鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第11回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2018.2.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(11年次の10)


1200 

【部会報告】史跡部会
「社寺巡礼」を支えて活動しています




 「史跡部会」では、昨年3月の「ふるさと山科歴史街道・史跡巡り」(全20回実施)が終了し、平成30年度からは新たに「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(第1年次)に取り組んでいます。第1回目は「大宅・岩屋神社コース」、第2回目は「四ノ宮・一燈園コース」、第3回目は「北花山・華山寺コース」を実施しました。いずれも参加者は70名前後で、各コース共、社寺の大きな協力を得て、見学や講演会を実施、参加者から大変好評を得ています。第4回目は総会終了後の2月23日に「西野山・山科神社コース」で実施の予定です。第12年次も、「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(第2年次)として、引き続き取り組みを進めていきたいと思っています。


 
1199 

【部会報告】文化企画・上映部会 


 部会の活動の中心となっている「上映会」については、部員のアンケートをもとに、毎月の上映会を実施し、好評を得ています。反面、部会をあまり持つことができなかったために、部員相互の意思疎通を欠いた面もあり、次年度からは、部会での議論と、上映会とを交互に持てるように考えて行きたいと思っています。

 また「文化企画」では、世話人会と共に、第11回総会記念イベントとして「ミュージックアンサンブルVIVO」さんの演奏会を実施し、また3月25日「はねず踊り見学」、4月6日「春のお花見会」、6月3日「ふるさとの会バーベキュー大会」、8月25日「尺八演奏会」鑑賞、9月23日「漆塗り」体験教室、12月17日「ふるさとの会忘年会」などに取り組みました。そして春と秋には、山科図書館主催の「山科文学探訪」にスタッフとして協力しました。


 
1198 

【部会報告】山科神社古文書整理



 「山科神社の古文書整理」は、山科神社の「創祀1120年祭」の記念行事の一つとして社務所等の改築が行われた際に、倉庫の中から100年間以上開封されたことがないと言われる「長持」から大量の古文書が見つかり、ふるさとの会に整理の依頼があり、古文書部会を中心として平成27年(2015)5月21日から、毎月1回のペースで行っているものです。

 現在で45回目ぐらいになっています。発見された古文書は、約750~800点に及び、目録作成、封筒への仕分け、内容の調査等、取り組みは多岐にわたり、とりわけ解読はさらに長い時間を要すると思われますが、一応、今年の3月くらいで、ひとまずの区切りをつけることを目標に取り組んでいるところです。最終盤には多くの人手も必要となりそうです。また、会員さんのご協力をよろしくお願い致します。


 
1197 

【部会報告】パソコン学習部会



 パソコン部会は、日進月歩のメディアに追いつけるよう、パソコンやスマホ、タブレットなどの操作技術を学びながら、ふるさとの会の活動を発信しようと取り組んでいます。ふるさとの会だけではなく、一人一人の日常の生活にも大いに役立っています。原則、毎月第3火曜日の19:00~20:30(竹内事務所)で行っていますので、興味のある方はぜひご参加下さい。


 
1196 

【部会報告】山科歴史学習会
~山科の歴史を系統的に学ぼう~



「山科の歴史を系統的に学ぼう」と、毎月1回「山科歴史学習会」を実施しています。この期間は、京都橘大学の先生が執筆された『洛東探訪』の輪読と、討議をしています。すでに20年ほど前に出版された本ですが、山科の歴史が系統的に叙述されていると共に、改めて今まで忘れていた事を新たに思い出させてくれます。事前の知識などは必要ありませんので、みなさんぜひお気軽にご参加下さい。


 
1195 

【行事報告】12月31日、第3回「法嚴寺・除夜の鐘つき(牛尾山)



 昨年(2017年)は天候が悪く中止であったが、今年(2018年)は良さそう。山科駅前に集合、私が到着した時は、もう皆集合されていた。ここから7名、小山のバス停から2名、計9名で御山を目指す。鎌とぎ橋を過ぎると、もう街灯はない。皆さんのヘットランプやカンテラの明りが頼もしい。快速5人と鈍足(?)4人が、暗黒の道ではあるが、おしゃべりしながらの道中は思いの外早々大師堂で一服してから先を急ぐ。歌碑や蛇塚の説明を、初参加の人にしながら桜の馬場へ。ここからはあと一息。私は杖を頼りにあえぎながらの歩みです。思案処にあった大杉、平成25年の台風18号の土石流にも堪えた大木が、バッサリと切られていたのは悲しい。昨年(平成30年)の21号台風で倒壊したせいだろう。お寺の灯が見えれば、最後は苦しい急坂。私が最もきらいな坂だ。足が重い。

 到着後、たき火がうれしい。寺務所で休憩させていただき、朱印をいただく。普通の朱印以外に、黒印もあるとの事。珍しい黒印もいただく。本堂参拝。23時前に集合の合図、鐘楼に集合するともう10名以上の列が出来ていた。読経のあと、住職の一打で始まる。一突したら、お餅を一ついただく。108個用意されたお餅が無くなれば終了だそうです。5打させていただき、お雑煮のお餅は確保。竹筒に入れ、たき火で温められた厄払いの御酒が腹に浸みる。最後に年越しの「にしんそば」をいただいて下山。すがすがしい新年を迎えることが出来ました。 


