鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の8)


1180 

ふるさとの会 第12回総会

日時  平成31年(2019)2月17日(日)
    午後1時30分~4時30分(1時より受付)
会場  本願寺山科別院(西御坊)多目的ホール


同時開催・第12回総会記念
ふるさと演奏会と講演の集い
---会員でなくても、興味のある方ならどなたでも参加していただけます。---





◆音羽小学校6年生児童による合唱
◆演奏会 ミュージックアンサンブルVIVO
◆記念講演 「京の花街」
 講師 鷲頭 雅浩 さん
 (前・京都市東山区長 現・学校人 八坂女紅場(にょこうば)学園専務理事)

日程 13:00~受付開始 (司会・土橋 美佐)
   13:30~13:45 
   挨拶  中山  清(ふるさとの会代表)
       渡邉  信(本願寺山科別院・輪番)
       堀池 雅彦(京都市山科区長)
  13:45~13:55 音羽小学校6年生児童による合唱(「ふるさと やましな」)
  13:55~14:40 演奏会 ミュージックアンサンブルVIVO
  14:45~15:35 記念講演
         演題 「京の花街(かがい)」
         講師 鷲頭 雅浩 さん
   (前・京都市東山区長 現・学校法人 八坂女紅場(にょこうば)学園 専務理事)
  15:35~15:45 休憩
  15:45~16:30 第12回総会
  16:30~    閉会挨拶 住友 正歳(山階学区自治連合会会長)
◆資料代 500円(新刊・社寺巡礼山科関連資料・鍾馗(しょうき)さん調査等の資料代を含む) 

1179 

第3回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(華山寺)



 平成30年(2018)11月24日(土)、13時15分に総勢70名が六兵ヱ池公園を出発。「六兵ヱ池」というのは、西野村(現在の西野地域)の人たち共有の灌漑用の池で、名称については、池の北側に清水焼で有名な“清水六兵衛”の別荘があったことから「六兵ヱ池」と呼ばれるようになったようです。その後、池が埋め立てられて公園になったため「六兵ヱ池公園」と呼ばれています。そして華山寺について、境内見学・座禅体験・講演会となりました。私は初めて「椅子座禅」というのを体験しました。またその後、九鬼熊峰(ゆうほう)副住職の講演を拝聴し、華山寺の歴史が良く解りました。次の元慶寺は西国三十三所の番外で、お詣りの方を多く見かけました。その後、六所神社、分水路建設記念碑、遍昭僧正陵墓などを巡り、16時30分に六兵ヱ池公園で解散となりました。


 
1178 

「ふれあい“やましな”2018区民まつり」パネル展示



 天気予報を心配しながら迎えた11月23日(金・祝)でしたが、好天になり前日のお湿りのおかげで、埃が立たなかったのはなによりでした。テントの三方に山科の神輿、名所図会、紅葉、ふるさとの会の活動の様子をパネル展示し、台の上にはふるさとの会の出版物も並べて皆さまをお迎えしました。氏子の神輿には馴染みがあっても、山科は毎年同じ日におまつりが一斉に行われるため、他所の神輿はなかなか目にすることができないと思うので、興味を持っていただいたと思います。名所図会も普段は目に触れる事が無い、大変珍しいもの。いにしえの山科を偲ぶ貴重なものが見やすいように拡大されていて、見応えがあったのではないでしょうか。

 そして一同に集められた紅葉の風景は壮観でした。山科にはこんなに見事な紅葉に染まる場所が、あちらこちらに沢山あることに驚かれたことでしょう。「そうだ山科を歩こう」という声が聞こえてきそうな企画だったと感じました。またテントの外では折り紙で作る風ぐるまのコーナーがありました。お子さんが小さな手で真剣に紙を重ねて作り上げた時の嬉しそうな顔、お孫さんにプレゼントをしたいと昔を懐かしむ方などもいて、楽しんでいただきました。

 会員が作った沢山の風ぐるまが秋空に回る光景は、お客さまにも好評で喜んでお持ち帰りくださいました。


 
1177 

【特別報告】8月29日(水)京都新聞朝刊「ふるさと山科を学ぼう会」



 ふるさとの会が協力して行っている、山科中央老人福祉センター主催の「ふるさと山科を学ぼう会」について、8月29日(水)、京都新聞朝刊に記事が掲載されました。


山科の歴史理解深める 月2回ペース高齢者ら勉強会 11月の検定向け真剣に


 京都市山科区で、同区の魅力や歴史について勉強する「ふるさと山科を学ぼう会」が開かれている。地域に詳しい住民を講師に、主に高齢者が参加して地域の歴史文化に理解を深めている。

