょう。 


1168 

【部会報告】山科神社古文書整理



 月に一度、西野山にある山科神社の社務所で膨大な古文書と向き合っています。当初の約束では2018年12月末までに目録をつくり、神社側に引き渡すことになっていました。しかし残念ながら整理ができないため、とりあえず3月まで延長を願い出て了承されました。ちょっと一安心です。

 史料の目録といっても簡単にはいきません。史料が十分に完全なすがたでないため、うまくいきません。手紙類やメモ類は私的なもののため字が読めない。その上1枚ものでも時間の経過とともに糊がとれていて、前後すらわからない。まるでジクソーパズル状態です。仮の袋に1册として詰めたが、複数の史料が入っていたりと苦労しています。

 このような状況ですが、何とか目録の完成をめざして奮闘中です。


 
1167 

【部会報告】パソコン学習部会



 ふるさとの会の活動のようすを、より多くの人に伝えようと、パソコン学習部会では、毎月、タブレットやスマートフォンで「フェイスブック」の発信について学習を深めています。検索は、インターネット上から「ふるさとの会」、「(半角で)「-」、「京」、「(全角で)・」、「山科」と入力すると検索結果で「ふるさとの会 - 京・山科 - Home | Facebook」というのが出ますので、それをクリックしていただくと見る事ができます。


 
1166 

【部会報告】山科歴史学習会
~山科の歴史を系統的に学ぼう~




「山科の歴史を系統的に学ぼう」と、毎月1回「山科歴史学習会」を実施しています。この期間は、7月17日、8月21日、9月18日と3回行い、10月は30日に実施の予定です。

 ふるさとの会では昨年『山科事典』を発行しましたが、その中には、山科の先人達の調査・研究の成果が凝縮されています。山科の歴史については、「重要文献」ともいえるものがいくつかあります。例えば、明治時代の『宇治郡名勝誌』『山科郷史』、大正時代の『宇治郡誌』、昭和初期の『京都府山科町誌』などで、最近では『山科郷竹ヶ鼻村史』『洛東探訪』『史料京都の歴史⑪山科区』、またふるさとの会の関係では『京山科のお地蔵さん』『山科事典』、当会代表の『近世の山科 山科の近世』、当会事務局長の『禁裏御家人山科郷士起承転結』など各種の文献があります。

 これらの文献を系統的に学ぶことを通して、山科の歴史を全体的・統合的に把握していこうというのが本部会の狙いです。学習会は、資料をもとに「読み合わせ」「討議」で進めています。決して難しくはありませんので、ぜひ多くの方が参加していただきたいと思います。現在は「洛東探訪」を読み込み中です。 


1165 

【行事報告】10月13日(土)山科バルフェスタ「山科クイズ」
~盛り上がるクイズ大会~




 山科駅前の山科京極で、10月13日(土)・14日(日)に行われた「山科バルフェスタ」に、ふるさとの会も「山科クイズ」で参加をしました。例年より参加者が少ない感じがしていましたが、始まってみると、どんどんと参加者が増えてきて、山科商店会に用意していただいた、参加賞のジュース200個も、終了時には1本残るだけになってしまいました。のべ199名が参加して頂いたことになります。むろん、何回もチャレンジしていくつものジュース缶をゲットする人もたくさんおられました。この「山科クイズ」は、クイズを通して、山科についての知識を広げ、魅力に触れていただきたいとの思いで開催し、今回で4回目になりましたが、今までの中で一番盛り上がったクイズ大会となりました。


 
1164 

【行事報告】10月9日(火)「ふるさと山科を学ぼう会」⑪
~山科本願寺・蓮如~




 人は謂う【多寡が!本願寺】=少しは揶揄?して、其んなもん本願寺って?或は【されど!本願寺】=興味有り気? その様に聴こえても可笑しくても已むを得ぬ。然しながら、今想うに【ふるさと】に【山科本願寺】が存在した事は、途轍もなく大いなる残像を以って、此の街「山科」の存在感を世に問うて来たのでは無いか!とも謂えるのだ。東西御坊の在り様を知るだけでも山科盆地に十一寺院の本願寺末寺の存在を知るにつけ、山科各村在りし頃には、各村の中心的役割を担って、村落の発展に寄与する存在を認められると想う。また、開祖親鸞聖人や八世蓮如上人に、纏わる八〇〇〜五〇〇年前の事象は時の大寺支配や武家などとの葛藤の状況は歴史的な分野の範中を陵駕する拡大な語り草の一切を説くにも手に余る程の事柄であることに気付くを得るのである。


 更なる交差する諸点を縦横無尽に勉び深めて往かねばと想うのみである。「山科をまなぼう」の講座には、【京都・山科東西南北】をテキストとして【本願寺・寺内町】を一〇ポイントとして個別解説の記載を簡潔に述べて居る。解説サイドを異なった視点で置いて見ると、一味違った姿を見せて呉れる。歴史に「もしも?」は禁句で在るが【山科本願寺無かりせば?】と謂えるのでは無いか?【終りの始まり】とも云うべき【山科本願寺】の焼失であった。唯、焼け落ちただけでなく、其れが故に新たな歴史を刻む旅路が始まった。大坂への【石山本願寺】が新たな本山として名乗り上げ、蓮如上人亡き後の実如上人が、法灯を守り堅固な石山本願寺の躍動をと共に、寺内町は隆盛を極めるのであった。

