鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の9)


1190 

「ふれあい“やましな”2018区民まつり」パネル展示



 天気予報を心配しながら迎えた11月23日(金・祝)でしたが、好天になり前日のお湿りのおかげで、埃が立たなかったのはなによりでした。テントの三方に山科の神輿、名所図会、紅葉、ふるさとの会の活動の様子をパネル展示し、台の上にはふるさとの会の出版物も並べて皆さまをお迎えしました。氏子の神輿には馴染みがあっても、山科は毎年同じ日におまつりが一斉に行われるため、他所の神輿はなかなか目にすることができないと思うので、興味を持っていただいたと思います。名所図会も普段は目に触れる事が無い、大変珍しいもの。いにしえの山科を偲ぶ貴重なものが見やすいように拡大されていて、見応えがあったのではないでしょうか。

 そして一同に集められた紅葉の風景は壮観でした。山科にはこんなに見事な紅葉に染まる場所が、あちらこちらに沢山あることに驚かれたことでしょう。「そうだ山科を歩こう」という声が聞こえてきそうな企画だったと感じました。またテントの外では折り紙で作る風ぐるまのコーナーがありました。お子さんが小さな手で真剣に紙を重ねて作り上げた時の嬉しそうな顔、お孫さんにプレゼントをしたいと昔を懐かしむ方などもいて、楽しんでいただきました。

 会員が作った沢山の風ぐるまが秋空に回る光景は、お客さまにも好評で喜んでお持ち帰りくださいました。


 
1189 

【行事報告】11月18日、第5回「山科文学探訪」(山科図書館主催)



 山科図書館主催「山科文学探訪」も今回が第5回となる。平成28年11月の第1回から、ふるさとの会が協力してきた。ねらいは「文学に描かれた地」、山科を実際に「訪れることで作品をより深く味」わうことにある。(山科図書館レジメより)

 前回の日野・醍醐地域では、『方丈記』・『平家物語』・『万葉集』といった古典、さらに『冬のひまわり』と盛りだくさんの作品をめぐるツアーだった。今回は五木寛之の小説作品だけに絞り、『蓮如物語』が加わることになった。『冬のひまわり』は主人公の家がかつて門徒の人々を泊める旅館(多屋)であったという設定であり、『蓮如物語』は山科本願寺を造った蓮如を子ども向けに描いた伝記物語である。2作品ともに山科が登場するが、小説の中とはいえ、作者の蓮如への思いは伝わってくるように思える。

さて、当日は13時に六兵ヱ池公園に集合、西野道から西宗寺、山科本願寺土塁址の見学後、山階小ふれあいサロンで休憩。ここで私の講演。タイトルは「小説の世界と作者」。終了後、後片付けもせず(住友さん、ありがとう)、すぐ前の蓮如上人御廟所から本願寺山科別院(蓮如上人銅像跡)、真宗大谷派山科別院長福寺(小山純真さんのお話)へ。そして南殿旧蹟道標を見て京都市山科合同福祉センターにて解散。

 さて、私の講演について。タイトルは「小説の世界と作者」。まず、高等学校の現代文の教材から、三島由紀夫『小説とは何か』を紹介した。三島は柳田国男『遠野物語』の中で亡くなったおばあさんの幽霊が出てくる話を挙げ、現実の世界と超現実の世界が交錯する瞬間にこそ小説がある、という鋭い指摘である。架空の世界と、作者や読者の現実の世界は隔絶されたものではない。

 次に挙げたのは五木寛之の『風の王国』である。五木が現代世界に影の「王国」の存在を小説の世界に描いた作品である。『冬のひまわり』のように若者の恋愛がテーマではなく、歴史的な背景を大きなスケールで描かれている小説だ。

 3つ目は『蓮如物語』と『蓮如』。中世の「惣」という自治組織が出来上がっていった背景がある中で蓮如が山科に本願寺(「もう一つの共和国」)を造っていたことを指摘している文章を紹介した。

 作者と小説作品の世界は決して別の世界ではない。五木寛之は蓮如の夢、特に新しい王国へのあこがれがこの山科で実現しかかっていたのではないか、ということが私の最も言いたかったことなのだが、うまく伝えられただろうか。

参加者は約30名。ふるさとの会からスタッフとして7名。お疲れ様でした。 


1188 

【行事報告】11月6日、第7回「京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」(勧修寺・吉利俱八幡宮)



 11月6日(火)実施。今回は小野駅集合、解散の勧修寺コース。参加者は20名+スタッフ10名。勧修寺・仏光院・宮道神社・吉利俱八幡宮を巡る。勧修寺は境内の中へ。伊東さんの事前の連絡のおかげで、普段では見られない所も開放され、また紅葉の季節でもあり、充実した内容になりました。今年度は仕事の都合で、高齢者大学校のスタッフには、あまり参加できなかった事は、残念に思う。


 
1187 

【行事報告】11月13日、第3回「社寺巡礼」(華山寺コース)下見



 11月13日に、第3回北花山・華山寺コースの2回目の下見を行いました。2回目の下見では、時間内にコースを進んでいけるかを、確認しながら行動しました。

 道順を決めるときに大切なことは、交通安全です。北花山コースでは路地や水路沿いの細い道も使います。信号もないし、車も来ないですが、大きな声で迷惑をかけないことも気をつけます。

 北花山に住んでおられない世話人のKさんは、路地の角を曲がるたびにメモをとり、コースを確認しておられました。

 山階学区に住む私は、初めて北花山周辺を街道めぐりで歩いた時、どこを歩いているかよくわかりませんでした。今は、任してください!

