鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第12回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2019.2.17)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(12年次の3)


1230 

山科小野の随心院で催された「はねず踊り」を見学しました。



 3月31日(日)、ふるさとの会では「随心院 はねず踊り」見学会を実施し、会員18名以上の参加がありました。「以上」というのは、本当はこの倍近い会員さんが来られているハズなのですが、会場が大変多くの人で混雑しておりましたので、半数近い人の参加を確認することができませんでした。申し訳ありません。

 開会に先立って、平野永二、はねず踊り保存会会長から挨拶がありました。会長は、「はねず色」や「はねず踊り」の由来に触れ、大要、次のような話をされました。

<はねずの由来>3/31はねず踊り保存会平野会長の挨拶(要旨)

①「はねず」は、古来中国から伝わった「庭梅」を“はねず”と呼ぶのと、奈良時代に使われていた薄紅色を指して「はねず色」と呼ぶのとがあった。
②「はねず」は古語であり、現在は随心院以外では使われていない。
③小野の随心院は、小野小町ゆかりの寺。深草少将「百代通い」伝説が伝わる。古来より紅梅が植えられていた。
④元禄時代、紅梅の回りで、小野小町と深草少将の伝承話を偲んで、子ども達が踊った。地域の者たちも囲んで楽しんだ。
⑤幕末頃は盛んになり「六地蔵巡り」などとも関連して、小野地域だけではなく、各地へ出かけて行って踊るようになった。
⑥しかし、その後、衰退して踊られないようになってしまったが、昭和48年に復興し、現在に至っている。平成に入って「はねず踊り保存会」もつくられた。 


 続いて、小学校4年~6年生の女子児童10名による「はねず踊り」が披露され、多くの観衆の絶賛を浴びました。伴奏は、はねず踊り邦楽グループの方々です。そのあと、「今様」「石見神楽」などが披露され、約1時間があっという間に過ぎてしまいました。午後からもあと3回踊りが披露されています。

 「はねず踊り」は、今や山科だけでなく、京都の大事な文化行事となっています。ふるさとの会では、今度ともこの「はねず踊り見学会」を続けて行きたいと思っています。


1229 

「文章部会」では、ブログを通じて、さまざまな作品を発信していきます。


 ふるさとの会文章部会は、正式には「書く・記録する・伝える 部会(文章部会)」と言います。2017年の「自分史作成講座」に参加したメンバーを中心に発足しました。

 日常の自分や周辺の出来事や人々の事、また歴史的な出来事などについて、「書く・記録する」ことを通して山科の多くの区民と共に、山科の未来に伝えたいという趣旨で取り組んでいます。

 目標としては、ふるさとの会会員のための「会誌」のようなものを考えていますが、当面は、部員の作品を中心に「ふるさとの会ブログ」を中心に発信していきたいと考えています。

 3月26日(火)の部会では「毎週火曜日に新作品をUP」として取り組むことを決定しました。

 どうぞ、みなさん「ふるさとの会ブログ」にアクセスしてみて下さい。


 
1228 

ふるさとの会「石造物調査部会」で、新年度の方針を協議しました。


 ふるさとの会「石造物調査部会」では、昨年度までは「鍾馗さん調査」を行い、先の第12回総会で「調査報告書」を発行しましたが、新年度は「山科の寺院調査」に取り組むことになりました。山科には60余の寺院がありますが、有名な寺院や地元の寺院はともかく、多くの寺院はあまり山科区民に知られていないというのが現状です。

 私たちは寺院を、単なる宗教施設としてだけではなく、地域の伝統や文化が息づいている施設として捉え。この調査を通して、山科の伝統文化を発信していきたいと考えています。

 調査にあたっては、文献調査、資料発掘、現地調査、関係者へのインタビューなどを積み重ね、全体像を明らかにしていきたいと考えてます。また、調査の途中であっても、たとえば「山科区民まつり」でのパネル展示や、調査報告書の作成などを通して、成果を区民に還元していきたいと考えています。

 調査は、かなり大規模かつ長期的なものとなりそうですが、石造物部会を中心に、各寺院のご協力も得ながら、山科の歴史・伝統・文化を未来に伝えて行きたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。


 
1227 

第12年次第2回の「ふるさと上映会」を行いました。



 3月25日(月)、 第12年次第2回の「ふるさと上映会」を行いました。初めに、ふるさとの会会員の作成したDVD「小野地域の“山の神”」の様子を撮影した映像を鑑賞しました。地域に伝承されているすばらしい取り組みだと感じました。

 続いて、昭和12年の制作という映画『ありがとさん』を観賞しました。当時の風景や、人々の生活、また悩みや苦しみも描かれていて、参加者一同、深い感銘を受けました。
 
1226 

「山科区内、全13学区の“たからもの”地図」と「山科区の“たからもの”地図」が完成
3月25日には、3つの学校に寄贈をしました。


安朱学区の“たからもの”地図 

大塚学区の“たからもの”地図 

大宅学区の“たからもの”地図 

音羽学区の“たからもの”地図 

音羽川学区の“たからもの”地図 

小野学区の“たからもの”地図 

鏡山学区の“たからもの”地図 

勧修学区の“たからもの”地図 

山階学区の“たからもの”地図 

山階南学区の“たからもの”地図 

百々学区の“たからもの”地図 

西野学区の“たからもの”地図 

陵ヶ岡学区の“たからもの”地図 

山科区の“たからもの”地図 

山科区の“たからもの”地図
(詳細版) 


 ふるさとの会が3年間以上をかけて取り組んできた「○○学区の“たからもの”地図」づくりが、13学区分全部と、山科区の分、全14枚が完成しました。

 3月25日(月)には、残っていた百々小学校・大宅小学校・東総合支援学校に寄贈をしました。

 子ども達の地域学習や、総合学習で、ぜひ役立てていただきたいと願っています。
 
1225 

山科神社 古文書整理(3月21日:13:30~16:30)