 石山本願寺から鷺の森・貝塚・堺・天満へと本願寺は移動し、秀吉の要請で応仁の乱後荒れ果てた京洛の復興に、本願寺を移設し寺内町を構築する構想を本願寺に委ねた。此の事は山科本願寺焼失以降、石山本願寺攻防の十一年合戦や、秀吉の堀川に本願寺移設の介入と家康の東本願寺創設の武家の支配権拡充と分裂工作の手段の姿を見せ、京洛の改造計画の秀吉の見事な策謀、家康の大坂城攻略から江戸幕府への完結に拠る長期支配体制の存続から大政奉還に至る王政復古と続くドラマチックな歴史は、【山科本願寺】の五十余年しか隆盛が許されなかった歴史の果てでは無いか?と問う事が出来るのだ。

 「もしも?」と謂う問い掛けは歴史には禁句であるが、山科に住まう人々成ればこそ【山科本願寺?】と謂えば、半端な理りを知り得る人も散在し、遺跡の在り場を語る方も勿論在るものの、一方では「貴方はお東さん」ですか?「お西さん」ですか?の問い掛けは日常の門徒衆の踏込でもある。しかし東西御坊の興し来る小史は、今だからこそ久しく遠い話題をも起きてくる。況して八〇〇年来の本願寺の誕生からの物語りとすれば大谷・吉崎・山科・石山・鷺の森等々堀川への流転の歴史と、今なる東西本願寺への到達した時代の渦中に経て来た宗教宗派の生き様も人間生活の世相を共有反映の文化を内在し、逞しく流転の坩堝をも覚える大い成る歴史を刻んでの過ぎし日々を重ねて来た事を知る。

 此処山科は、本願寺の盛衰を経た処の、京洛の都風情を形見を坐して過ごして来たものでは絶対に在り得ない歴史を持つ事が判るのである。山科本願寺の焼失は、【終りが始まり!】と謂う命題を残した

 山科本願寺焼けて全てで無く、大坂の街造りの先鞭を付けて、戦国大名達の京洛の届かぬ支配権を石山戦争と称する処の、信長と顕如上人の攻防に熾烈な闘いを初めてとする大坂確保の攻略の兆しを提供したのが、本願寺で在ったことは自明の理と為ったのであろう。

 末筆として、再び記すると【終りが始まり】が、歴史の繰り返しを示唆して居るのが、私の山科本願寺・寺内町を育てた山科住民の力強い呼び掛けを聴かされて居る様な気がする。世界遺産に成り損ねた山科本願寺の栄光を後追いする贅沢は許されて居るのだ。


 
1163 

【行事報告】10月2日(火)京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」⑥



 10月2日(火)の第6回目となる「山科の歴史・魅力探訪」は、山科区役所前に集まって「中臣遺跡」を巡りました。区役所を出発してから、山科川・折上稲荷神社・中臣神社・宮道列子墓・坂上田村麻呂公園、旧石器時代のナイフ発見場所と巡り、区役所前に帰って来ました。

 大変残念なのは、先の台風で坂上田村麻呂公園の大きな樹木が大きな被害を受け、伐採せざるを得ない状態だったということです。いつもの「田村の杜」とはうって変わった風景に驚きを禁じ得ませんでした。一日も早い復旧を願っています。


 
1162 

【行事報告】9月25日(火)「ふるさと山科を学ぼう会」⑩



 9月25日“東西南北”の14山科川と15東山ドライブウエイを担当させていただきました。初めての事で迷い迷い準備をしたのですが、当初の予定は山科検定には適当でないと思い直前になり修正しました。初めに野原氏のDVDを流していただき、更に街道巡りの時の地図を拡大した物、更に種々の会の現地巡りでいただいた図のコピーを皆様にお渡ししました。主に東西南北発行以後に判明、発見された事、粟田中刑場跡、大名岩とかを中心にお話ししました。話が脱線した刑場関係の市中引き廻しの事や上稚児ガ池の東山山荘の火災の事は蛇足だったのでしょうか?

 次に山科の河川のDVDを見て頂きこれも近年発見された丸に一の刻印入岩や山科川沿のウオーキングコースを話しましたが、この時は街道巡りの地図でDVDに出て来た川を図示出来たので解り易かった様です。この後山科川の野鳥の話をする予定でしたが、時間が無くなり残念でした。


 
1161 

【行事報告】9月23日(日)「漆塗り」体験教室



 9月23日(日)、「みやこめっせ」で「京漆体験教室」があり、ふるさとの会メンバーも参加をしました。初めての人も多く、がんばって漆塗体験に取り組んでいました。できあがった作品は持って帰れるとあって、みんな大喜びでした。


 
1160 

【行事報告】9月22日(土)第二回「社寺巡礼」
 第二回:四ノ宮・一燈園コース
 集合・解散:四ノ宮徳林庵(四宮地蔵前)




 9月22日(土)13:15集合、今回は台風21号の被害のため、コースが変更となり、一燈園のみとなりました。一燈園は、明治31年、西田天香によって創建、西田天香は1872年、滋賀県長浜の商家に生まれ、二十歳で北海道に渡り開拓事業に従事したが、いろいろと苦難の末、事業は他に委ね、人間として争いのない生き方を求めて、求道の日々を重ね、一燈園生活を始めました。

 昭和4年、山科の地で、財団法人として認められて現在に至っています。まず園内を案内して頂き、当番の西田多戈止(たかし)氏の記念講演を拝聴しました。予定時間をオーバーしていましたが、一燈園のことがよく理解できました。次に香倉院(一燈園資料館)の見学、西田天香96年の生涯と、一燈園の足跡に関する資料の収集と保存、関連する美術品の公開を行っています。今回の一燈園は、皆さん興味深く見学・拝聴しておられたので、大変意義ある社寺巡礼となりました。


 
   
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)