 参加者の皆さんが、山科の各地を、「ここ知っている」と、お話しいただけるくらいに、企画をつくり、訪れることが出来ればよいと考えています。


 
1186 

【行事報告】11月5日、第4回「ふるさとを語り合う集い」(音羽小)



 11月5日(月)に第4回「ふるさとを語り合うつどい」が開催され、今回は私(紅野)が講師を務めました。

 テーマは、「山科木まぐれ散歩パート4;山科に在る珍しい木」。

 パート1~3では、山科で見られる木や草の中から、おもしろいエピソード(蘊蓄(うんちく))を持つものを選び解説しましたが、今回は山科に在る「名前も聞いたことがない木、こんな気が山科にあったのか!」というような木についてお話ししました。

 オオモクゲンジ、キササゲ、シャシャンボ。みなさん名前をごぞんじですか? エンジュ、カジノキ、テウチグルミ、ニワウメが山科に生えています!

 見たくはありませんか? 


1185 

【行事報告】11月4日、ふれあいフェスタ軒下バザール「ふるさとの会、子どもコーナー」(山科京極)



 今回は、旧三条通から醍醐街道を少し下がった所に、ふるさとの会のコーナーが用意されていました。周囲を見廻すと食事関係のお店が多く並んでいて、美味しそうな匂いがあちこちから漂ってきています。いつものように作った風車を並べて子ども達を待つ事に。何故か子どもの往来する姿が少なくて、こちらの方まで足を伸ばしてくれるだろうかと一時は心配しましたが、不安一拭!気がつけば風車が出来上がる一方から手渡しする程に忙しく、200本用意されていた風車は皆さんを笑顔にし、品切れで渡せなかった方には謝り、バザールの閉店時刻を待たずに、一足先に店じまいとなりました。


 
1184 

【行事報告】10月30日、第12回「ふるさと山科を学ぼう会」



 月に2回、山科中央老人福祉センターで開催されているこの「学ぼう会」、今回のテーマは山科区にある「愛宕常夜燈」と「東西南北」の資料のp47~53の「時代別特色」と「出来事」でした。

 現在、「愛宕常夜燈」は山科には12基みられます。その場所を訪れて写真を撮り、刻まれた文字を読んで整理し、愛宕信仰やその歴史についても少し話しました。愛宕信仰は「愛宕講」が大きな役割をはたして、山科でも現在も続けておられる地域があることを知ることができました。

 山科検定を意識した「時代別特色」については原始時代から現代までの長い期間のまとめでした。時代別に話していったのですが、力不足の上、時間が足りずどれだけ理解していただけたか疑問でした。

 最後はいつも通り「ふるさとやましな」の歌を元気よく歌って終りました。


 
1183 

【行事報告】10月28日、音羽小PTA「ふれあい広場」パネル展示



 今までは11月にある「音羽学区敬老のつどい」の日に体育館に パネルを展示していましたが、今年は、主催者のご好意で、もっと多くの方に見ていただけるよう10月28日の「音羽小PTAふれあい広場」の催しにパネル展示をさせていただくことになりました。

 テント一張りをお借りし、それにパネルを吊り下げました。10時から14時までと時間も長く、私たちふるさとの会メンバーが説明することができましたので、従来よりも有意義な展示になったと思います。音羽学区自治連、音羽小PTAの方にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 
1182 