 ふるさとの会では、足かけ5年になりますが、古文書部会を中心に、山科神社で大量に発見された古文書の整理に取り組んでいます。
 点数は約800点~900点ぐらい。現在、目録作成中ですが、目録内容と中身(史料)が完全に一致しているのか、また分類が適切かなどのチェック作業を、ひとつひとつ丁寧に取り組んでいるところです。

 3月は、年度の最終月にもあたりますので、スタッフだけではなく、山科神社宮司や氏子会の役員の方々にもお越しいただき、今後の取り組みについての協議のあと、作業に入りました。


 
1224 

パソコン部会(3月19日:19:00~20:30)


 ふるさとのパソコン部会では、「インターネットを通じて、ふるさとの会の活動の発信」を目標に、その力量をつけるために、学習に取り組んでいます。現在は主にタブレットを使いながら、フェイスブックでの発信を勉強しています。

 ふるさとの会では、現在「ホームページ」と「フェイスブック」と「ブログ」に取り組んでます。ぜひみなさんもごらん下さい。
 
1223 

山科歴史学習会(3月19日:10:00~12:00)


 ふるさとの会では「山科歴史学習部会」という部会があります。第1回「山科検定」の年に発足し、この年は山科検定のテキスト(東西南北)についての勉強会を行い。その効果があったのか、同年は10数名の1級合格者を出すことができました。

 その後、「系統的に山科の歴史を学習しよう」と、『山科町誌』『史料 京都の歴史⑪山科区』『山科の歴史』などを学習し、現在は『洛東探訪』をテキストに学習しています。テキストを読み合わせ、その分野について、それぞれの知見を交えながら、議論をし、理解を深めています。

 2019年3月19日(火)は、主に江戸時代の東海道と車石・車道について、議論を深めました江戸時代については、有名な「東海道分間絵図」だけでなく、東海道の改修に際してつくられた、比留田家文書や土橋家文書などの、さまざまな絵図が残されています。それらも比べて見ながら、みんなで理解を深めました。

 
1222 

3年間をかけて、学区の「たからもの」地図が完成しました。13学区の小学校と、東総合支援学校に寄贈します。(すでに11小学校には寄贈済みです)



 子ども達の地域学習に役立ててもらおうと、3年計画で全学区の「たからもの地図」に取り組みました。東総合支援学校には「山科の“たからもの”地図」を贈る予定です。

 一つは、模造紙大4枚程度で、学区の地図と共に、公共施設や名所旧跡の写真、さらには学区の成り立ちや地名の由来、学校の創立などについて記しています。

 勧修小学校・陵ヶ岡小学校・鏡山小学校・音羽小学校などでは、「子ども祭り」「夏祭り」などの地域のイベントの会場などに展示していただくこともあります。

 この地図が、地域と子ども達のために役立ってくれることを願っています。


 
1221 

「江戸時代の田畑の売買や田地替えなどはどのようになっていたのか?」 古文書学習で深めています。




 3月14日(木)、第99回目となる「古文書学習会」が開催されました。月1回(年間11回)の取り組みですから、始めてから9年を経たということになります。

 毎回2時間を学習にあてていますので、合計すると198時間を学んだということになります。

 毎回予習をしてきて「上達」の早い方や、遅々として進まず「冷や汗」をかきながらもがんばっている方など、さまざまですが、みんなで力を合わせてがんばっています。

 今回は、田地の取り替えなどの証文を読んで行きました。

 毎回、講師の中山清先生のお話しは、とても参考になります。

 次回は、いよいよ100回目。記念に何かに取り組みたいところです。


 
1220 

「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」特別編「京都御苑・御所コース」



 2019年3月10日(日)、あいにくの雨模様でしたが、NPO法人“都草”さんのご協力を得て「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」特別編「京都御苑・御所コース」を実施しました。

 雨の中にも関わらず、68名のご参加をいただきました。ありがとうございました。

 午前9時40分に、京都御苑・閑院宮邸跡前に集合。当初は6つのグループに分かれて、3グループが京都御苑を、3グループが京都御所を見学する予定でしたが、当日朝になって、公開準備のために京都御所内に入れないことがわかり、仕方なく、6グループで京都御苑を巡ることになりました。

 通常ですと、ふるさとの会会員が案内もするのですが、今回は“都草”さんに解説をお任せして、ふるさとの会役員はスタッフに徹することにしました。

 予定より少し早かったのですが、10時前に、それぞれのグループが出発。①閑院宮邸跡前-②九條邸跡-③堺町御門-④鷹司邸跡-⑤西園寺邸跡-⑥枇杷殿跡-⑦蛤御門-⑧清水谷家の椋-⑨建礼門-⑩道喜門-⑪学習院跡-⑫橋本家跡-⑬猿ヶ辻-⑭中山邸跡-⑮近衛邸跡を巡りました。

 山科と京都御所は縁の深いところです。山科は永らく「禁裏御料」として、山科郷士たちが御所に勤番していた所で、③堺町御門は、音羽・大塚の山科郷士29名が交代で勤めていましたし、「お清所」(台所)へは、山科の人たちが、食糧その他に奉仕していました。

 途中で寄った「宗像神社」は、花山天皇が崩御された場所と言われ、また藤原氏系統の花山院ゆかりの場所でもあります。昨年行った第3回目の社寺巡礼「北花山・華山寺コース」では、華山寺境内に「花山院の墓」もあり、深いつながりを感じさせてくれます。

 “都草”さんの解説も、6人それぞれに個性があり、これから私たちが山科で取り組んでいく上でも、大いに参考になる点がありました。ありがとうございました。


 
   
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)