鏡山次郎HP 

ふるさとの会の活動

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




第12回総会のようす(本願寺山科別院・西御坊 2019.2.17)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の最近の活動を紹介しています。(12年次の4)


1240 

ふるさとの会のパネル展示が始まりました。(5月28日まで)



 「令和」の始まりの日、5月1日(水)から5月28日(火)まで、アスニー山科(山科駅前・ラクトC棟2階)ホールにて、ふるさとの会の展示を行っています。今年度は「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」と、山科に残る古文書の紹介、「鍾馗さん」調査の報告、その他ふるさとの会の活動紹介などです。山科駅前近くまで行かれることがありましたら、ちょっとお寄り頂いて、ぜひご覧ください。


 
1239 

ふるさとの会主催「安祥寺見学会」の下見に行ってきました。

 

 4月27日(土)、いよいよ“希有な”10連休のスタートですが、その初日の午前、「安祥寺見学会」の下見に行ってきました。

 元号が替わるということで、京都でも「非公開寺院の特別公開」のイベントが行われていますが、その中に山科の「吉祥山安祥寺」というお寺があります。中世の古文書(山科家礼記)には「上野門跡」(上野地域にある門跡寺院) とも記され、歴史があり、格式の高い寺院ですが、普段は“非公開”のため、なかなか拝観することができません。

 そこで、今回の「特別公開」に合わせて、ふるさとの会でも 5月4日(土)に、「ふるさと見学会 安祥寺見学会」を実施する予定ですが、それに先立ち、4月27日(土)に「下見」を12名で行いました。

 午前10時にJR山科駅に集合して、徒歩で安祥寺まで行き、各自拝観料800円を納めて境内に入ります。境内は、すでに多くの拝観者で賑わっていました。最初に本堂に入り、ご本尊の「十一面観音立像」を拝観します。2012年6月の「安祥寺(下寺)見学会」で訪れた時は、確か重要文化財に指定された頃で、当時は「室町時代の作」とされていたと記憶していますが、今回の説明では「遅くとも奈良時代後半には造られていた」とのことでした。その後、鑑定や研究が進んだのでしょう。以前から私たちが指摘してきた「山階寺との関わり」についても、「山科には中臣(藤原)鎌足ゆかりの山階寺等奈良時代以前に創建された寺院が存在したことが知られ、本像との関わりもうかがえる。」(京都古文化保存協会パンフレット)と、肯定的な記述も見られ、喜んでいます。

 その後、明治39年に焼け落ちたという多宝塔跡や、安祥寺の鎮守社である青龍権現、明治6年に御陵村の「村社」になった十二所神社を見て、「地蔵堂」「大師堂(開山堂)」を巡りました。

 最後に、庫裡の横にある鐘楼を訪れ、歴史的に有名な「梵鐘」を見学しました。この梵鐘は、「洪鐘」と呼び、1306年につくられたという大変古いもので、元々は摂州渡邊の安曇寺の梵鐘だったのですが、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に「陣鐘」として召し上げられてしまいました。ところが、事が終わって返された際に、どういう訳か、誤って安祥寺に来たという歴史を持っています。現在、京都府指定の重要文化財になっており、大変貴重なものと言えます。

 拝観のあと、JR山科駅前で、本日の下見を経て当日に留意する点などを打合せ、解散をしました。5月4日(土)の当日は、晴天で、たくさんの方のご参加があることを願っています。


 
1238 

「山科“きずな”支援事業活動報告会」でのふるさとの会の報告



 4月20日(土)午後1時半から4時半まで、山科区役所2階「大会議室」において、「平成30年度山科きずな支援事業活動報告会」が開催され、約50名の参加がありました。

 ふるさとの会からは、事務局4名が出席、きずな支援事業の対象である「ふるさと山科再発見ツアー 社寺巡礼」(第1年次)と、「子ども達に山科の歴史や魅力を伝える資料作成」(第3年次)について、パネル展示と報告を行いました。参加者は各ブースに自由に行って聞くことができます。両方の報告とも、参加された方々は熱心に聴いておられ、今後の活動への参考にされているようでした。(写真は「社寺巡礼」のパネル展示)


 
1237 

「ふるさと通信」第77号(2019.4.22付)を発行します。



 「ふるさと通信」第77号(2019.4.22)を発行します。今回は、主に2019年2月から4月迄の活動を紹介すると共に、4月~6月の行事予定を紹介しています。会員及び読者のみなさまに配付致しますので、ぜひごらん下さい。また、当ホームページでも順次、概要をご紹介して行きますので、ぜひごらん下さい。