 市山科中央老人福祉センターが、地域の歴史を多くの住民に知ってもらおうと5月から月2回のペースで開いている。市内に住む60歳以上が対象で、山科地域の文化や歴史を研究する「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」のメンバーが講師を務めている。

 28日の回には30人が参加。「西野道、川田道、大石道について」をテーマに、林伸行さん(68)が地名の由来や寺社の歴史などを紹介した。11月25日に「山科検定」が行われることもあり、参加者は真剣な表情で講義に聴き入った。林さんは「山科の歴史に親しみを持ち、語り継いで下さい」と呼び掛けた。

 12月まであと7回開く。来月は11、15日の予定。定員15人。希望者はセンターに来所し、予約が必要。資料代100円。同センター075(501)0242.(辻孝典) 
 
1176 

【特別報告】8月25日(土)柴田さん「こちの会」(ウイングス京都)


 8月25日、土曜日ウイングスにて「東風の会」のコンサートが催されました。

尺八、三絃、琴と言った邦楽の夕べです。ふるさとの会の会員である柴田さんの出演で御招待に預かったので10名のメンバーで鑑賞に繰り出したのです。何回か「ふるさとの会」の催しで柴田さんの尺八演奏を耳にする機会はあったのですが、じっくり拝聴したのは私にとって今回が初めてだったのです。格調高い調べ、幽玄の世界へ誘う音色、一瞬で古典の世界へ引き込まれてしまいました。地唄の歌詞はなかなか聞き取りにくくはあったのですが、解説の方が分かりやすく説明してくださり楽曲の背景が何と無く理解出来たのでした。鈴の音、風の音、納得です。日常とは異なる至福の贅沢な時間を過ごすことができました。一本の尺八で曲想を表現出来る演奏者柴田さん、尊敬です。


 
1175 

【特別報告】8月20日(月)山科商店会「バルフェスタ座談会」


 8月20日山科アスニーの研修室で「バルフェスタ座談会」があり、ふるさとの会も参加しました。5年間バルフェスタを行ってきていますが、取り組みについて山科警察からの意見もあって、今後の取り組みなどについて協議されました。

 参加者は堀池山科区長・副区長・担当課長さん、菅谷府会議員・富市会議員や安朱自治連幸田会長をはじめ橘大学、薬大、中小企業同友会、まちづくりサポーター、商店会の役員の皆さん等々が集まって話し合われました。

 内容は商店街が飲食のお店が増えて食の楽しみが中心になり、イベントも場所が狭くとどまるところが少ない悩みが出されましたが、5年間で多くの区民の参加があり有効な内容であるなどいろいろな意見が出されました。とどまれるイベント会場を広く、商店会の通りだけでなくラクト、ラクト公園、三条商店会などと一緒に山科駅前フェスタのように実行委員会を作って各種団体と話し合っていこうと、この10月は従来のバルフェスタで取り組み、来年の取り組みで実現のできるようまとめられました。


 
1174 

【部会報告】古文書部会
古文書学習会便り(2018年9月~10月)




 8月は夏休みでした。7月に引き続き、摂州有馬郡三田の住民(百姓)が家を普請する際の、施主(百姓)、と郡奉行(地頭)、大工頭(役所)、大工(請負大工)の関わりを記録した文書等を勉強しました。一例を紹介します。

 嘉永五年子六月の例

摂州有馬郡幡尻村百姓千代蔵(持高八石)が梁行四間、桁行五間、屋根藁葺の家を元(見取り図)の如く建替えるに当たって、施主と村役人(庄屋八郎兵衛)と連名で郡奉行(九鬼長門守)へ窺い書を出します。

その後郡奉行(九鬼長門守)から決定の知らせが摂州三田向寄請負大工(須磨田村 清左衛門)、取締役(福田屋 伊八)へ届きます。

請負大工、取締役は之を受け庄屋、施主に伝えるとともに、大工頭(中井 岡次郎)御役所へ届けます。(嘉永五年子六月)

