1220 |
「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」特別編「京都御苑・御所コース」
2019年3月10日(日)、あいにくの雨模様でしたが、NPO法人“都草”さんのご協力を得て「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」特別編「京都御苑・御所コース」を実施しました。
雨の中にも関わらず、68名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
午前9時40分に、京都御苑・閑院宮邸跡前に集合。当初は6つのグループに分かれて、3グループが京都御苑を、3グループが京都御所を見学する予定でしたが、当日朝になって、公開準備のために京都御所内に入れないことがわかり、仕方なく、6グループで京都御苑を巡ることになりました。
通常ですと、ふるさとの会会員が案内もするのですが、今回は“都草”さんに解説をお任せして、ふるさとの会役員はスタッフに徹することにしました。
予定より少し早かったのですが、10時前に、それぞれのグループが出発。①閑院宮邸跡前-②九條邸跡-③堺町御門-④鷹司邸跡-⑤西園寺邸跡-⑥枇杷殿跡-⑦蛤御門-⑧清水谷家の椋-⑨建礼門-⑩道喜門-⑪学習院跡-⑫橋本家跡-⑬猿ヶ辻-⑭中山邸跡-⑮近衛邸跡を巡りました。
山科と京都御所は縁の深いところです。山科は永らく「禁裏御料」として、山科郷士たちが御所に勤番していた所で、③堺町御門は、音羽・大塚の山科郷士29名が交代で勤めていましたし、「お清所」(台所)へは、山科の人たちが、食糧その他に奉仕していました。
途中で寄った「宗像神社」は、花山天皇が崩御された場所と言われ、また藤原氏系統の花山院ゆかりの場所でもあります。昨年行った第3回目の社寺巡礼「北花山・華山寺コース」では、華山寺境内に「花山院の墓」もあり、深いつながりを感じさせてくれます。
“都草”さんの解説も、6人それぞれに個性があり、これから私たちが山科で取り組んでいく上でも、大いに参考になる点がありました。ありがとうございました。
|
1219 |
京都高齢者大学校の講座「山科歴史探訪」(追分・閑栖寺コース)を案内しました
京都高齢者大学校の講座「山科歴史探訪」を、ふるさとの会が担当しています。
3月5日(火)は平成30年度の最終回で「追分・閑栖寺コース」を案内しました。参加者は33名。幸い好天に恵まれ、気持ちの良いウオーキングとなりました。
午後1時30分に京阪追分駅を出発し、旧東海道線路跡、追分道標、芝町遺跡、牛尾道道標、旧藤尾小学校跡碑などを巡り、閑栖寺へ。閑栖寺では前住職の佐藤賢昭氏による講演があり、東海道・車石車道・大津絵・田邊朔郎の話など、多岐にわたる大変貴重なお話しを伺うことができました。
佐藤賢昭氏は「車石・車道研究会」の会長をされていることもあり、とりわけ最近の研究成果をふまえた車石についてのお話には貴重なものがありました。
午後4時に追分駅前で、この一年間の労をねぎらって、みんなで拍手を交わして解散。気持ちよい別れとなりました。
大学校の方のお話しでは、「山科歴史探訪」は好評な講座で、新年度の4月からは、2倍の受講生があるとか。ふるさとの会も心して、参加者に喜んでいただけるようにがんばりたいと思います。
|
1218 |
、「山科区民史跡探訪」(中臣遺跡コース)を実施
3月3日(日)、ふるさとの会では、「山科区民史跡探訪」(中臣遺跡コース)を実施。あいにくの小雨模様の中でしたが、28名の方にご参加いただき、史跡を巡りながら「中臣遺跡と藤原氏の関係」について思いをはせました。
今回のウオークは、会の研究をまとめた冊子も作成、参加の皆さんにも資料として配付しました。参加者からは「身近な所なのに知らないことが多く、とても勉強になった」というご感想をいただきました。スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
|
1217 |
第4回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(西野山・山科神社コース)には、70名の方がご参加いただき、地元の皆様のご協力で、充実したウオークが実施できました。
ふるさとの会では、平成30年度から「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」の歴史ウオークを実施しています。
平成31年(2019)2月23日(土)には、山科神社はじめ地元西野山の地域の皆様のご協力を得て。楽しく、また充実したウオークを実施することができました。
午後1時15分に大石神社大鳥居前に集合でしたが、すでに12時30分頃から参加者が集まりはじめ、賑やかな歓談が始まりました。また、参加はできないけれどと、お忙しい中、お見送りに来て頂いた方もありました。本当にありがとうございました。
参加者は70名、3つの班に分けて出発します。出発してから、最初の訪問先は「大石神社」。大石神社宮司さんによるお話しをお聞きしました。3つの班でしたので、3回もお話しいただき、大変恐縮致しました。