(「ふるさと通信」第77号の主な内容)

【特集記事】

●ふるさとの会第12回総会、ならびに記念イベント(2019.2.17)は、会場いっぱいの247名のご参加がありました。
●第4回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(西野山・山科神社コース)には、70名の方がご参加いただき、地元の皆様のご協力で、充実したウオークが実施できました。

【行事報告】

●音羽小ふるさとを語り合う集い⑤(音羽小地域文化室)
●京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」⑨(四ノ宮地域を案内)
●「二ノ講」見学会
●「社寺巡礼」マップの完成
●新聞掲載
●3月3日(日)山科区民魅力探訪(中臣遺跡コース)
●京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」⑩(追分コース)
●社寺巡礼特別編「京都御苑・京都御所」見学会(68名)
●3月31日(日)小野随心院の「はねず踊り」見学会
●京都高齢者大学校「山科の歴史・魅力探訪」①(山科疏水)
●ふるさとの会恒例「お花見会」(本願寺山科別院・西御坊)

【部会報告】

●石造物調査部会
●まちづくり部会
●パソコン部会
●古文書学習会
●山科神社・古文書整理
●文化上映部会
●学校ボランティア部会
●山科歴史学習会
●文章部会

【今後の行事や取組】

●アスニー山科・パネル展
●【きずな支援】「わたしたちの山科」

【ふるさとの会・春~夏の主な行事】

-以下の行事のチラシ、申込み用紙等は「ふるさとの会ホームページ」からダウンロードして下さい-

●「安祥寺特別公開」見学会

 日時  5月 4日(土)10:00~12:00
 集合 10:00 JR山科駅前
 内容 「安祥寺特別公開」見学会
 参加費 無料(拝観料は各自負担願います)
 対象 世話人会・史跡部員+会員希望者

●「春の自然観察会(山階小校庭・山科中央公園)」

 日時  5月 8日(水)13:30~16:00
 集合 13:30 西御坊正面入口前
 会場 山階小学校・山科中央公園(予定)
 内容 校庭の樹木や草花の観察
 参加費 300円(資料代+1日保険代)
 対象 自然観察部員+ふるさとの会会員希望者

●第5回「社寺巡礼」(小野・随心院コース)

 日時  5月25日(土)13:15~16:30
 集合 13:15 随心院総門前(スタッフ13:00)
 内容 第5回社寺巡礼(小野・随心院コース)
 定員 80名(申込みは〆切ました)
 参加費 申込み者に別途連絡します。
 対象 史跡部会部員・スタッフ・第3期申込み者

●自然観察会「牛尾山探鳥会」

 日時  6月 8日(土)9:00~14:00
 集合 9:00 小山バス停前
   (山科駅前バス⑳8:40発にのると便利)
 内容 自然観察会「牛尾山探鳥会」(弁当持参)
 定員 30名(申込み先着順)
 参加費 300円(資料代+1日保険代)
 対象 自然観察部会部員・ふるさとの会員希望者

●ふるさと講演会「松下勇、大いに山科を語る!」 

 日時  6月22日(土)13:30~16:00
 会場 西御坊研修室
 定員 40名(申込み先着順)
 参加費 500円(会場費+資料代)

*必ず、事前申込みをよろしくお願いします。

【特別付録】

●【歴史街道・史跡巡り】の最終コースを(旧東海道の)蹴上~三条大橋の有終の美で飾り、完結する!(上)/伊東 保泰(ふるさとの会世話人) 著


  
1236 

山科神社の古文書整理


【写真は、第1回目(2015.5.21)の時のもの】


 4月18日(木)午後1時半から4時半まで、山科神社の古文書整理を行いました。平成27年(2015)5月21日から開始して、今回で丸4年が経ちました。月1回のペースで行っているので、もう少しで50回目となります。

 この山科神社の古文書整理のいきさつは、山科神社が創祀1120年祭を行う上で、蔵を整理したところ、100年以上は開封されていない長持が見つかったことに端を発します。ちょうど、ふるさとの会が『山科神社史』の作成に協力していた時期でもありましたので、お声がかかりました。

 ふるさとの会の活動の大事な柱の一つとして「山科の魅力を発掘、調査し、区民に発信する」「我々の活動を地域に還元して貢献する」というのがありますので、ちょうど「古文書学習会」で勉強しているメンバーを中心として、古文書整理に協力するということになりました。