1194 

【行事報告】12月22日、「山科“きずな”支援事業」交流会


山科区の「きずな事業」は今年度からの新規事業と継続事業をあわせると49の事業団体が支援団体となっています。12月も終わろうとする土曜日、区役所にて行われた交流会の中間報告会で、ふるさとの会からは4名参加しました。

 ふるさとの会では「支援事業」の継続事業として「子ども達に山科の歴史や魅力を伝える資料作成」は3年目となっています。この事業は区内の全小学校に手づくりの「学区宝もの地図」をプレゼントすることです。新規事業は6月から始まった「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」です。

 交流会ではいろいろな団体の事業の説明や自己紹介を行い、その後区役所のリードで同じような関心を持つ人同士で話し合いとなり、2時間が過ぎました。


 
1193 

【行事報告】12月4日、第8回「京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」(小野・随心院コース)



 12月4日(火)13;30~15;30 参加者(20名+スタッフ10名)、第8回目となる歴史ウオークは、地下鉄小野駅1号出口に集合 旧山科駅跡碑、榧(かや)の木、愛宕常夜灯、折松稲荷神社、随心院境内の拝観を、浅井氏の解説を交えて散策し、小野駅に帰ってきました。随心院境内の鑑賞では、最盛期の紅葉を見て、また、門跡寺院としての徳川系お抱え絵師、狩野派の襖絵を鑑賞できて、心に残る「再発見」が出来たことと思います。大変残念なことには、先の台風で、清滝権現境内の大きな樹木が、大なる被害を受けて伐採せざるを得ない状況になっていたという事です。次回、31年2月5日(火)京阪四宮駅にて再会することを報じて解散しました。 


1192 

【行事報告】11月26日、第9回「ふるさと上映会(忠臣蔵)



 映画が全盛時代の作品で、長谷川一夫が演じる「忠臣蔵」を見る機会があった。

 江戸城・松の廊下のシーンからはじまり、浅野内匠頭が装束についてのシーンの後、吉良上野介の額と背中に太刀。梶川与惣兵衛が「内匠頭殿、殿中でござる」と止めに入る。内匠頭は35才の若さを散らしたのであった。

 大石内蔵助は山科に居をかまえ、若手組はそれぞれ身をかえて江戸に近づく。1年半後の元禄15年12月14日に吉良邸へ入り込み、刀傷が乱れとんだ後、上野介殿を発見、確認後、とどめを刺し、首を取る。赤穂浪士一同は、主君が眠る泉岳寺へと向かった。

 この間、約3時間で仕上げていた。内蔵助の豪遊と各浪士の生活ぶりと、瑤泉院、おりくの女優陣もしっかりと伝えていた。

 多くの作品を見たが、価値があった。


 
1191 

第3回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(華山寺)



 平成30年(2018)11月24日(土)、13時15分に総勢70名が六兵ヱ池公園を出発。「六兵ヱ池」というのは、西野村(現在の西野地域)の人たち共有の灌漑用の池で、名称については、池の北側に清水焼で有名な“清水六兵衛”の別荘があったことから「六兵ヱ池」と呼ばれるようになったようです。その後、池が埋め立てられて公園になったため「六兵ヱ池公園」と呼ばれています。そして華山寺について、境内見学・座禅体験・講演会となりました。私は初めて「椅子座禅」というのを体験しました。またその後、九鬼熊峰(ゆうほう)副住職の講演を拝聴し、華山寺の歴史が良く解りました。次の元慶寺は西国三十三所の番外で、お詣りの方を多く見かけました。その後、六所神社、分水路建設記念碑、遍昭僧正陵墓などを巡り、16時30分に六兵ヱ池公園で解散となりました。


 
1190 

「ふれあい“やましな”2018区民まつり」パネル展示



 天気予報を心配しながら迎えた11月23日(金・祝)でしたが、好天になり前日のお湿りのおかげで、埃が立たなかったのはなによりでした。テントの三方に山科の神輿、名所図会、紅葉、ふるさとの会の活動の様子をパネル展示し、台の上にはふるさとの会の出版物も並べて皆さまをお迎えしました。氏子の神輿には馴染みがあっても、山科は毎年同じ日におまつりが一斉に行われるため、他所の神輿はなかなか目にすることができないと思うので、興味を持っていただいたと思います。名所図会も普段は目に触れる事が無い、大変珍しいもの。いにしえの山科を偲ぶ貴重なものが見やすいように拡大されていて、見応えがあったのではないでしょうか。

 そして一同に集められた紅葉の風景は壮観でした。山科にはこんなに見事な紅葉に染まる場所が、あちらこちらに沢山あることに驚かれたことでしょう。「そうだ山科を歩こう」という声が聞こえてきそうな企画だったと感じました。またテントの外では折り紙で作る風ぐるまのコーナーがありました。お子さんが小さな手で真剣に紙を重ねて作り上げた時の嬉しそうな顔、お孫さんにプレゼントをしたいと昔を懐かしむ方などもいて、楽しんでいただきました。

 会員が作った沢山の風ぐるまが秋空に回る光景は、お客さまにも好評で喜んでお持ち帰りくださいました。


 
   
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)