続いては、大石良雄遺髪塚や旧居跡を訪ね、岩屋寺にも参拝させていただきました。
山科神社では、進藤秀保宮司の御挨拶と共に、氏子会で当会メンバーでもある方から、山科神社や。1120年祭の取り組みの苦労話などをお聞きしました。
ふるさとの会が協力して取り組んでいます、山科神社の「古文書解読」にもふれていただき、大変ありがたいことだと思いました。
その後、一行は、極楽寺を訪問。本堂に上がらせていただき、ご住職からお寺のご説明や貴重な棟札、ご本尊などを拝観させて頂きました。
最後に、一行は西野山公会堂に移動、約1時間あまり、進藤宮司のご講演を拝聴しました。
ウオークと、講演、さらに地元の皆様による解説など、歴史ウオークとしては、これ以上ない、貴重な体験をさせていただき、ふるさとの会の活動内容の充実と同時に、地元の皆様の温かさを通じて、結びつきの大切さを、改めて認識させられた機会となりました。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
、 |
1216 |
ふるさとの会第12回総会、ならびに記念イベント(2019.2.17)は、
会場いっぱいの247名のご参加がありました。
ふるさとの会第12回総会、ならびに記念イベント(ふるさと演奏会・記念講演)は、2019年2月17日(金)午後1時半から4時半まで、本願寺山科別院(西御坊)多目的ホールで開催され、開会時から立ち席が出るほどのたくさんの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
総会や記念イベントを通じて、全体として、地域と共に歩む「ふるさとの会」の活動を、会員や区民に紹介できる場となったのではないかと思います。
はじめに、中山清さん(ふるさとの会代表)の主催者挨拶のあと、来賓として渡邉信 さん(本願寺山科別院 輪番)、堀池雅彦 さん(京都市山科区長)の挨拶がありました。
続いて、「記念イベント(1)」として、音羽小学校6年生児童(25名)による「ふるさとやましな」の合唱が行われ、感動を呼びました。また、合唱の後、今回「やましな栄誉賞特別賞」を受賞されました「ミュージックアンサンブルVIVO」さんへの花束贈呈が行われました。
続いて、「記念イベント(2)」として、ミュージックアンサンブルVIVOさんによる演奏会が行われ、昨年の「ふるさとやましな」の発表に続いて、新曲「人生は、、すばらしい」の発表もありました。
続いて、「記念講演会」が行われ、「京の花街(かがい)」と題して、前・東山区長である鷲頭雅治さんによる講演が行われました。貴重なお話しに、参加者一同感銘を受けました。
休憩の後、続いて「ふるさとの会第12回総会」が開催され、浅井定雄事務局長より活動報告や方針の提案が行われました。提案された「活動報告・会計報告・会計監査報告・活動方針・役員体制」については、すべて原案通り承認されました。
今回の総会には、配布物として、総会報告冊子、「山科再発見」地図、鍾馗さん調査報告書、などが配付されました。また会場で、「山科事典」「近世の山科・山科の近世」「史跡巡りDVD」「ふるさとやましなCD」などが販売されました。
また、総会会場で、新規に12名の方の入会がありました。参加者総数は、過去最高の247名でした。これは2017年10月に実施した「ふるさとの会十周年記念集会」の237名を上回るものです。
最後に、山階学区自治連合会会長で、今回、ふるさとの会副代表に就任されました住友正歳さんによる閉会挨拶が行われ、閉会となりました。
おこし頂いた参加者のみなさま、ありがとうございました。役員・スタッフのみなさま、御苦労様でした。
|
1215 |
いよいよ明日(2019.2.17)は、ふるさとの会第12回総会と、
記念イベント ふるさと演奏会・記念講演会 です。
ふるさとの会では、明日(17日)のミュージックアンサンブルVIVOさんの演奏会や、記念講演会・総会に向けて、今日、スタッフ16名で資料の袋詰めを行いました。
入れた資料は全部で16種類。「袋に入るのか」と心配するスタッフや、「まるで“福袋”」と喜ぶスタッフも。山科の“お宝”が詰まっています。準備万端、いよいよ明日は本番です。
心よりお待ちしています。ぜひお越し下さい。17日(日)午後1時30分から、本願寺山科別院(西御坊)で開演、開会です。
|
1214 |
ふるさとの会作成「ふるさと山科再発見(社寺巡礼)マップ」紹介の記事が京都新聞朝刊(2019.2.15)に掲載されました。
2019年(平成31年)2月15日 金曜日(京都新聞朝刊)
山科の社寺巡り歩こう 住民グループ 魅力再発見へ マップ
京都市山科区の神社や寺院、名所旧跡などを紹介する「ふるさと山科再発見(社寺巡礼)マップ」を、区内の住民グループ「ふるさとの会」が作った。
同会は、地域の伝統や文化を継承している神社や寺院をテーマにした散策ツアーを本年度から複数回実施している。