その後大工頭 中井小膳御役所から役人 永田勝左衛門、舟橋平作、清水僖衛門 連名で摂州三田向寄大工取締役 伊八へ、「別条之(これ)無くに於いては細工致すべく旨、請負大工へ申し渡すべく候 此の段小膳殿御申しに候」の認可の返事がありました。(嘉永五年子十月七日) 


1173 

【部会報告】学校ボランティア
~音羽小学校「ふるさとクラブ」~




 10月1日は、「若宮八幡宮」を探検しました。まず鳥居は何のためにあるのか?から始まり、社標と駒札を見て、手水舎へ。ここが元は井戸であったという浅井先生の説明に、それがどの部分でわかるかと、皆で探しました。次に拝殿と本殿と祝詞殿の説明を聞きました。そしてお参りの仕方を習いました。それから、天満宮と音羽観音、大津皇子・粟津王の供養塔を見学して、浅井先生の説明を聞いて、学校へ戻り、子ども達皆それぞれの感想発表を聞きました。感想は「村社の字を見て、昔は右から文字を読むことを知った」「本殿が神様がいらっしゃる場所だと、初めて知った」「『神社の神様』と『お寺の仏様』を一緒にお祀りしている事を初めて知った」「本殿の前に祝詞殿があることを初めて知った」「若宮さんのことがよく解った」などでした。この日は、蚊がとても多くて、蚊をはらいながらも、子ども達皆さんが熱心にメモをとる姿は、私も気持ちが引き締まる思いでした。


 
1172 

【部会報告】石造物調査部会



 部会では昨年4月から山科の鍾馗さんを一層詳しく調べようと、以前調査の166ヶ所の再調査をしています。

 9月25日の調査で安朱・音羽・大宅・山階南・音羽川・小野・勧修・百々・大塚・山階学区の10学区が終わり、残り西野・陵ヶ岡・鏡山学区の調査が残っています。

 調査は鍾馗さんの大きさ、形状、どこに置かれているか、いつごろから住まわれ・取り付けているかなど対面をして調査(留守が多いが)しています。来年の2月の総会迄に調べようと取り組んでいます。京都の住民の移動で旧市内の文化と以前から山科での住まいの中にもあり、京都の文化圏といってもおかしく無いと思われます。頑張って進めていきたいと思います。 


1171 

【部会報告】文化企画・上映部会 


 ふるさとの会には様々な部会がある中で、私は文化企画・上映部会に入っていますが、例会は毎月第4月曜の夕方から行われています。

 ふるさとの会の行事や例会だけでなく、他の歴史や文化の映像記録(DVD拡大)や、懐かしい映画も鑑賞していますが、作品の時代背景などから当時の風俗が見られることもあります。

 例会の終りには、健康のために家でやれるストレッチ体操を、会員の吉村さんに指導して戴いていますが、体操で身体を、映像で心のリフレッシュ・・・・です。

 私ごとですが、呼吸機能を痛めて自己流のベースでしか行動が出来ませんので、ふるさとの会例会にはあまり参加出来ませんが、部会などで見る映像の見聞で、会員たる証しを保っています。

 山科は旧京都市内と違って、歴史や伝統は山科盆地という独自性から、文献などによる資料だけでなく、実際の風景に建造物や伝統などがまだまだ残されています。

 ふるさとの会の特徴として様々な部会がありますが、参加していなくても情報を知らされますので、山科に住んでいると云う視野で伝統や文化を感じさせられることもあると思っています。


 
1170 

【部会報告】史跡部会
~「社寺巡礼」を支えて~




 史跡部会では、毎月第二月曜日の夜に部会を開いて「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」取組の企画や反省などを行い、行事の前には「下見」を欠かさず行っています。最近は「社寺巡礼」の参加者もどんどんと多くなり、「お地蔵さん巡り」「史跡巡り」を合わせても過去最高になっています。そのために、特に安全面の配慮を中心として、綿密な計画や準備が必要とされるようになり、史跡部会の役割は大きいと思っています。ぜひ、みなさんの史跡部会にご参加いただき、スタッフの一員としてお力をお貸しいただければ、うれしく思います。(写真はコースの安全確認をしているところ) 


   
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)