 なにしろ100年以上も人目に触れなかった文書ですので、保存状態は決して良いとは言えず、まず「竹べら」で紙を一枚一枚はがしていくという作業からスタートし、各文書を「仮分類」。その次には、表紙の文字を読んで、内容、年代、手紙であれば差出人や受取人等を調べて、再分類し、「仮目録」の作成。「仮封筒」に一つづつを入れ、さらに封筒一つづつ間違いがないかの再点検。「仮目録」の修正・・・・。

 古文書は、冊子になっているもの、一枚の紙のもの(一紙文書)など、種類は多様で、文書の点数は当初718点を数えましたが、その後、さらに増えて750~800点近くになるものと思われます。

 実際に作業をしてみると、文字の読み違えがあったり、当初に分類していたものと内容が違っていたり、一つだと思っていた文書がいくつか別物が混ざっていることがわかったり、逆に二つに分かれていたものが一つだったり、どう分類して良いのかわからないものがあったりと、作業は当初の計画から、遅れに遅れています。それでも最近は、段々と目途がつきだしているというのも感じます。

 もうしばらく時間はかかると思いますが、貴重な地域の財産ですので、何とか仕上げて、次世代にきちんと引き継げるようにしていきたいと思っています。

 整理作業の時には、いつも氏子会の役員のみなさまが付き添っていただき、また宮司さんもお忙しい中、顔を出していただきまして、感謝しております。ありがとうございます。


 
1235 

4月16日(火)は、第5回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(小野・随心院コース)の「下見」に行ってきました。

 


 ふるさとの会では、来る5月25日(土)に、第5回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(小野・随心院コース)を実施する予定でいます。現時点で参加申込みは80名を超えました。

 4月16日(火)に、ふるさとの会史跡部会9名で、第1回目の「下見」を行いました。随心院を出発し、榧(かや)の木、愛宕常夜灯、折松稲荷神社、醍醐天皇山科陵、随心院境内の名所・旧跡を巡りました。5月には第2回目の下見も行う予定です。

 醍醐天皇陵では、「陵名」が話題となりました。

 みなさんは、「山科陵」「後山科陵」「後山階陵」、この違いをどう思われますか?

 私たちの調べたところによれば、「山科陵」は、「天智天皇山科陵」、「後山科陵」は、「醍醐天皇後山科陵」、「後山階陵」は、「(藤原順子)後山階陵」となります。藤原順子の陵名は、かつては醍醐天皇陵である「後山科陵」と同じだったそうですが、その後、現在の「後山階陵」になったといいます。同名を避けたのかも知れません。

 従って、「山科陵」と書かれていれば、「天智天皇陵」、「後山科陵」と書かれていれば「醍醐天皇陵」、「後山階陵」と書かれていれば「藤原順子陵墓」と覚えていれば、間違いなさそうです。

 漢字一つの違いでも、深い意味がありそうです。

 
1234 

ふるさとの会の古文書学習部会は100回目を迎えました。

 

 ふるさとの会の古文書学習部会がありました。月1回ペースで8月はお休み。年間11回。今回でちょうど100回目を迎え、10年目に入りました。合計200時間も勉強しているハズなのに、なかなか遅々として進まず、古文書はなかなか奥が深いものだと感じています。勉強の方法ですが、私のやり方は、まずノートに自分で読んだものを黒字で書いて、次に他の人が読んでホワイトボードに書いた字や、指導の先生に教えてもらったりしたことを参考に、赤字で書いて字を修正をしたり、メモ等をしています。ただ読むだけではなく、読んでいる古文書に関する背景や、江戸時代の農民たちの話も聞け、まるで当時にタイムスリップしたように感じます。今回は、西野山村の年貢皆済に関する古文書で、なかなか興味深いものでした。


 
1233 

5月1日(水)から28日(火)まで、アスニー山科で「ふるさとの会パネル展」を行います。




 ふるさとの会では、アスニー山科と協力して、(令和元年・2019年)5月1日(水)から28日(火)までの4週間、アスニー山科のロビーにある「山アス・ギャラリー」にて『ふるさとの会展』を行います。新しい元号の始まりの日から展示が始まります。これを機会に、ふるさとの会の「社寺巡礼」や、日頃の研究調査の結果などを紹介したいと思っています。現在、会のメンバーで準備を進めています。アスニー山科へお越しいただき、ぜひ覗いてみてください。(写真は昨年のパネル展の時のものです)