【行事報告】10月16日「第3回社寺巡礼」の下見



 “北花山”とか“上花山”という地名の存在と「花山法皇」との在り様を関連付との、山科盆地の西寄りに、華山・元慶・阿弥陀の三寺の連綿とした歴史を知る人は決して多いとは言えない!と感じる。渋谷街道を行き来する他所の有徳の訊ね人は四国三十三所巡りの番外別院=元慶寺をも目指す、数多くの問掛けに応える山科人すら地名と天皇名の由緒や関連を、ソゥ簡単に応じる人も矢張り少ない!のは些か寂しい限り。今回の「社寺巡礼コース」設定でのそぞろ歩き探索は、恐らく相応の興味を想起される。克っては、東山寺と花山寺とか称された処の、【現花山地域】の中で、現在の臨済宗華山寺・天台宗元慶寺・浄土宗阿弥陀寺など単一寺院の如く点在させて居るが、歴史の重みを想うに、其々が一箇寺院として荘厳な大寺で在ったことは知る人ぞ知るのみの郷愁の噺として残って居る。さて、華山寺境内に〝花山法皇〟の墓たるものが眼を引く、勿論〝花山法皇″の墓標との思いも然ることながら、また〝花山天皇〟が落飾してとの石碑を元慶寺境内に在りと、併せて不思議と捉える人在りて当然だあろう。然しながら〝花山天皇〟の崩御の地は兵庫県三田市の「花山院菩提寺」と謂う、是また西国三十三所巡りの所縁の地、山科の元慶寺での天皇落飾と花山院菩提寺の隠棲の地が、共に三十三所巡礼の【番外札所】とされる。・・謂わば、元慶寺は「何処に在りしか?」と訪れる人の多きは問わず語らずの、是の地山科で在ることを識る!山科人で在りたい。また「遍照」さんに付いても、然るべき物語が存在し、平安京遷都の御代に桓武天皇の皇孫として陵が北花山の交差点(阿弥陀寺)を南に約二〇〇mに在り、小倉百人一首〝坊主捲り″?に登場を示す、前述の元慶寺境内に、其の証しを残し、六歌仙・三十六歌仙に数えられ、仁明天皇の寵を受け、天台宗の円珍に学び、元慶寺の創設して僧正となる。流暢な歌を詠み、小野小町との贈答歌も有名!また花山僧正と呼ばれたとの噺も残す。【遍照】とは「佛の法身の光明があまねく世界を照らす」事として示されると言う。遍照金剛=空海、遍照如来=大日如来、遍如廬那仏=毘廬那仏との遍照僧正は尊称されての名を残す。(下見)として、華山寺を訪れた際に、若干の打合せの中で【坐禅体験】を頂くこととなり、併せて坐禅の彼是の「九鬼熊峰」御住職から伺う事と為り、俗に謂う非日常的な感覚を興味深く、コーズ参加の方の体験を頂戴する機会を有り難く受けさせて頂いた。宗教に接するに「心に仏の姿に功徳を念じて唱える」として祈りや願いやその様な講演をも頂く事と為り、一般的には、念仏=称名・坐禅・題目として仏前に跪き、空の極致を探るとされるが、無為・無意・無心・無想・無作・無空として自我の証しを自求するのが、自己の人格への昇華として形成に身を委ねるための極みと感じ採るのである。京都・右京の「妙心寺」=臨済宗妙心寺派には竜泉・東海・霊雲・聖択との四派が在り、末寺としも全国に三千五百寺を擁した「臨済宗各宗派」の中でも最大と謂われる。華山寺の表門石碑には【愚堂国師入寂】碑と共に、寺碑として表されていて、また【愚堂国師尊像】木像が、「獅子窟」と扁額が懸ったお霊屋内に祀られて居る。妙心寺との関りを示す奥深き歴史を彷彿とさせる曳き込まれる様な、法話をお聴きする幸運に期待感を覚える。第三回寺社巡礼では、屹度此処華山寺に於ける説話と坐禅体験を頂き、参加される方々の望外の悦びに、必ずや体得されお応えを自我の心にと感じるのである。


 
1181 

【行事報告】10月13日「バルフェスタ」への協力・山科クイズ



 今年も山科京極、旧三条から南、大丸の裏口を出た辺りにステージが設けられ屋台が立ち並び歩行者天国と化し「山科バルフェスタ」が開催されました。

歌やバンド、様々な催しの中でふるさとの会のミニミニ山科検定「山科クイズ」が浅井さんの司会で進められました。

 計10問、四者択一で親子連れ、子ども同士、若者たち年配のグループ色んな方が参加され大盛り上がり。

 聞いたような、似たような山科関連の答が用意されていて、最後は山勘に頼って賞品のジュースをゲットです。最高10本のジュースを得る為には「山科事典」での日頃のお勉強が必要かも。

 でも、これをきっかけにふるさと山科を知る足掛かりでもなればと思いました。

 参加者の中から、数々の質問も出ていました。 


1180 

ふるさとの会 第12回総会

日時  平成31年(2019)2月17日(日)
    午後1時30分~4時30分(1時より受付)
会場  本願寺山科別院(西御坊)多目的ホール


同時開催・第12回総会記念
ふるさと演奏会と講演の集い
---会員でなくても、興味のある方ならどなたでも参加していただけます。---





◆音羽小学校6年生児童による合唱
◆演奏会 ミュージックアンサンブルVIVO
◆記念講演 「京の花街」
 講師 鷲頭 雅浩 さん
 (前・京都市東山区長 現・学校人 八坂女紅場(にょこうば)学園専務理事)

日程 13:00~受付開始 (司会・土橋 美佐)
   13:30~13:45 
   挨拶  中山  清(ふるさとの会代表)
       渡邉  信(本願寺山科別院・輪番)
       堀池 雅彦(京都市山科区長)
  13:45~13:55 音羽小学校6年生児童による合唱(「ふるさと やましな」)
  13:55~14:40 演奏会 ミュージックアンサンブルVIVO
  14:45~15:35 記念講演
         演題 「京の花街(かがい)」
         講師 鷲頭 雅浩 さん
   (前・京都市東山区長 現・学校法人 八坂女紅場(にょこうば)学園 専務理事)
  15:35~15:45 休憩
  15:45~16:30 第12回総会
  16:30~    閉会挨拶 住友 正歳(山階学区自治連合会会長)
◆資料代 500円(新刊・社寺巡礼山科関連資料・鍾馗(しょうき)さん調査等の資料代を含む) 

   
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)