マップは活動で用いるとともに、多くの人に飛鳥、奈良時代から続く山科の長い歴史や文化の一端に触れ、魅力を発見してもらおうと作った。山科区全体の地図になっており。大字(おおあざ)ごとに色分けした。裏面では主要な社寺の写真と説明を添えた。
同会の浅井定雄会長(68)は、「まち歩きなどに大いに活用してもらい、山科を好きになってもらいたい」と話している。
八つ折りのA2判で、3千部作製。17一日に本願寺山科別院で開く同会の総会で来場者に配るほか、図書館など公共施設にも置く。(以下略)
(注:記事中で「浅井定雄会長」とありますが「浅井定雄事務局長」の誤りです。) |
すでにご連絡しているように、2月17日(日)午後1時30分から本願寺山科別院(西御坊)で開催される、ふるさとの会第12回総会、ならびに「ふるさと演奏会・記念講演会」にご参加されるみなさん全員に、配付させていただきますので、ぜひご来場下さい。
|
1213 |
第99回ふるさとの会古文書学習会(古文書学習部会・会場:香東園)
2月14日(木)、第99回目となる「古文書学習会」を行いました。毎月の第2木曜日に香東園をお借りして開催しています。今回も、江戸時代の田畑の「譲り渡しの証文」の読みくだしです。
講師の中山清先生(ふるさとの会代表)のお話では、これを前段として、続いて山科の古文書を読み下していくとのこと。これは、もう少し先になりそうですが、今からたのしみにしています。
|
1212 |
「ふるさとの第12回会総会記念イベント
ふるさと演奏会と記念講演のつどい」の紹介記事が新聞に掲載
今日(2月14日)の京都新聞朝刊「まちかど」欄に、ふるさとの会の演奏会や記念講演の記事が掲載されました。小さい記事なので見ておられない方もいるかも知れません。
あと3日です。
「参加して良かった」と思っていただけるように、事務局・世話人も準備をがんばっていますので、会員のみなさんをはじめ、会員外のみなさんも、ぜひお越し下さい。
|
1211 |
「ふるさと山科再発見(社寺巡礼)マップが完成しました
ふるさとの会作成の「ふるさと山科再発見」マップが完成しました。山科の神社・寺院はもちろん、埋蔵文化遺跡、名所・旧跡・公共施設などを網羅し、ウオーキングや散策には最適のマップです。
(2019年)2月17日(日)午後1時30分からの「ふるさと演奏会・記念講演会・総会」(西御坊・多目的ホール)参加者全員にお渡しします。関心のある方は、会員でなくても、どなたでも参加できますので、ぜひ来て下さい。
|
1210 |
第9回「京都高齢者大学校 山科歴史魅力探訪」(四ノ宮・諸羽神社コース)の案内
2019年2月5日(火)、ふるさとの会は、スタッフ10名で「京都高齢者大学校 山科歴史魅力探訪」(四ノ宮・諸羽神社コース)の案内を行いました。
参加者は、総数34名でした。
幸いこの日は晴天と、早春を思わせる暖かさで、みんなで気分良く歩くことができました。
四宮駅を出発して、四ノ宮地蔵(徳林庵)から、十禅寺、人康(さねやす)親王陵墓、琵琶琴元祖四宮大明神、一燈園、重箱ダム、東山自然緑地、諸羽神社と、約2時間のコースでした。
さすがに9回目ともなると、みなさん顔なじみとなり、歩くテンポもすっかり合ってきて、楽しい一日となりました。
|
|
|
|
これ以前(12年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1201~1210) |
|
これ以前(11年次の10)は、こちらをごらん下さい。(1191~1200) |
|
これ以前(11年次の9)は、こちらをごらん下さい。(1181~1190) |
|
これ以前(11年次の8)は、こちらをごらん下さい。(1171~1180) |
|
これ以前(11年次の7)は、こちらをごらん下さい。(1161~1170) |
|
これ以前(11年次の6)は、こちらをごらん下さい。(1151~1160) |
|
これ以前(11年次の5)は、こちらをごらん下さい。(1141~1150) |
|
これ以前(11年次の4)は、こちらをごらん下さい。(1131~1140) |
|
これ以前(11年次の3)は、こちらをごらん下さい。(1121~1130) |
|
これ以前(11年次の2)は、こちらをごらん下さい。(1111~1120) |
|
これ以前(11年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1101~1110) |
|
これ以前(10年次の1)は、こちらをごらん下さい。(1001) |
|
これ以前(8年次の7)はこちらをごらん下さい。(851~868) |
|
これ以前(8年次の6)はこちらをごらん下さい。(851~860) |
|
これ以前(8年次の5)はこちらをごらん下さい。(841~850) |
|
これ以前(8年次の4)はこちらをごらん下さい。(831~840) |
|
これ以前(8年次の3)はこちらをごらん下さい。(821~830) |
|
これ以前(8年次の2)はこちらをごらん下さい。(811~820) |
|
これ以前(8年次の1)はこちらをごらん下さい。(801~810) |
|
|