 
1232 

恒例「ふるさとの会 お花見会」本年は予定を変更して西御坊「伊勢講舎」で行いました。

 

 4月3日(水)、当初、山科疏水を歩き、疏水公園付近で「お花見会」をする予定でしたが、昨夜は雨、今朝も朝からみぞれ交じりの雨が降っており、実行があやぶまれました。朝から三役が協議しまして、急遽、本願寺山科別院(西御坊)の伊勢講舎をお借りして、実施することになりました。
 午前11時にJR山科駅前を出発、途中、志賀直哉の旧居跡碑などの桜を見学しながら、西御坊に到着。
西御坊の桜は満開に近く、絶好のお花見となりました。12時から境内の伊勢講舎にて25名の参加で、宴会を開催。日頃のふるさとの会の活動など、話が大いに盛り上がり。親しく交歓させていただきました。
 普段は、勉強的なことを中心に行う行事が多いのですが、こうした交歓会もとても大切な機会だと感じます。今後とも、ふるさとの会では、研鑽と共に、交歓・交流を大事にして、さまざまな行事に取り組んで行きたいと思います。


 
1231 

「山科の魅力探訪」講座、4月2日(火)、今年度最初は「山科疏水・お花見コース」でした。

 

 ふるさとの会では、京都高齢者大学校の講座「山科の魅力探訪」を受け持っています。

 4月2日(火)、今年度最初の講座は「山科疏水・お花見コース」で、参加者は40名+スタッフ15名で、55名が2つのグループに分かれて歩きました。

 安朱橋近くの桜は、満開までもう少しという所でしたが、地元の方が育てられた菜の花は、とてもすばらしかったです。

 諸羽神社では「令和元年」の額が奉納されていて、昨日の今日ということで、たいへん驚きました。地元の絵や造形の堪能な方が奉納されたものと思われます。さすがに早い!


 
1230 

山科小野の随心院で催された「はねず踊り」を見学しました。



 3月31日(日)、ふるさとの会では「随心院 はねず踊り」見学会を実施し、会員18名以上の参加がありました。「以上」というのは、本当はこの倍近い会員さんが来られているハズなのですが、会場が大変多くの人で混雑しておりましたので、半数近い人の参加を確認することができませんでした。申し訳ありません。

 開会に先立って、平野永二、はねず踊り保存会会長から挨拶がありました。会長は、「はねず色」や「はねず踊り」の由来に触れ、大要、次のような話をされました。

<はねずの由来>3/31はねず踊り保存会平野会長の挨拶(要旨)

①「はねず」は、古来中国から伝わった「庭梅」を“はねず”と呼ぶのと、奈良時代に使われていた薄紅色を指して「はねず色」と呼ぶのとがあった。
②「はねず」は古語であり、現在は随心院以外では使われていない。
③小野の随心院は、小野小町ゆかりの寺。深草少将「百代通い」伝説が伝わる。古来より紅梅が植えられていた。
④元禄時代、紅梅の回りで、小野小町と深草少将の伝承話を偲んで、子ども達が踊った。地域の者たちも囲んで楽しんだ。
⑤幕末頃は盛んになり「六地蔵巡り」などとも関連して、小野地域だけではなく、各地へ出かけて行って踊るようになった。
⑥しかし、その後、衰退して踊られないようになってしまったが、昭和48年に復興し、現在に至っている。平成に入って「はねず踊り保存会」もつくられた。 


 続いて、小学校4年~6年生の女子児童10名による「はねず踊り」が披露され、多くの観衆の絶賛を浴びました。伴奏は、はねず踊り邦楽グループの方々です。そのあと、「今様」「石見神楽」などが披露され、約1時間があっという間に過ぎてしまいました。午後からもあと3回踊りが披露されています。

 「はねず踊り」は、今や山科だけでなく、京都の大事な文化行事となっています。ふるさとの会では、今度ともこの「はねず踊り見学会」を続けて行きたいと思っています。


   
  これ以前(12年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1221~1230)  
  これ以前(12年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1211~1220) 
  これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) 
  これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) 
  これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) 
  これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) 
  これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) 
  これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) 
  これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) 
  これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) 
  これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) 
  これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) 
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) 
  これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) 
  これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) 
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) 
  これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) 
  これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) 
  これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) 
  これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) 
  これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) 
   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)